キーワード索引・ま
|
間合い | LJ-007 | Visual Filler: 視覚刺激提示による伝送遅延状況下での円滑な遠隔対話の実現 西川猛司・◎川嶋宏彰・松山隆司(京大) |
マークアップ言語 | N-021 | 多数の採点項目によるCプログラミング実技試験の自動採点 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大) |
マーケットリサーチ | D-014 | 市場動向分析のためのRFIDを用いた読者の興味ベクトル収集 ◎西山真吾・江坂直紀・原田史子・島川博光(立命館大) |
マイクロフォンアレイ | LE-005 | 嗜好性パターンに着目したマイクロフォンアレイにおける雑音除去 ◎鈴木優一・石田義久(明大) |
マウス | J-021 | 加速度センサを利用した初心者向けマウスの提案 ◎福井 悠(情報科学芸術大) |
マウス操作 | H-068 | USBカメラ映像を用いた指先によるマウス操作 ◎長戸陽太・本田郁二(慶大) |
マッチング | A-010 | 最適マッチングに基づく患者紹介システムの構築 ◎但野友美・大内 東(北大) |
窓関数 | I-073 | 撮影密度の変化に基づく写真の時間軸方向グループ化方式 ○大網亮磨・山田昭雄・平田恭二(NEC) |
瞬き動作 | H-014 | 瞬き動作による動的生体認証の新たな特徴量の提案と評価 ○石川和明・藤田 健・浜本隆之(東理大) |
迷い | O-009 | 画像処理を用いた店舗内の顧客の商品選定時における態度の認識手法の一考察 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
マルコフ確率場 | E-030 | マルコフ確率場を用いた自動作曲法 ◎住田浩之・林 朗(広島市大) |
マルコフ確率場 | I-067 | 画像補修アルゴリズムの再定式化とパラメータ推定法 ◎安田宗樹(東北大) |
マルチエージェント | F-003 | PS-GTRを用いたマルチエージェント強化学習システムにおけるロバスト性 ◎中畑一宏(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
マルチエージェント | F-019 | マルチエージェントによる学習効果の考察 ○隅田 篤・原嶋勝美(大阪工大) |
マルチエージェント | F-022 | 多論点交渉問題におけるエージェントの公開情報の調整に基づく交渉手法 ◎藤田桂英・伊藤孝行(名工大) |
マルチエージェント | F-029 | 分散制約最適化手法を用いたコアロケーションスケジューリングへの適用 ◎行方裕紀・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
マルチエージェント | LF-010 | 確率的な分散制約最適化手法を用いたセンサ網の資源割り当て手法の提案 ◎貝嶋浩次・松井俊浩・松尾啓志(名工大) |
マルチエージェント | LF-011 | 不確実な状況下における協調プラン探索法への通信の導入 ◎田崎 誠・籔 悠一・横尾 真・岩崎 敦(九大) |
マルチエージェントシステム | F-033 | 囚人のジレンマゲームにおけるQ学習による協調の維持 ◎森山甲一(阪大) |
マルチエージェントシステム | LF-006 | セルの入出力観測に基づくセルオートマトンの定量的分析 ◎高橋春樹・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大) |
マルチエージェントシステム | LF-008 | 大規模自律エージェントシステムにおける契約ネットプロトコルの効率特性 ○菅原俊治(早大)・福田健介(国立情報学研)・廣津登志夫(豊橋技科大)・栗原 聡(阪大) |
マルチエージェントシステム | M-027 | マルチエージェントシミュレーションによる局所通信型渋滞緩和モデルの評価 ◎赤嶺有平・當間愛晃・遠藤聡志(琉球大) |
マルチカメラ | H-060 | 広域サーベイランス映像の時空間解析手法の検討 ◎西岡潔郁・味八木崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
マルチキャスト | L-029 | JXTAによる暗号化マルチキャスト通信 ◎田島陽平・小林孝史(関西大) |
マルチキャスト | L-050 | ASP型高信頼マルチキャストファイル配信システムに関する検証と考察 ○遠藤雅和・大久保成隆・吉田英邦・藤井徹也(NTTコミュニケーションズ) |
マルチキャスト | M-068 | アドホックネットワーク上のマルチキャストにおける動的負荷分散型の経路制御 澤村崇博・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大) |
マルチコア | B-002 | Java並列処理フレームワークのマルチコア環境における性能評価 ◎赤峰義明・古賀雅伸(九工大) |
マルチコア | LC-001 | ソフト・マクロCPUを用いたFPGA上でのマルチコア並列処理環境の実現と評価 船附誠弘・○山崎勝弘(立命館大) |
マルチコア環境 | F-045 | マルチコア環境に向けた高速並列SATソルバの開発 ◎高見明秀・鍋島英知・岩沼宏治(山梨大) |
マルチコアプロセッサ | LC-006 | 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
マルチチャネルMACプロトコル | M-047 | ホームネットワークに適したマルチチャネルアドホックネットワークの提案 ◎西山和志・池田克夫(大阪工大) |
マルチディスプレイ環境 | LJ-003 | マルチディスプレイ環境のためのタブレットの向きに連動するポインティング法 ○小俣昌樹・小坂真裕・今宮淳美(山梨大) |
マルチドメイン音声対話システム | LE-007 | マルチドメイン音声対話システムにおける想定外発話への対処のためのWebを用いたシステム知識の拡張 ◎池田智志・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大) |
マルチパスルーティング | M-009 | アドホックネットワークにおけるネットワークコーディング適用による信頼性の向上 ◎嘉義智紀・高橋 修(はこだて未来大) |
マルチホームネットワーク | LL-004 | マルチホームネットワークにおける電子メールシステムの高信頼化運用手法 ○山井成良(岡山大)・土居正行(ACCESS)・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報学研) |
マルチメディア | H-081 | ニュース映像における話者と被写体の不一致検出 ◎小林尊志・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
マルチメディア | I-072 | 時間属性を持ったマルチメディアによる動画ダイジェスト ◎伊藤秀和・濱川 礼(中京大) |
マルチメディア教材 | K-021 | 軌跡オブジェクトアノテーションを特長とするマルチメディア教材オーサリングシステム ○阿倍博信(三菱)・大樫仁司(三菱電機インフォメーションシステムズ)・濱谷英次(武庫川女子大) |
マルチメディアブログ | LE-009 | ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作と評価 ○奥村明俊・池田崇博・西沢俊広・安藤真一・安達史博(NEC) |
マルチモーダル | H-081 | ニュース映像における話者と被写体の不一致検出 ◎小林尊志・高橋友和・井手一郎・村瀬 洋(名大) |
マルチモーダルコミュニケーション | J-004 | 楽曲と配色間の共通印象を介したメディア変換における配色確定アルゴリズムの提案 ◎杉山裕介・川野邊誠(産能大) |
マルチモーダルデータ | J-035 | 幼児行動コーパスを用いた問題解決能力の獲得の検討 ◎福島尚典・仲川 淳・石川翔吾・大谷尚史・山本 剛・桐山信也・竹林洋一(静岡大) |