著者索引・か

何 立風F-046 エルブラン領域計算の効率化の一手法
 ◎何 立風(愛知県大)・巣 宇燕(名産大)・中村剛士・Zhenghao Shi・伊藤英則(名工大)
甲斐貴史A-032 分散オブジェクトからπ計算プロセスへの変換系
 ◎甲斐貴史・加藤 暢・樋口昌宏(近畿大)
甲斐啓文B-022 監視制御システムにおけるプログラミングレス開発の支援
 ◎甲斐啓文・津高新一郎・中田秀男・山内健司(三菱)
甲斐宗徳B-024 コード変換による強マイグレーション化モバイルエージェントの実現
 ◎加藤史彬・櫻井康樹(成蹊大)・田久保雅俊(横河電機)・甲斐宗徳(成蹊大)
貝嶋浩次LF-010 確率的な分散制約最適化手法を用いたセンサ網の資源割り当て手法の提案
 ◎貝嶋浩次・松井俊浩・松尾啓志(名工大)
嘉義智紀M-009 アドホックネットワークにおけるネットワークコーディング適用による信頼性の向上
 ◎嘉義智紀・高橋 修(はこだて未来大)
柿崎竜人J-027 災害シミュレータへのタンジブルユーザインタフェースの適用
 ○小林和恵・柿崎竜人・成田篤信・平野光徳・加瀬一朗(NTTコムウェア)・片田敏孝・桑沢敬行(群馬大)
垣崎正宏D-007 ばねモデルを用いた検索結果のグラフレイアウト手法
 ○垣崎正宏・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
柿下容弓E-075 K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究
 小松靖直(東工大)・◎柿下容弓(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研)
柿本圭介L-034 自己組織化マップを用いた異常検知についての一検討
 ◎柿本圭介(情報セキュリティ大)
柿元芳文LE-003 講義スライドへの書き起こしデータの対応付け
 ◎柿元芳文・山本和英(長岡技科大)
掛川淳一E-016 表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別
 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・淀 雅昭・深田剛継・宮井俊也・河合敦夫(三重大)
掛川淳一LK-007 未知文書からの母語話者/非母語話者に特徴的な表現の抽出
 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・宮井俊也・淀 雅昭・深田剛継・河合敦夫(三重大)
筧 将英K-004 学習者の視点に基づく協調学習履歴の構造化
 ◎筧 将英・小尻智子・渡邉豊英(名大)・山田武士・岩田具治(NTT)
笠井雅夫A-022 QBE表骨格生成のためのグラフ平面描画手法
 ◎亀井俊彰・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
笠井雅夫A-023 三次元移動幾何オブジェクトの相互可視領域検索手法
 ◎丹野芳史・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大)
笠井雅夫L-027 P2P環境のためのロバストな索引管理方式
 ◎由利 誠・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
笠井雅夫L-058 ネットワークモデル上の結託攻撃に対する電子指紋の安全性
 ◎鈴木一実・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大)
笠原博和E-036 ブログサイトのカテゴリ分類システム
 ◎備瀬竜馬・笠原博和・二本木智洋・森本光昭・高田政樹・中川 修(大日本印刷)
梶田将司D-029 個人向け料理レシピ推薦システムの検討
 ◎石原和幸・上田真由美・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
梶田将司J-033 非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析
 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大)
梶田将司M-067 過去の推定結果を用いた無線LAN端末位置推定手法の検討
 ◎間瀬貴彦・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
柏崎礼生M-070 片方向遅延を用いたトラフィックエンジニアリングアルゴリズムの適応性評価
 ◎柏崎礼生(北大)・小林悟史・河合修吾・大石憲且(ネクステック)・高井昌彰(北大)
数井君彦I-012 AVC/H.264によるスーパーハイビジョンコーデックの開発
 ◎中島奈緒・井口和久・境田慎一・合志清一(NHK技研)・数井君彦・中川 章・酒井 潔(富士通研)
粕谷英人B-017 リバースエンジニアリングによるUMLをベースとした拡張シーケンス図の生成
 ◎堀田吉彦・大久保弘崇・粕谷英人・山本晋一郎(愛知県大)・斉藤邦彦(滋賀大)
加瀬一朗J-027 災害シミュレータへのタンジブルユーザインタフェースの適用
 ○小林和恵・柿崎竜人・成田篤信・平野光徳・加瀬一朗(NTTコムウェア)・片田敏孝・桑沢敬行(群馬大)
片岡信弘O-004 ARISとBPMNの比較とBPMNへの機能追加の提案
 ◎綿貫克彦・片岡信弘(東海大)
片岡充照H-076 クローズドキャプションを用いたニュース番組におけるトピック分割手法
 ◎樋上直樹・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大)
片岡充照H-077 クローズドキャプションを用いた野球映像インデキシング
 ◎中村大輔・山中隆広・片岡充照・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大)
片田敏孝J-027 災害シミュレータへのタンジブルユーザインタフェースの適用
 ○小林和恵・柿崎竜人・成田篤信・平野光徳・加瀬一朗(NTTコムウェア)・片田敏孝・桑沢敬行(群馬大)
片野 剛F-017 人工生態系モデルにおける個体の実行時間割り当て方法について
 ◎片野 剛・大坪紘一・植田佳典(東洋大)
甲藤二郎I-051 動き検出を用いた量子化誤差低減に基づく分散映像符号化
 ◎鈴木惇也・板垣秀星(早大)・境田慎一・井口和久(NHK技研)・甲藤二郎(早大)
勝村 大I-028 複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良
 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大)
勝村 大I-029 都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良
 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大)
勝山貴美子J-033 非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析
 ◎澤本祐一・神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(大阪府大)・山内一信(藤田保健衛生短大)
プラト カデルE-020 英語-ウイグル語機械翻訳のための従属節接辞の生成方式
 ○プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大)
加藤邦人LH-002 近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察
 ◎渡辺泰斗・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・小島真一・中西 悟(豊田中研)
加藤 慧F-032 繰り返し非ゼロ和ゲームにおける人の協調心理の分析―3CardsGameを用いて―
 ◎加藤 慧・大橋資紀・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大)
加藤 慧F-031 ジレンマ状況における協調・敵対の選択メカニズム
 ◎大橋資紀・加藤 慧・寺田和憲・伊藤 昭(岐阜大)
加藤昇平J-044 感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果
 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
加藤昇平J-045 遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け
 ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
加藤昇平LJ-010 感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
加藤昇平LJ-011 ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法
 ◎趙 章植・加藤昇平(名工大)・加納政芳(中京大)・伊藤英則(名工大)
加藤隆志M-026 車々間通信向けMANETルーティングプロトコルの提案
 ◎加藤隆志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
加藤 暢A-032 分散オブジェクトからπ計算プロセスへの変換系
 ◎甲斐貴史・加藤 暢・樋口昌宏(近畿大)
加藤晴久LI-003 H.264の重み予測を利用したネガポジ反転に関する一検討
 ◎加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)
加藤晴久I-010 MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討
 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大)
加藤史彬B-024 コード変換による強マイグレーション化モバイルエージェントの実現
 ◎加藤史彬・櫻井康樹(成蹊大)・田久保雅俊(横河電機)・甲斐宗徳(成蹊大)
加藤雅弘H-080 自動ダイジェスト再生機能のためのリプレイシーン検出手法
 ◎親松昌幸・廣井和重・森 靖英・加藤雅弘・木村淳一(日立)
加藤 守D-018 大規模電子メールアーカイブシステム向け高速蓄積・検索方式
 ◎竹内丈志・加藤 守・中村隆顕・山岸義徳・郡 光則(三菱)
加藤三保子E-022 SignWriting生成のための手話語彙辞書の検討と構築
 ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大)
加藤 恵I-081 仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察
 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
加藤泰久J-011 操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案
 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT)
門脇恒平M-071 SIPを用いたVPN確立手法の提案
 ◎岩崎哲弥・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
門脇恒平M-084 メタデータを利用したJava分散システムアーキテクチャの提案
 ◎石田匠平・門脇恒平(同志社大)・早川裕志(九大)・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
金井 理J-028 UsiXMLに基づく情報機器ユーザインタフェースプロトタイピングとユーザビリティ評価
 ◎樋口大河・堀内 聡・金井 理(北大)
金崎良太I-017 携帯電話で撮影された顔写真からの3Dモデル生成システム
 ◎金崎良太・高井昌彰(北大)
金澤功尚J-011 操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案
 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT)
金次保明E-071 実況チャットデータを用いた視聴者クラスタリング手法
 ○有安香子・金次保明(NHK技研)
金次保明J-016 画像特徴に基づくトリミング用メタデータの簡易抽出手法
 ◎沼田 誠・澤井里枝・大槻一博・有安香子・松村欣司・妹尾 宏・金次保明(NHK)
金出武雄LM-007 白線と視線誘導標の3次元位置を用いた道路構造の認識
 ◎清水彰一・藤吉弘亘・岩堀祐之(中部大)・酒井裕史(デンソー)・金出武雄(カーネギーメロン大)
金丸敏幸E-012 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬  青(龍谷大/NICT)・白土 保・金丸敏幸・塚脇幸代・井佐原均(NICT)
金子沙織N-036 娯楽制作物におけるポストモダン要素の検討 ―日本におけるポストモダン小説の受容の物語構造分析を通して
 ◎金子沙織・高田明典(フェリス女学院大)
金子尚人M-065 アクティブRFID技術を用いた2点測位による移動体位置推定手法
 ◎金子尚人・長坂康史(広島工大)
金子晴彦LC-013 データ圧縮・暗号化及び誤り制御符号化機能を有する統合符号化法
 ◎金子晴彦・藤原英二(東工大)
金子浩之K-017 TVML番組の自動制作手法の検討
 ◎金子浩之・浜口斉周(NHK)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・林 正樹(セガサミーメディア)・井上誠喜(NHK)
金子浩之I-074 ネットワークを経由したTVMLプレイヤーの同時制御
 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK)・浜田浩行(NHKエンジニアリングサービス)・林 正樹(セガサミーメディア)
金子正人J-001 文節区分による音声の感情認識に関する一考察
 ◎飯高智美・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
金子雄介E-028 事例に基づく演奏表情生成システムにおける旋律と和声の構造を考慮した旋律断片自動生成
 ◎清水厚志(芝浦工大)・鈴木泰山(ピコラボ)・野池賢二(トランス・ニュー・テクノロジー)・金子雄介(日本総研)・徳永幸生(芝浦工大)
兼田泰典L-002 大規模ストレージシステム向けのボリューム設計方法の提案
 ◎水野 潤・田中 徹・田口雄一・山本政行・佐藤雅英・兼田泰典(日立)
金只圭司M-008 アドホックネットワークにおけるノード負荷を考慮した高効率ルーティング手法の提案とその性能評価
 ◎金只圭司・長坂康史(広島工大)
兼松真志LL-012 虹彩認証のための生体検知に関する研究
 ◎兼松真志・高野博史・中村清実(富山県大)
加納政芳F-035 n-BDDの遺伝的操作の提案とロボットの運動生成への適用による評価
 ◎加納政芳(中京大)・鈴木悠司・伊藤英則(名工大)
加納政芳J-045 遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け
 ◎加納政芳(中京大)・後藤みの理・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
加納政芳LJ-010 感性ロボットの表情変化による性格付け
 柴田 寛(名工大)・◎加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
加納政芳J-044 感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果
 ◎松井裕紀・柴田 寛(名工大)・加納政芳(中京大)・加藤昇平・中村剛士・伊藤英則(名工大)
加納政芳K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み
 ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大)
加納政芳LJ-011 ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法
 ◎趙 章植・加藤昇平(名工大)・加納政芳(中京大)・伊藤英則(名工大)
鹿又広行E-026 HMMを用いた楽曲推薦システムの構築
 ◎鹿又広行・小林利彰・東海林智也(函館高専)
樺澤康夫N-023 Type Training System for Text Input Device on Cellular Phone
 ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大)
樺澤康夫N-024 携帯電話型文字入力装置によるかな入力練習システムの試作
 ○吉岡 亨・飯倉道雄・樺澤康夫(日本工大)
蒲野茂幸LA-005 移植可能なSuperoptimizerによる最適な命令パターンの自動生成とそのパターンによる覗き穴最適化
 ◎蒲野茂幸(東工大)・佐々木晃(法大)
釜谷聡史E-019 規則ベース翻訳の翻訳知識を利用した翻訳メモリ検索
 ◎釜谷聡史・知野哲朗(東芝)
河中治樹H-037 単眼カメラからの移動物体の3次元位置復元
 ◎合田 裕(名工大)・岩堀祐之(中部大)・中村剛士(名工大)・河中治樹(愛知県大)・伊藤英則(名工大)
上倉一人I-038 開口率を考慮した高フレームレート信号に対するフレーム間予測誤差信号の理論解析
 ○坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
上倉一人LI-001 空間スケーラブル符号化におけるレイヤ間相関を利用した重み付き予測方式
 ◎早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
上倉一人LI-008 多視点映像符号化における残差予測を用いたView Synthesis Predictionフレームワーク
 ◎志水信哉・木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
上坂大輔M-054 携帯端末におけるユーザ行動パターン動的モデル化手法のための評価システムの開発
 ◎上坂大輔・小林亜令・横山浩之・西山 智(KDDI研)
上嶋智大LO-004 デジタルデバイドの評価指標についての一提言
 ◎上嶋智大・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大)
紙名哲生M-053 ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー
 ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大)
上ノ山広基F-025 メタデータに基づくナビゲーションコンテンツ生成法
 ◎二宮 瞬・服部文夫・上ノ山広基(立命館大)
上原子正利D-007 ばねモデルを用いた検索結果のグラフレイアウト手法
 ○垣崎正宏・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
上原子正利D-033 C2C型オンラインマーケットにおける商品の推薦システム
 ○林 達彦・伊藤裕介・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
上原子正利D-038 Hierarchical Clustering and Bisecting K-Means in producing Time Series Patent Map
 ○Maryjane Andal・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
上原子正利D-039 A Comparison of Automatic Document Classification Methods for Vietnamese Language
 ○Giang Son Nguyen・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
神山斉己G-009 グリッドポータルによる神経回路モデルのシミュレーション
 ◎田中栄二・神山斉己(愛知県大)
神山斉己G-010 X型網膜神経節細胞の空間情報処理モデルに関する研究
 ◎古澤優希・神山斉己(愛知県大)
神山斉己G-011 網膜桿体視細胞ネットワークの2次元モデル
 ◎宮本侑典・神山斉己(愛知県大)
神山斉己G-012 網膜神経節細胞におけるイオンチャネルの確率論的特性とスパイク発火特性
 ◎松井 遼・神山斉己(愛知県大)
神山斉己G-013 網膜ON型双極細胞の光応答レンジに関するイオン電流モデルによる解析
 ○石原彰人(中京大)・神山斉己(愛知県大)・臼井支朗(理研)
シーパチャン カムケオE-076 音声情報を用いた夜行性鳥類の種識別
 ◎岩崎祐介・三田長久・牧野洋平・高橋幸司・シーパチャン カムケオ(熊本大)
シーパチャン カムケオE-078 野鳥の音声データの圧縮による種識別への影響の検討
 ◎高橋幸司・三田長久・牧野洋平・岩崎祐介・シーパチャン カムケオ(熊本大)
亀井克之H-005 異方性ドロネー三角形分割による地図の幾何補正
 ○亀井克之・中田秀男(三菱)・堀池 聡(兵庫大)
亀井俊彰A-022 QBE表骨格生成のためのグラフ平面描画手法
 ◎亀井俊彰・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
亀山 渉B-035 博物館情報におけるメタデータスキーマ間の類似性に関する一考察
 ◎秋元良仁・亀山 渉(早大)
亀山 渉F-043 Using MMOG to Promote Effective Instructional Design in Mobile Learning
 ◎Mohd Firdaus Md Khalid・亀山 渉(早大)
亀山 渉I-044 Semi-automatic Annotation of Personal Digital Photographs with W6H2 Metadata
 ◎Supheakmungkol Sarin(早大)・長橋敏則・三代沢正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大)
亀山 渉M-041 A Proposal on SIP Based Navigation System for Hospital
 ◎Md.Humayun Kabir・亀山 渉(早大)
亀山 渉N-030 権利継承を実現するコンテンツ・エディタにおける権利管理方式の提案
 ○王 元綱・関亜紀子・亀山 渉(早大)
茅花 徹O-019 RFIDを利用した再生医療向け細胞情報管理システム
 ○坪倉徹哉・茅花 徹・岩山大輔(日立プラントテクノロジー)・彦坂真人(日立プラントシステムエンジニアリング)・本望 修(札幌医科大)
嘉山和孝H-034 簡易型モーションキャプチャによるロボット教示システムの検討
 ◎嘉山和孝・本多芳寛・青木公也(中京大)
香山瑞恵K-003 コンテンツシェアラブルによる学習環境の試行
 ○香山瑞恵(信州大)
河合敦夫E-016 表層情報のみを利用した英語母語話者/非母語話者の文書判別
 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・淀 雅昭・深田剛継・宮井俊也・河合敦夫(三重大)
河合敦夫LK-007 未知文書からの母語話者/非母語話者に特徴的な表現の抽出
 ◎永田 亮・掛川淳一(兵庫教育大)・宮井俊也・淀 雅昭・深田剛継・河合敦夫(三重大)
河合一夫B-037 知識の関係性の試みるためのプログラム環境 - LKP
 ◎河合一夫(ニルソフトウェア)
河合修吾M-070 片方向遅延を用いたトラフィックエンジニアリングアルゴリズムの適応性評価
 ◎柏崎礼生(北大)・小林悟史・河合修吾・大石憲且(ネクステック)・高井昌彰(北大)
河合紀彦LH-011 画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察
 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
川井優司D-021 決定木を用いた顔データのキーワード付けに関する検討
 ◎川井優司・三澤直樹・伊藤秀昭・輿水大和(中京大)
河合由起子LK-005 景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案
 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大)
河合吉彦H-078 電子番組表に基づいた番組紹介映像の自動生成手法の評価
 ◎河合吉彦・住吉英樹・八木伸行(NHK)
河内清人L-042 暗号アルゴリズム識別手法の提案
 ◎吉田 剛・河内清人・藤井誠司(三菱)
川江純平B-013 TenderにおけるOS動作の把握を目的とした可視化情報の解析部の実現と評価
 ◎川江純平・田端利宏・谷口秀夫(岡山大)
河岡 司E-001 電子化国語辞書の知識に基づく自然言語質問文応答方式
 ◎日下裕介・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司E-002 質問に的確に回答する知的Web検索システム
 ◎源明和也・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司E-003 意味処理に基づく文からの回答生成方式
 ◎東 宏樹・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司E-050 人名の特徴に基づく人名固有名詞概念の属性獲得手法
 ◎河部匡剛・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司E-061 常識的量判断システムの構築-量に関する相対的評価の拡張-
 ◎佐藤祐介・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司E-070 コンピュータ会話における非常識文の抽出及びその応答方式
 ◎倉永久仁彦・吉村枝里子・渡部広一・河岡司(同志社大)
川越恭二L-016 Webプロキシネットワークシステムにおけるノード自律協調型負荷分散方式
 ◎市木良和・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
川越智吏E-033 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式の実験評価
 ◎川越智吏・絹川博之(電機大)
川嵜 剛LG-004 虹彩模様の回転方位認識に関する検討
 ◎川嵜 剛・高野博史・中村清実(富山県大)
川崎 洋LK-005 景観の可視性を考慮したルート探索システムの提案
 河野亜希(埼玉大)・○谷村孟紀(京産大)・崔 楊(埼玉大)・河合由起子(京産大)・川崎洋(埼玉大)
川崎陽平M-048 ネットワークDDoS攻撃に耐性を持つP2Pネットワーク
 川崎陽平・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大)
川下智幸K-005 学習成果自己点検システムの構築
 ○中原勝俊・川下智幸(佐世保高専)
川嶋宏彰LJ-007 Visual Filler: 視覚刺激提示による伝送遅延状況下での円滑な遠隔対話の実現
 西川猛司・◎川嶋宏彰・松山隆司(京大)
川澄正史G-026 fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定
 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大)
川澄正史N-018 e-ラーニングでの複数のドリル型教材による意欲維持
 ◎佐藤玲美・川澄正史(電機大)
川澄裕一H-035 3Dアバター制御のための簡易モーションキャプチャの提案
 ◎川澄裕一・宮岡伸一郎(東京工科大)
河津宏美E-042 韻律的特徴の分析に基づく感情制御規則の導出と合成音声による評価
 ◎河津宏美・大野澄雄(東京工科大)
河中治樹H-006 AdaBoostとパーティクルフィルタによる移動物体追跡の効率化
 ◎圓田直樹・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
河中治樹H-032 固有空間法での人物姿勢認識における連続フレームを利用した効率的な探索範囲限定
 ◎松原文典(中部大)・河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大)
河中治樹LH-009 濃淡画像からのガウス曲率の復元精度向上手法
 ◎中川貴規・岩堀祐之(中部大)・福井真二(愛知教育大)・河中治樹(愛知県大)
川成宗剛M-060 嗜好ベクトルの近似によるサービス享受条件の自動設定
 ◎川成宗剛・山原裕之・原田史子・島川博光(立命館大)
川野邊誠J-004 楽曲と配色間の共通印象を介したメディア変換における配色確定アルゴリズムの提案
 ◎杉山裕介・川野邊誠(産能大)
川端信吾LL-009 最低帯域保証のための適応スケジューリングアルゴリズム
 ◎青木 健・田邉 造(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・松江英明(諏訪東理大)
川端信吾LL-010 トラフィックバランスを考慮した適応的な通信品質保証制御
 ◎田邉 造・青木 健・井之丸大雄(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・古川利博(東理大)・松江英明(諏訪東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大)
川幡拓矢K-027 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と運用
 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA)
川端 豪E-053 機械雑音混入音声中の音韻キュー探索による話者方向の同定
 ◎沼波 宰・藤原真志・川端 豪(関西学院大)
河原英紀E-041 音声モーフィングのための母音スペクトル間区分線形写像の自動設計手法
 ○高橋 徹・大西壮登・森勢将雅(和歌山大)・坂野秀樹(名城大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
河原英紀E-072 音声入力機能を有する対話型Webアプリケーションの公開試験
 ◎西村竜一(和歌山大)・三宅純平(奈良先端大)・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
河原英紀LE-004 単母音による歌唱音声スペクトルの統計的分析に基づく音色制御法の提案と評価
 ◎森勢将雅・田原佳代子・高橋 徹・入野俊夫・河原英紀(和歌山大)
川人直樹LM-012 階層型Mobile IPv6におけるMAPドメインを考慮したハンドオーバ時パケットロス低減手法
 ◎川人直樹・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
河部匡剛E-050 人名の特徴に基づく人名固有名詞概念の属性獲得手法
 ◎河部匡剛・渡部広一・河岡 司(同志社大)
川前徳章LD-005 Relative Innovatorの発見によるパーソナライズ手法の提案
 ○川前徳章・山田武士・上田修功(NTT)
川又武典H-047 オンライン文字認識における文字推測機能の検討
 ○川又武典・鷲野浩之(三菱)
河村 圭I-045 ベクター表現に適した混在画像の分離に関する検討
 ◎河村 圭・石井大祐・渡辺 裕(早大)
河村進吾G-003 自己組織化マップ (SOM) の耐故障性向上のための多重化冗長モデルの提案と評価
 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
川村尚生I-043 動的輪郭モデルを用いたパノラマ映像からの複数領域抽出について
 ◎上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生L-018 マルチエージェントに基づく分散型e-Learningシステムにおけるバックアップと障害復帰
 ◎木下俊吾・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生LL-006 分散型e-Learningシステムにおける学習コンテンツ管理機能
 ◎倉持一生・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生O-005 方面の分類を考慮した路線バス時刻表の自動生成について
 ◎年岡和徳・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生O-014 Webサーバー機能を持つ多機能コンセントの開発について
 ◎和谷優一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村秀憲F-007 ブログを用いたWebサービス型情報共有・推薦システム「HARMO」の開発
 ◎山下晃弘・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大)
川村秀憲LF-006 セルの入出力観測に基づくセルオートマトンの定量的分析
 ◎高橋春樹・川村秀憲・山本雅人・大内 東(北大)
川守田慶B-008 組込み用を目指したOSのセキュリティの研究―MINIX 3のセキュリティ機能の評価と強化の実験―
 ◎川守田慶・野口健一郎(神奈川大)
菅  豊D-005 全文検索における精度向上-検索語の改良と語のバランスを考慮したスコア計算-
 ◎菅  豊・佐藤隆士(大阪教育大)
神田嘉男LM-008 ネットワーク接続UIの認証レベルによるユーザビリティ評価
 ○細田真道・嶋田郁子・神田嘉男・大竹孝幸・池田 敬(NTT東日本)
菅野勇紀O-018 アクティブ型ICタグを利用した身障者等の移動円滑化促進システム
 ○菅野勇紀(日本データーサービス)・長野 章(はこだて未来大)
神原誠之H-072 複数の任意経路で撮影された全方位画像群からのステレオ画像生成
 ◎堀磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)