著者索引・く
|
草苅良至 | A-012 | グラフ制約を持つ結託攻撃に対する電子透かしの安全指標 ◎鈴木一実・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大) |
草苅良至 | D-020 | ファジィクラスタリングを用いた検索語拡張手法 ◎鈴木裕規・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
草苅良至 | M-036 | P2P環境下におけるBSP探索手法 ◎由利 誠・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
草野勝大 | I-056 | JPEG/H.264トランスコーダにおけるイントラ予測モード決定手法 ◎草野勝大・工藤大樹・西川博文・和田 稔・加藤嘉明(三菱) |
楠 恵明 | RL-008 | ネットワーク伝送帯域に配慮した蓄積MPEG映像伝送方式の開発 ○三嶋英俊・楠 恵明・龍 智明(三菱)・辻本浩章(大阪市大) |
楠元克敏 | I-012 | 流体解析に基づくユーザの意図を反映したセル状の雲の生成法 ◎楠元克敏・土橋宜典・山本 強(北大) |
楠本真二 | B-001 | Javaに対するDaikonを用いたインバリアント自動生成のための汎用基盤ツール ◎宮本敬三・堀 直哉・岡野浩三・楠本真二(阪大) |
工藤大樹 | I-056 | JPEG/H.264トランスコーダにおけるイントラ予測モード決定手法 ◎草野勝大・工藤大樹・西川博文・和田 稔・加藤嘉明(三菱) |
國重泰秀 | E-016 | 統計的機械翻訳における翻訳誤り原因自動同定手法の提案 ◎林 克彦・國重泰秀・山本誠一(同志社大) |
國藤 進 | M-058 | お裾分けに基づく近隣生活者用献立支援システム ◎北原 圭・金井秀明(北陸先端大)・漆原誠二(ACCESS)・國藤 進(北陸先端大) |
功刀資彰 | C-001 | DHPTV専用計算機システムの並列化による高速化 阿部幸男・○増田信之・伊藤智義・濱田 悠(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
久原政彦 | K-027 | 在宅歩行リハビリ支援システムの制作 ―組み込みシステムとインターネットを利用した― ◎久原政彦・奥田伸二・伊藤 誠(中京大)・古川 進(山梨大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所) |
久原政彦 | K-028 | 歩行リハビリ支援システム(第2報) ◎奥田伸二・久原政彦・伊藤 誠(中京大)・佐藤 久(山梨県障害者相談所)・古川 進(山梨大) |
久保友香 | RN-003 | 3DCGによる浮世絵構図への変換法 ◎久保友香・趙 捷・宇佐美貴徳・広田光一(東大) |
久保陽太郎 | J-006 | 時空を越えたコミュニケーションを実現する音声インタフェースの提案 ◎田畠大嗣・久保陽太郎・榑松 明・白井克彦(早大) |
久保田彰 | H-032 | 手持ちカメラで取得した顔動画像からの個人認証の一検討 ◎森住祐介(東工大)・松尾賢治(KDDI研)・久保田彰・羽鳥好律(東工大) |
久保田彰 | I-020 | 内挿符号化によるBピクチャ符号化方式の検討 ◎原部智哉・羽鳥好律・久保田彰(東工大) |
久保田彰 | I-022 | 円周配置多眼画像からの視線一致画像の合成と高精細化 ◎横山あみ・久保田彰・羽鳥好律(東工大) |
窪田 諭 | O-002 | ユニバーサルデザインに配慮した観光情報システムのためのCMSの提案 ◎佐々木研弥・市川 尚・窪田 諭・阿部昭博(岩手県大) |
熊谷庸之 | G-009 | 脳波に基づく嗅覚刺激に対する生体反応評価の基礎的研究 ◎熊谷庸之・秋山悠介・沖田善光・高橋 勲・平田 寿・杉浦敏文(静岡大) |
熊沢秀幸 | G-011 | 3次元光散乱体の光パルス伝搬解析精度の検討 ◎熊沢秀幸・藤原昇平・谷藤忠敏(北見工大) |
倉石卓也 | I-021 | 動き情報を用いたビットストリームパターン推定によるFlash VideoのMultiple Description符号化 ◎倉石卓也・牧野正三・伊藤彰則・伊藤 仁(東北大)・鈴木基之(徳島大) |
蔵内雄貴 | RE-001 | 周波数スペクトルの谷状点に基づく和音推定 ◎蔵内雄貴・松原正樹・大野将樹・斎藤博昭(慶大) |
蔵満琢麻 | D-028 | 遷移先節点集合の管理によるダブル配列の更新手法 ◎重越秀美・芳本貴男・中川知之・蔵満琢麻・望月久稔(大阪教育大) |
蔵満琢麻 | D-029 | ダブル配列における一方向分岐の遷移あたりに要する計算量の抑制 ◎芳本貴男・重越秀美・蔵満琢麻・望月久稔(大阪教育大) |
蔵満琢麻 | D-032 | 複数パターンを高速に照合する遷移関数の実現 ◎中川知之・蔵満琢麻・望月久稔(大阪教育大) |
栗田 進 | I-063 | 顔認証における前処理の検討 ○栗田 進・富川武彦(神奈川工科大) |
栗野俊一 | RO-002 | アフィリエーションネットワーク概念を用いた組織内情報分析法のモデル化と情報ネットワーク制御への応用 ○栗野俊一・吉開範章(日大) |
栗原正仁 | F-052 | 単語の重要度と頻度を利用した局所探索に基づくWEBページ発見法 ◎上條朋彦・栗原正仁(北大) |
栗山 繁 | I-052 | 姿勢変位量の特徴抽出に基づく動作データの高速検出 ◎浜田祐一・栗山 繁・向井智彦(豊橋技科大) |
楜沢 順 | H-043 | シルエット特徴量のテンソル分解に基づく動画像から人物の動作認識手法の検討 ◎堀 隆之(早大)・楜沢 順(千葉商科大)・大谷 淳(早大) |
榑松 明 | J-006 | 時空を越えたコミュニケーションを実現する音声インタフェースの提案 ◎田畠大嗣・久保陽太郎・榑松 明・白井克彦(早大) |
榑松 明 | J-028 | 音声対話システム利用時における感情表出誘引性に関する考察 ○宮島崇浩・菊池英明・榑松 明・白井克彦(早大) |
黒川健太 | H-039 | 金属加工品上の異種欠陥の同時自動検出に関する検討 ◎黒川健太・森本雅和・藤井健作(兵庫県大) |
黒川智哉 | J-024 | 表情画像を用いた心理状態推定のパラメータの検討 ○繁田亜友子・小池武士・黒川智哉・野須 潔(東海大) |
黒川智哉 | J-025 | 表情画像によるリアルタイム心理状態推定を用いたe-Learning支援システム ◎小池武士・繁田亜友子・黒川智哉・野須 潔(東海大)・中川邦弘(東海ソフト開発) |
黒木修隆 | H-018 | 野球中継番組におけるダイジェスト映像自動生成 ◎小方善貴・中村大輔・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
黒木修隆 | I-026 | 赤外線サーモグラフィのための超解像手法 ◎幸田真和・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
黒木修隆 | I-091 | Total Variationに基づく画像雑音除去の高速化手法 ◎大谷宏文・平田健悟・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
黒澤慎太郎 | B-008 | UML/OCLからSQLへの変換 ◎黒澤慎太郎・小林 洋(東海大) |
黒田知宏 | E-060 | 文書クラスタリングにおけるクラスタタイトルの自動生成 ◎黒田知宏・内海 彰(電通大) |
黒田祐介 | I-033 | 雲や煙などの不定形物のセル画調レンダリング ◎黒田祐介・土橋宜典・山本 強(北大) |
黒田由加 | E-018 | 日本語の格助詞「で」の分析と日中機械翻訳への適用 ◎黒田由加・出羽達也(東芝) |
黒野 繁 | M-045 | Wikiにおけるグループ活動支援システムの開発 ◎田崎潔志・藤田 毅・黒野 繁(九産大) |
黒橋禎夫 | D-035 | Webページの著者の同定 ○加藤義清・河原大輔・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大)・柴田知秀(京大) |
黒橋禎夫 | D-036 | Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出 ○赤峯 享・加藤義清・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
黒橋禎夫 | E-001 | Web文書からの主観的・客観的評価表現の抽出 ◎中川哲治・川田拓也・乾健太郎(NICT)・黒橋禎夫(NICT/京大) |
黒橋禎夫 | E-003 | 大規模ウェブ情報クラスタリングにおけるラベルの組織化 ◎原島 純・柴田知秀・新里圭司・黒橋禎夫(京大) |
黒橋禎夫 | E-009 | 長い複合名詞の構造的な固有表現認識 ◎船山弘孝・柴田知秀・黒橋禎夫(京大) |
桑原 俊 | G-014 | 分割最適化クラスタリングの階層的可視化 ◎桑原 俊・森康久仁・松葉育雄(千葉大) |
桑原貴昭 | H-014 | 絵画画像の類似検索方式の実験的研究 ○桑原貴昭・桂川 陽・宮本康正・田方一樹・周東 晃・嶋 好博(明星大) |