キーワード索引・い

言い換えE-031複数語句から象徴語句への換言可能性に関する考察
 ○渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
イーサネットLC-011イーサネットを用いた大規模クラスタネットワーク構築法
 ◎鯉渕道紘(国立情報学研)・大塚智宏(慶大)・工藤知宏(産総研)・天野英晴(慶大)
イーサネットフレームL-011イーサネットフレームによるオブジェクト間通信
 ○平中幸雄(山形大)・伊藤大視(東北大)・市川直樹(アルフ)・武田利浩(山形大)
イオン電流モデルG-013網膜ON型双極細胞の光応答レンジに関するイオン電流モデルによる解析
 ○石原彰人(中京大)・神山斉己(愛知県大)・臼井支朗(理研)
育成M-034操作履歴に基づく順位付けを取り入れた多人数参加型電子ペット育成システム
 ◎伊藤淳子・岩田望希・宗森 純(和歌山大)
意見抽出E-057議員発言録からの重要単語抽出システムの提案
 渋木英潔(北海学園大)・○木村泰知(小樽商科大)・山崎記敬(中小企業診断協会北海道支部)
意思決定M-019グループの構成人数による対話と分析の検討
 ○鈴木宣也(情報科学芸術大)
異種無線ネットワークM-022異種無線アクセス環境におけるネットワークの動的構成手法についての一検討
 ◎野一色裕人・横田英俊(KDDI研)
異常検知L-034自己組織化マップを用いた異常検知についての一検討
 ◎柿本圭介(情報セキュリティ大)
意匠設計I-033壁紙の意匠解析と、デザイン支援
 ○伊藤 誠(中京大)・杉本直温(共和レザー)・幸村真佐男(中京大)
依存関係N-002学習計画を用いた理解困難箇所の同定による講義改善の促進
 ◎奥井善也・田口 浩・原田史子・島川博光(立命館大)
位置依存M-060嗜好ベクトルの近似によるサービス享受条件の自動設定
 ◎川成宗剛・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大)
位置依存情報M-040GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案
 ◎松下知明・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
位置情報M-001投票による信頼度情報を付加したアドホックなコミュニティ形成システムの提案
 ◎水戸祐介・高井昌彰(北大)
位置情報M-003街中における地図を用いた情報交換の可視化手法
 ◎野口尚吾・高田秀志(立命館大)
位置情報M-038PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計
 ◎泉森達也・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大)
位置情報共有LM-006車両移動経路のオンライン取得通信制御手法
 ◎滝川浩也・朝倉宏一・渡邉豊英(名大)
位置推定K-038RFIDタグ位置推定の視覚障害への応用
 ○巽 久行(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・宮川正弘(筑波技術大)
位置推定L-006インプラントセンサネットワークにおけるマイクロロボットの自律的位置推定
 ◎古林広之・下餅原輝顕・濱上知樹(横浜国大)
位置推定M-067過去の推定結果を用いた無線LAN端末位置推定手法の検討
 ◎間瀬貴彦・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
一覧H-079出演者の代表顔を利用した番組選択支援方式の有効性検証
 ◎石川真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC)
一階述語論理F-046エルブラン領域計算の効率化の一手法
 ◎何 立風(愛知県大)・巣 宇燕(名産大)・中村剛士・Zhenghao Shi・伊藤英則(名工大)
一括照合H-045図書分類記号一括照合のためのテンプレート画像更新の一手法
 ◎豊田倫明・大場和久・中村伸一(日本福祉大)・柳本哲也(中京大)・森 隆知(立命館大)・辺見一男(長崎シーボルト大)
一斉射撃問題A-009正方形一斉射撃アルゴリズムに関する考察
 ◎池上正敏・梅尾博司(大阪電通大)
遺伝的アルゴリズムC-007GAを用いたフロアプラン専用エンジンの設計と試作
 ◎前田哲広(立命館大)・吉川雅弥(名城大)・寺井秀一(立命館大)
遺伝的アルゴリズムF-034確率的選択法を用いた分布推定アルゴリズム
 ◎武田典久・末松伸朗・林  朗(広島市大)
遺伝的アルゴリズムF-035n-BDDの遺伝的操作の提案とロボットの運動生成への適用による評価
 ◎加納政芳(中京大)・鈴木悠司・伊藤英則(名工大)
遺伝的アルゴリズムF-036大規模問題における階層型並列分散遺伝的アルゴリズムの影響についての考察
 ○小嶋和徳・石亀昌明・Chakraborty Goutam(岩手県大)・牧野正三(東北大)
遺伝的アルゴリズムF-038生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション―
 ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大)
遺伝的アルゴリズムH-023GAとLVQを用いた見た目年齢推定
 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大)
遺伝的アルゴリズムH-037単眼カメラからの移動物体の3次元位置復元
 ◎合田 裕(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・河中治樹(愛知県大)・伊藤英則(名工大)
遺伝的プログラミングF-037遺伝的プログラミングを用いた論理回路合成における出力分解の適用
 ◎松井小百合・石田康太郎・新井浩志(千葉工大)
移動O-018アクティブ型ICタグを利用した身障者等の移動円滑化促進システム
 ○菅野勇紀(日本データーサービス)・長野 章(はこだて未来大)
移動幾何オブジェクトA-023三次元移動幾何オブジェクトの相互可視領域検索手法
 ◎丹野芳史・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大)
移動体シミュレーションB-004大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式 〜通信モデル及び分散化の実現検討〜
 ○尾崎敦夫・白石 將・渡部修介・古市昌一(三菱)
移動特性LM-005アドホックネットワークにおける移動特性の定量化とデータ可用性への影響の検証
 ○原 隆浩(阪大)
移動物体検出I-042変動する照明環境下での背景差分法による移動物体検出に関する一考察
 ◎安井健一・竹沢 恵・真田博文・渡辺一央(北海道工大)
移動物体追跡H-006AdaBoostとパーティクルフィルタによる移動物体追跡の効率化
 ◎圓田直樹・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
移動ロボットL-008動画像とレーザレンジセンサによる移動ロボットの自己位置推定
 ◎日浦一彰・信原卓弥・清水 優(中京大)
意図の推定J-012コンピュータモニタの機能操作時の意図推定方法
 ◎寺嶋知織(ナナオ)・伊藤育世(ナナオ/中京大)
異分野LE-001生物医学文献での蛋白質名認識における過学習とTransductive SVMを用いた過学習の軽減
 ○村田真樹(NICT)・三森智裕(奈良先端大/宮園特許事務所)・土井晃一(ファーマセキュリティコンサルティング)
イベントD-045地理情報システムでのイベント管理に向けたBlog処理
 ◎安村祥子・池崎正和・渡邉豊英(名大)・牛尼剛聡(九大)
イベント情報E-038blog記事からのイベント関連情報の抽出
 ◎小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大)
イベント判別H-062局所的な選手人数分布の解析に基づくサッカーイベント判別法
 ○三須俊枝・苗村昌秀・藤井真人・八木伸行(NHK)
意味G-021リカレントネットを用いた翻訳と記号操作的処理の探求
 ◎住井泰介・岡 夏樹(京都工繊大)
意味解釈E-003意味処理に基づく文からの回答生成方式
 ◎東 宏樹・渡部広一・河岡 司(同志社大)
意味学習LJ-009“No news is good news”規準を利用した行動教示の学習
 ◎田中一晶・左  祥・嵯峨野泰明・岡 夏樹(京都工繊大)
意味情報検索LL-008意味情報インデックスを用いたP2P型分散検索手法の実現
 ◎土屋 健・吉永浩和・小柳恵一(早大)
イメージセンサLI-007イメージセンサ上の高速動きベクトル検出を用いた撮像系の動き推定
 ◎中山賢一・杉田俊超・浜本隆之(東理大)
イメージベースI-029都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良
 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大)
イメージベースドレンダリングI-025多視点画像に基づいた焦点効果のレンダリング手法
 ○久保田彰(東工大)・児玉和也(国立情報学研)・羽鳥好律(東工大)
イメージベースドレンダリングI-075局所領域分割を用いた自由視点映像生成におけるデータ圧縮手法
 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)
医用画像G-031多時相X線CT像による肝がん自動検出システム
 ◎渡辺恵人・目加田慶人・長谷川純一・鳥脇純一郎(中京大)・篠崎賢治(九州がんセンター)・縄野 繁(国際医療福祉大)
医療L-006インプラントセンサネットワークにおけるマイクロロボットの自律的位置推定
 ◎古林広之・下餅原輝顕・濱上知樹(横浜国大)
医療支援システムJ-032患者の積極的医療参加を目的とする医療支援システムの検討
 ◎有野真史・野地 保・北村浩之・リナアズリン アブドルラーマン・武 金萍(東海大)
医療システムA-010最適マッチングに基づく患者紹介システムの構築
 ◎但野友美・大内 東(北大)
医療情報共有システムJ-031医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討
 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大)
医療情報処理J-031医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討
 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大)
医療面接J-033非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析
 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大)
色特徴H-021抵抗器読み取りのための色特徴に関する一検討
 三谷芳弘・◎杉村佑貴(宇部高専)・浜本義彦(山口大)
色バリアフリーH-075ウェアラブル式色バリアフリーシステムの開発
 ○筒井崇洋・青木公也(中京大)
色変換H-075ウェアラブル式色バリアフリーシステムの開発
 ○筒井崇洋・青木公也(中京大)
因果関係E-048同一文中に出現する複数の節間における因果関係抽出の検討
 ○山田一郎・宮崎 勝・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK)
因果関係解析F-020大規模移動体シミュレーションにおける因果関係解析手法
 ○青山 功・古市昌一(三菱)
因果順序M-014タイマを用いる分散システムにおける時間因果順序を保存した障害復旧方法
 ◎松本真治・樋口昌宏(近畿大)
因果知識E-006類推に基づいた類似分野における知識生成システム
 ○伊田政樹・坂元盛浩・中嶋 宏(オムロン)
因子分析J-038オフィス内共有機器とのかかわり合いに着目したユーザ属性分類の試み
 ○福本 徹(国立教育政策研)
因子分析K-0193D偏光立体視システムを利用した地理情報教材
 ◎岸良 智・吉野大輔(日大)・土田賢省(東洋大)・上原慎也・野牧賢志・夜久竹夫(日大)
印象D-021決定木を用いた顔データのキーワード付けに関する検討
 ◎川井優司・三澤直樹・伊藤秀昭・輿水大和(中京大)
印象度I-046視線を用いた映像コンテンツの評価に関する研究
 ◎須田和宏・前田仙衣・鉄谷信二(電機大)
印象評価LJ-013人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係―
 ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR)
インターネットL-049インターネットに接続された装置を,IP アドレス毎に評価する手法に関する一提案
 ○山口榮作(愛知県大)・鈴木常彦・長谷川明生(中京大)
インターネットアプリケーションLF-008大規模自律エージェントシステムにおける契約ネットプロトコルの効率特性
 ○菅原俊治(早大)・福田健介(国立情報学研)・廣津登志夫(豊橋技科大)・栗原 聡(阪大)
インターネットコミュニケーションE-039ブログを用いた人物紹介キャッチコピーの自動生成
 ◎松田優貴・天沼 博・松澤和光(神奈川大)
インターフェースF-024番組字幕を利用したマルチメディア健康百科事典構築に関する検討
 ○宮崎 勝・山田一郎・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)
インターレースI-010MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
インターレース映像I-034周辺領域の輝度変化に基づくエッジ適応型インターレース-プログレッシブ変換法
 ◎戸田真人・塚田正人・井上 晃(NEC)
インタフェイスJ-021加速度センサを利用した初心者向けマウスの提案
 ◎福井 悠(情報科学芸術大)
インタフェースJ-006熟練者の感性評価に基づく制御パラメタの調整インタフェース
 ◎石見太郎・伊藤英明・齊藤ゆみ(オムロン)
インタフェースJ-040子供を対象とする音声対話インタフェースの検討
 ◎田畠大嗣・榑松 明・白井克彦(早大)
インタラクションB-028再利用可能部品としてのPIMの適用性実験
 ◎天川美那・松浦佐江子(芝浦工大)
インタラクションLJ-009“No news is good news”規準を利用した行動教示の学習
 ◎田中一晶・左  祥・嵯峨野泰明・岡 夏樹(京都工繊大)
インタラクションコーパスJ-033非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析
 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大)
インタラクションデザインLJ-012ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション
 ◎小林一樹(関西学院大)・山田誠二(国立情報学研)・北村泰彦(関西学院大)
インタラクティブF-042コンピュータゲームにおけるインタラクティブ性の研究
 ◎久下智弘・松下宗一郎(東洋大)
インタラクティブアートN-020インタラクティブアートプログラミング教育プログラム
 ○辻合秀一(富山大)
インタラクティブアニメーションシステムLJ-013人をインタラクティブアニメーションに引き込むロボットの演出要因 ―ロボットの向きと人の性格との関係―
 ◎栃木博子(ATR/神戸大)・篠沢一彦・萩田紀博(ATR)
インタレース画像LJ-004フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法
 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大)
インデキシングE-014軽量のテキスト処理による部分類似文字列検出手法
 ◎竹田隆治(総研大)・高須淳宏(国立情報学研)
インデキシングH-077クローズドキャプションを用いた野球映像インデキシング
 ◎中村大輔・山中隆広・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大)
イントラLI-002画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善
 ◎和田直史・中條 健(東芝)
イントラ予測I-002エッジ方向に基づく適応イントラ予測に関する検討
 ◎筑波健史・徳毛靖昭・青野友子(シャープ)
イントラ予測I-003イントラ予測性能改善に関する一検討
 ◎吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研)
インフォームド・コンセントJ-032患者の積極的医療参加を目的とする医療支援システムの検討
 ◎有野真史・野地 保・北村浩之・リナアズリン アブドルラーマン・武 金萍(東海大)
隠蔽H-040隠蔽を抑制する単眼視ステレオ計測法の提案
 ○渡辺 隆・草野 洸・藤原孝幸・輿水大和(中京大)
インペインティングLH-011画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察
 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
韻律的特徴E-042韻律的特徴の分析に基づく感情制御規則の導出と合成音声による評価
 ◎河津宏美・大野澄雄(東京工科大)