所属索引・と
|
東海大学 | B-015 | 拡張型ゴール指向要求分析法に関する研究 ○王 峰・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
東海大学 | B-030 | 3Dシミュレーション画面を用いた開発支援ツール ◎佐藤祐也・小林 洋(東海大) |
東海大学 | H-082 | VB.NETによる画像情報処理-圧縮・認識・画像情報セキュリティ- ○今井幸雄(東海大) |
東海大学 | J-023 | ハプティックデバイスを用いたスキル獲得に関する研究 ◎赤尾健介・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
東海大学 | J-030 | 肌に合う保養品のインターネット販売システム改善検討 ◎武 金萍・野地 保・有野真史・リナアズリン アブドルラーマン・水野浩孝(東海大) |
東海大学 | J-031 | 医療情報共有システムにおけるリモートログイン環境の検討 ◎有野真史・野地 保・平山 守・プティカルコット ジャルワン・渡部容子(東海大) |
東海大学 | J-032 | 患者の積極的医療参加を目的とする医療支援システムの検討 ◎有野真史・野地 保・北村浩之・リナアズリン アブドルラーマン・武 金萍(東海大) |
東海大学 | K-035 | 項目反応理論を用いた信頼性のある能力評価システムの研究 ◎尾崎将範・濱本和彦・佐藤 実・野須 潔(東海大) |
東海大学 | L-038 | パケット欠落に対するリアルタイム予測制御に関する研究 ◎周ギョウ玲・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
東海大学 | LN-001 | コンピュータ操作確認システム ◎森田直樹(東海大)・田畑 忍(皇學館大)・高瀬治彦・北 英彦(三重大) |
東海大学 | N-034 | ETSSに基づくスキルマネジメントに関する研究 ◎富田絢子・大原茂之・濱本和彦(東海大) |
東海大学 | O-004 | ARISとBPMNの比較とBPMNへの機能追加の提案 ◎綿貫克彦・片岡信弘(東海大) |
東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ | H-018 | 安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター) |
東京学芸大学 | E-044 | 異常音検知によるモータの品質検査法 ○南葉宗弘(東京学芸大) |
東京工科大学 | C-009 | Smith-Waterman法計算における省メモリ化アーキテクチャの開発 ◎杉江崇繁(東京工科大)・伊藤智義(千葉大) |
東京工科大学 | E-042 | 韻律的特徴の分析に基づく感情制御規則の導出と合成音声による評価 ◎河津宏美・大野澄雄(東京工科大) |
東京工科大学 | F-041 | ブリッジのオークション練習プログラム (問題と解説の自動生成について) ◎崔 雄・上原貴夫(東京工科大) |
東京工科大学 | H-035 | 3Dアバター制御のための簡易モーションキャプチャの提案 ◎川澄裕一・宮岡伸一郎(東京工科大) |
東京工科大学 | I-018 | ポイントグラフィクスを用いた切削による形状編集手法 ◎竹内亮太・渡辺大地(東京工科大) |
東京工科大学 | J-047 | アバター表情リアルタイム制御のためのフェイシャルキャプチャシステム ◎渡辺賢悟・宮岡伸一郎(東京工科大) |
東京工科大学 | M-020 | 実写映像による行動の受給表現の練習用補助教材の開発 ◎大井川聡・赤塩公嗣・桑原明栄子・中野裕也・佐々木和郎・林 勝彦(東京工科大) |
東京工科大学 | M-063 | 家庭向けRFタグシステムにおけるフィルタリング機能の提案 ◎近藤一則・江原正規・星 徹(東京工科大) |
東京工業大学 | LA-005 | 移植可能なSuperoptimizerによる最適な命令パターンの自動生成とそのパターンによる覗き穴最適化 ◎蒲野茂幸(東工大)・佐々木晃(法大) |
東京工業大学 | LC-013 | データ圧縮・暗号化及び誤り制御符号化機能を有する統合符号化法 ◎金子晴彦・藤原英二(東工大) |
東京工業大学 | D-041 | 大規模社会ネットワークからのクラスタ構造の抽出 ◎鶴見敏行(東工大) |
東京工業大学 | E-009 | 名詞と助数詞の呼応関係に基づく助数詞オントロジーの自動構築 ○白井清昭(北陸先端大)・徳永健伸(東工大) |
東京工業大学 | E-075 | K-means法を用いたジュウシマツの歌の音素分類に関する研究 小松靖直(東工大)・◎柿下容弓(電通大)・笹原和俊(理研)・西野哲朗(電通大)・高橋美樹・岡ノ谷一夫(理研) |
東京工業大学 | LF-013 | パターン情報ベースの命題論理式のための推論機の提案 ◎須藤明人・坪山 学・張シンリ・佐藤彰洋・長谷川修(東工大) |
東京工業大学 | LG-001 | ノイズのある環境下でオンライン学習が可能な自己増殖型ニューラルネットワークを用いた連想記憶モデル ◎須藤明人・佐藤彰洋・長谷川修(東工大) |
東京工業大学 | H-059 | 複数モーション領域を含む時系列画像の分割レジストレーション ○張 馴槿・清水雅夫・奥富正敏(東工大) |
東京工業大学 | I-011 | デコーダの負荷を軽減させるためのデブロッキングフィルタ機能の代替方式 ◎高橋陽区(東工大)・高木幸一・滝嶋康弘(KDDI研)・羽鳥好律(東工大) |
東京工業大学 | I-025 | 多視点画像に基づいた焦点効果のレンダリング手法 ○久保田彰(東工大)・児玉和也(国立情報学研)・羽鳥好律(東工大) |
東京工業大学 | I-026 | 合焦判定法を利用した中心視点画像の生成 ◎大澤克俊・久保田彰・羽鳥好律(東工大) |
東京工業大学 | I-076 | 仮想平面を用いた多視点映像の予測内挿符号化方式の検討 ◎鈴木裕高・久保田彰・羽鳥好律(東工大) |
東京工業大学 | O-011 | 大規模スパムフィルタと実験環境の構築手法の提案 ◎佐藤一道・脇田 建(東工大) |
東京女子大学 | B-029 | MDAモデル変換によるGUIプロトタイプ生成手法 ◎迎田 宙・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
東京大学 | B-034 | RDFaによるメタデータを活用したWebコンテンツ配信技術 ◎佐伯嘉康・相田 仁(東大) |
東京大学 | D-002 | 中規模IP-SANでの高多重度I/O処理の解析と性能向上手法 ○山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川優(東大) |
東京大学 | D-031 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングによるWeb情報推薦システムのためのクラスタリング手法の検討 ◎奥山 透(電機大)・寺田道生(富士ゼロックス)・小原恭介(ユビキャスト)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京大学 | D-046 | Web上の表情報を対象とした例示検索 〜表の構造的特徴の利用〜 ◎前島一弥・横川智浩・山田剛一・絹川博之(電機大)・吉田 稔・中川裕志(東大) |
東京大学 | E-013 | 数値による新聞記事テキストマイニングシステムの提案 ◎杉浦隆博(電機大)・吉田 稔(東大)・山田剛一・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大) |
東京大学 | E-018 | 世界の多言語ニュースの収集と分類 ◎佐々木慎・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京大学 | H-060 | 広域サーベイランス映像の時空間解析手法の検討 ◎西岡潔郁・味八木崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
東京大学 | LH-003 | 変動輝度テンプレートを用いた頭部姿勢変動に頑健な確率的表情認識手法 ◎熊野史朗(東大)・大塚和弘・大和淳司・前田英作(NTT)・佐藤洋一(東大) |
東京大学 | LH-010 | 3次元表面位置合わせによるTime-Varying Meshの動き解析 ◎山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
東京大学 | I-035 | Frame Rate Up-conversion in Time-Varying Mesh by Motion Information ◎Jianfeng Xu・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大) |
東京大学 | I-079 | 3次元ブロックのRun-length codingによるTime-Varying Meshの圧縮 ◎韓 昇龍・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
東京大学 | LI-009 | レート-歪み理論から見た多眼画像の間引きと符号化 ◎高橋桂太・苗村 健(東大) |
東京大学 | LL-007 | OS資源ビューの仮想化を用いた分散システムテストベッド ◎西川賀樹(東大)・大山恵弘(電通大)・米澤明憲(東大) |
東京大学 | M-044 | A Communication Protocol for Information Gathering over Wireless Sensor Network ○Wittaya Apirakviriya・相田 仁(東大) |
東京大学 | M-053 | ユビキタス場所情報システムに基づくキャンパスツアー ◎紙名哲生(東大)・青木利憲(YRP)・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大) |
東京大学 | M-061 | 無線LAN VoIPにおける通話品質保持手法の検討 ◎藤原直弘・相田 仁(東大) |
東京大学 | M-075 | Spatial Querying for Video Retrieval from Smart Environments ○Gamhewage de Silva・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大) |
東京電機大学 | A-006 | 時間割作成問題に対する可変近傍タブーサーチの提案 ◎澤田めぐみ・中島克人(電機大) |
東京電機大学 | D-031 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングによるWeb情報推薦システムのためのクラスタリング手法の検討 ◎奥山 透(電機大)・寺田道生(富士ゼロックス)・小原恭介(ユビキャスト)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | D-046 | Web上の表情報を対象とした例示検索 〜表の構造的特徴の利用〜 ◎前島一弥・横川智浩・山田剛一・絹川博之(電機大)・吉田 稔・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | E-013 | 数値による新聞記事テキストマイニングシステムの提案 ◎杉浦隆博(電機大)・吉田 稔(東大)・山田剛一・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | E-017 | 時間情報を考慮したニュース記事のトピック分類とトピックの関連付け ◎坪井幸雄・絹川博之・山田剛一(電機大) |
東京電機大学 | E-018 | 世界の多言語ニュースの収集と分類 ◎佐々木慎・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | E-020 | 英語-ウイグル語機械翻訳のための従属節接辞の生成方式 ○プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-033 | 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式の実験評価 ◎川越智吏・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-037 | blog記事からの不審者情報の抽出と分類 ◎石井基一(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-038 | blog記事からのイベント関連情報の抽出 ◎小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | F-038 | 生物学的手法によるニューラルネットワークの進化・学習―生物の感情獲得シミュレーション― ◎森田晋一郎・恩田宜和・月本 洋(電機大) |
東京電機大学 | G-026 | fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定 ◎関川康太・王 力群・川澄正史(電機大) |
東京電機大学 | I-028 | 複雑形状建築物の自動屋根葺き手法の改良 ◎谷村知洋・勝村 大・青木香織・高橋時市郎(電機大) |
東京電機大学 | I-029 | 都市景観再構成のための家屋構造記述言語の改良 ◎佐久間昭夫・勝村 大・谷村知洋・安 友章・高橋時市郎(電機大) |
東京電機大学 | I-046 | 視線を用いた映像コンテンツの評価に関する研究 ◎須田和宏・前田仙衣・鉄谷信二(電機大) |
東京電機大学 | I-052 | Facial Action Coding Systemに基づく表情アニメーションの評価 ◎増田 隆・高橋時市郎(電機大) |
東京電機大学 | I-082 | 視覚混合と補色対比を考慮した点描画風画像生成法 ◎杉田純一・高橋時市郎(電機大) |
東京電機大学 | J-011 | 操作情報を利用したウェブ閲覧履歴表示UIの提案 ◎金澤功尚(電機大)・森田哲之・田中明通・加藤泰久・高橋時市郎(NTT) |
東京電機大学 | J-013 | 白内障手術前後における視認性変化 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
東京電機大学 | J-046 | 仮想空間上のアバタを用いた遠隔相談対話支援に関する研究 ◎大西達也・矢島敬士(電機大) |
東京電機大学 | LJ-004 | フィールドを分割したインタレース画像を用いた瞬目自動計測法 ◎阿部清彦(関東学院大)・大井尚一・大山 実(電機大) |
東京電機大学 | K-012 | 映像とハプティックにおける臨場感の研究 ◎岩城理規・石崎陽平・鉄谷信二(電機大) |
東京電機大学 | N-001 | パス図を用いた学習者のモチベーション構造の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
東京電機大学 | N-018 | e-ラーニングでの複数のドリル型教材による意欲維持 ◎佐藤玲美・川澄正史(電機大) |
東京電機大学/JST-CREST | E-037 | blog記事からの不審者情報の抽出と分類 ◎石井基一(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
東京電機大学/JST-CREST | E-038 | blog記事からのイベント関連情報の抽出 ◎小林 聡(電機大)・山田剛一(電機大/JST-CREST)・絹川博之(電機大) |
東京都立保健科学大学 | G-033 | EPID画像による腫瘍の3次元位置取得の研究 ◎小川博明(都立保健科学大)・明上山温・齋藤秀敏(首都大) |
東京農工大学 | H-001 | 学習を伴った近傍平均パターンを利用する識別法 ◎堀田政二(農工大) |
東京農工大学 | H-023 | GAとLVQを用いた見た目年齢推定 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大) |
東京農工大学 | M-024 | センサネットワークにおけるセンシング密度のイベント適応方式の検討 ◎大塚英悟・大島浩太・寺田松昭(農工大) |
東京理科大学 | C-018 | 2次元FFTの専用計算機 佐竹信一・廣井義明・◎鈴木裕也(東理大)・増田信之・伊藤智義(千葉大) |
東京理科大学 | E-004 | 箇条書き表現に着目した質問応答システム ◎杉山大輔(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | E-015 | 係り受け関係を用いた共起語による適合フィードバック ◎菅澤匡倫(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | E-024 | オクターブ関係の推定と階層構造に着目したパート形成 ◎毛塚 学(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | E-032 | テキスト構造に着目した学術論文の要旨自動生成のための重要文抽出 ◎徳永康次(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | E-054 | 画像特徴量誤りによる視聴覚融合音声認識の認識率低下の抑制法 ◎吉田孝博・半谷精一郎(東理大) |
東京理科大学 | E-066 | 相手の感情を考慮した対話システム ◎小倉 徹(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | E-067 | 自由対話のための語の関連性に基づく応答文生成 ◎佐藤 和・福田雅志(東理大)・佐野智久(慶大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | F-003 | PS-GTRを用いたマルチエージェント強化学習システムにおけるロバスト性 ◎中畑一宏(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | F-027 | 所在地に着目した観光地情報検索支援システム ◎小宮山博之(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | LG-005 | パターン光投影によるペダルこぎ運動中の非接触呼吸計測 ○青木広宙・市村志朗・清岡 智・越地耕二(東理大) |
東京理科大学 | H-011 | ホログラフィーを用いた流体速度場可視化計算機システムの研究開発 ○増田信之・伊藤智義・若林秀明(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
東京理科大学 | H-014 | 瞬き動作による動的生体認証の新たな特徴量の提案と評価 ○石川和明・藤田 健・浜本隆之(東理大) |
東京理科大学 | H-046 | ロゴタイプ等の変形文字を対象とした文字画像特徴抽出 ◎塚田浩太郎(東理大)・延澤志保(武蔵工大)・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | I-009 | コスト比較に基づくH.264フリッカ低減手法 ◎清水智行(KDDI研)・五十嵐将也(東理大)・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大) |
東京理科大学 | I-010 | MPEG-2/H.264変換におけるMBAFFモード決定手法に関する検討 ◎江尻 淳(東理大)・加藤晴久・滝嶋康弘(KDDI研)・半谷精一郎(東理大) |
東京理科大学 | I-048 | オーバラップMCとMPを反復する動画像符号化〜直流成分補償の追加による性能改善〜 ◎山本 勉・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
東京理科大学 | I-049 | 可変マスク形状適応内挿フィルタを用いた両方向動き補償予測 ◎高松 慶・松田一郎・伊東 晋(東理大) |
東京理科大学 | LI-007 | イメージセンサ上の高速動きベクトル検出を用いた撮像系の動き推定 ◎中山賢一・杉田俊超・浜本隆之(東理大) |
東京理科大学 | LJ-008 | 中心性の相関によるIRCユーザネットワークの分析 ◎松澤智史(東理大)・井出和典(リコー)・山崎 誠・武田正之(東理大) |
東京理科大学 | K-007 | グループ内相互評価機能によってグループ学習の活性化をはかるe-Learning Systemの開発と評価 ◎後関奈々・赤倉貴子(東理大) |
東京理科大学 | K-011 | 精密板金加工品製造業用e-Learning Systemの技能テスト機能による熟練技能者と非熟練技能者の差異分析 ◎下山 隆(東理大)・白沢 勉(小川製作所)・赤倉貴子(東理大) |
東京理科大学 | L-044 | NIST SP800-22を用いたRPGの検定 ◎岡田芳明(東理大) |
東京理科大学 | LL-010 | トラフィックバランスを考慮した適応的な通信品質保証制御 ◎田邉 造・青木 健・井之丸大雄(諏訪東理大)・川端信吾(情報工房)・古川利博(東理大)・松江英明(諏訪東理大)・辻井重男(情報セキュリティ大) |
東京理科大学 | O-006 | カー・シェアリング・システムにおける乗車方法割当 ◎上杉健太郎(名大)・向 直人(東理大)・池崎正和・渡邉豊英(名大) |
同志社大学 | B-026 | 自動車の組み込みソフトウェア開発手法における一考察 ○高嶋博之(同志社大)・北 寿郎(同志社ビジネススクール) |
同志社大学 | E-001 | 電子化国語辞書の知識に基づく自然言語質問文応答方式 ◎日下裕介・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | E-002 | 質問に的確に回答する知的Web検索システム ◎源明和也・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | E-003 | 意味処理に基づく文からの回答生成方式 ◎東 宏樹・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | E-050 | 人名の特徴に基づく人名固有名詞概念の属性獲得手法 ◎河部匡剛・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | E-061 | 常識的量判断システムの構築-量に関する相対的評価の拡張- ◎佐藤祐介・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | E-069 | 感情判断に基づくコンピュータ会話応答文生成方式 ◎岡崎雄亮(同志社大) |
同志社大学 | E-070 | コンピュータ会話における非常識文の抽出及びその応答方式 ◎倉永久仁彦・吉村枝里子・渡部広一・河岡司(同志社大) |
同志社大学 | L-028 | 分散型ネットワーク座標系における座標決定の高速化 ◎木浦正博・廣安知之・三木光範(同志社大) |
同志社大学 | L-052 | 認可を必要とするシングルサインオンシステム ◎牧野浩之・廣安知之・三木光範(同志社大) |
同志社大学 | M-026 | 車々間通信向けMANETルーティングプロトコルの提案 ◎加藤隆志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
同志社大学 | M-038 | PlaceEngineによるCANDLE位置情報管理機能の設計 ◎泉森達也・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大) |
同志社大学 | M-040 | GoogleMapsを利用したセンサ情報マッピングシステムの提案 ◎松下知明・植田健太・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大) |
同志社大学 | M-046 | UPnPゲートウェイ高速化のためのキャッシュ方式 ◎中村幸太・小川将弘・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
同志社大学 | M-071 | SIPを用いたVPN確立手法の提案 ◎岩崎哲弥・門脇恒平・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
同志社大学 | M-082 | OSGi Framework を用いたSIPデバイス連携システムの提案 ◎高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
同志社大学 | M-084 | メタデータを利用したJava分散システムアーキテクチャの提案 ◎石田匠平・門脇恒平(同志社大)・早川裕志(九大)・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
同志社ビジネススクール | B-026 | 自動車の組み込みソフトウェア開発手法における一考察 ○高嶋博之(同志社大)・北 寿郎(同志社ビジネススクール) |
東芝 | C-019 | 市場メカニズムにもとづくQoS適応リソース割り当てシステムQARAMAMEの設計とシミュレーション ○吉田英樹・崎山伸夫(東芝) |
東芝 | E-019 | 規則ベース翻訳の翻訳知識を利用した翻訳メモリ検索 ◎釜谷聡史・知野哲朗(東芝) |
東芝 | E-059 | コミュテンツTM記事からのシーンメタデータ抽出実験と評価 ◎山崎智弘・筒井秀樹・浦田耕二・福井美佳(東芝) |
東芝 | LI-002 | 画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善 ◎和田直史・中條 健(東芝) |
東芝 | M-018 | GIGABOARD: リアルタイムな資料提示による会議進行支援システム ◎西村圭亮・岡本昌之・坪井創吾・池谷直紀・長 健太・服部正典(東芝) |
東芝 | M-042 | 暗号・ハッシュアルゴリズムの処理性能から導かれる、低コストネットワーク機器としての16ビットCPUの可能性 ◎田中康之・土野春菜・米山清二郎・神明達哉(東芝) |
東邦大学 | I-039 | 階層型Block Truncation Codingにおけるブロック分割手法に関する研究 ◎中村 翔(東邦大)・坂無英徳・樋口哲也(産総研)・森下雄介(筑波大)・古谷立美(東邦大) |
東邦大学 | K-030 | 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み ◎荒木敦志・加納政芳・種田行男(中京大)・小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター)・井原一成(東邦大)・清水太郎・木村憲次(ビジネスデザイン研)・三宅なほみ・白水 始(中京大) |
東北大学 | LA-002 | 固体酸化物燃料電池における破壊ダイナミクスの可視化法 ◎福井健一(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・斉藤和巳(NTT)・沼尾正行(阪大) |
東北大学 | LA-006 | プロセス情報を利用した実実行時間予測と信頼度による予測選択手法 ◎丹野祐樹・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | LA-009 | 項書き換えシステムの合流性自動判定 ◎吉田順一・青戸等人・外山芳人(東北大) |
東北大学 | LC-006 | 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構 ◎小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
東北大学 | LC-010 | SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析 ◎佐藤雅之・船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
東北大学 | F-021 | エージェントシステムと非エージェントシステムとの再利用可能な接続機構の開発 ◎前村貴秀(東北大)・打矢隆弘(名工大)・今野 将・木下哲男(東北大) |
東北大学 | F-036 | 大規模問題における階層型並列分散遺伝的アルゴリズムの影響についての考察 ○小嶋和徳・石亀昌明・Chakraborty Goutam(岩手県大)・牧野正三(東北大) |
東北大学 | LF-014 | 画像修復における確率伝搬法を用いたEMアルゴリズムについての一考察 ◎井上 佳・田中和之(東北大) |
東北大学 | H-019 | 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定 濱田智栄子・山口 傑(東北大)・島田裕充・浅野克敏・酒井栄一(日本遺伝子研)・大庭信之・佐藤俊哉(日本IBM)・○阿部 亨・木下哲男(東北大) |
東北大学 | I-004 | フォトンマップ分割に基づく並列画像生成アルゴリズム ◎田村壮秀・小林広明・滝沢寛之(東北大) |
東北大学 | I-067 | 画像補修アルゴリズムの再定式化とパラメータ推定法 ◎安田宗樹(東北大) |
東北大学 | LI-004 | Intersection Algorithm for Ray Tracing Using Packets ◎Kazuhiko Komatsu・Yoshiyuki Kaeriyama・Kenichi Suzuki・Hiroaki Kobayashi・Tadao Nakamura(東北大) |
東北大学 | L-011 | イーサネットフレームによるオブジェクト間通信 ○平中幸雄(山形大)・伊藤大視(東北大)・市川直樹(アルフ)・武田利浩(山形大) |
東北大学 | L-045 | Sifting through Monitored Data: the Difficulties and the Workaround ◎Kazuhide Koide・Masahiro Nagao・Satoshi Utsumi(東北大)・Glenn Mansfield Keeni(Cyber Solutions Inc.)・Norio Shiratori(東北大) |
東北大学 | LM-004 | モバイルアドホックネットワークにおけるInterferenceを考慮したフレーム結合型ペーシング方式の提案 ○中村直毅・渡部修平・北形 元・白鳥則郎(東北大) |
東北大学 | LM-009 | P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法 ◎武田敦志(東北文化学園大)・北形 元(東北大)・松島 悠(新日鉄ソリューションズ)・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
東北大学 | M-083 | Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大) |
東北文化学園大学 | LM-009 | P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法 ◎武田敦志(東北文化学園大)・北形 元(東北大)・松島 悠(新日鉄ソリューションズ)・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
東北文化学園大学 | M-083 | Knowledge Circulation Framework for Ubiquitous Communication Services : Development and Evaluation ◎Shintaro Imai(東北大)・Atsushi Takeda(東北文化学園大)・Takuo Suganuma・Norio Shiratori(東北大) |
東洋大学 | A-003 | 8分格子モデルを用いた地形的特徴の認識システム ◎呉羽 彬(日大)・横山隆介(UFJIS)・夜久竹夫・吉野大輔・小笠原善康(日大)・本橋友江(関東学院大)・土田賢省(東洋大) |
東洋大学 | A-029 | プログラム図を用いたProlog学習支援環境 ◎古澤雄大・安達由洋(東洋大) |
東洋大学 | C-008 | ハードウェア暗号モジュールによるBOA防止策の提案 ◎李 碧波・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
東洋大学 | C-022 | 二重化を用いたSmall World Cellular Neural Networksにおけるフォルト・トレランス実装 ◎松本勝慶・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
東洋大学 | F-017 | 人工生態系モデルにおける個体の実行時間割り当て方法について ◎片野 剛・大坪紘一・植田佳典(東洋大) |
東洋大学 | F-018 | 3次元空間におけるディジタル生物の進化実験 ◎野口聖二(東洋大) |
東洋大学 | F-042 | コンピュータゲームにおけるインタラクティブ性の研究 ◎久下智弘・松下宗一郎(東洋大) |
東洋大学 | G-003 | 自己組織化マップ (SOM) の耐故障性向上のための多重化冗長モデルの提案と評価 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
東洋大学 | G-030 | 常時利用可能なヘッドセット型疲労モニタリングシステム ○松下宗一郎・志波 歩(東洋大) |
東洋大学 | I-036 | 領域分割された動画像におけるオブジェクト単位での圧縮方法 ◎進 隆治・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
東洋大学 | J-048 | Puppet Enchanter II 〜魔法のぬいぐるみを実現するインタフェース〜 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大) |
東洋大学 | J-049 | ロボットから人に話しかけるための話しかけ判断モデルの構築 ◎牛山 聡・松井和教(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大) |
東洋大学 | K-019 | 3D偏光立体視システムを利用した地理情報教材 ◎岸良 智・吉野大輔(日大)・土田賢省(東洋大)・上原慎也・野牧賢志・夜久竹夫(日大) |
東洋大学 | K-042 | ひとりにさせないデジフォトフレーム ◎西村優佳里・松下宗一郎(東洋大) |
東洋大学 | M-013 | フォールトトレラントのためのSWCNNの分散シミュレーションの実現 ◎野本真吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
東洋大学 | M-015 | オープンソースグリッドによるCGの並列計算 ◎田中堅一・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
東洋大学 | M-016 | 階層型RAIDを用いた大規模仮想ディスクの構築 ◎Erianto Chai・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
東和電気製作所 | H-018 | 安定した検出精度を持つ実時間細菌検出システムの開発 高橋信行・武井昌史・◎平井 登(はこだて未来大)・佐々木健太(東京エレクトロンソフトウェアテクノロジーズ)・澤田大剛・野田 真・藤原里美(東和電気)・大坪雅史・宮原則行(北海道立工業技術センター) |
徳島大学 | G-023 | 平衡神経・眼球運動シミュレータを用いた良性発作性頭位めまい症の治療支援 ◎吉村昌悟・御堂義博・中前幸治(阪大)・今井貴夫(関西労災病院)・関根和教(屋島総合病院)・武田憲昭(徳島大) |
徳島大学 | H-023 | GAとLVQを用いた見た目年齢推定 ◎深井寛修・満倉靖恵(農工大)・滝本裕則(佐世保高専)・福見 稔(徳島大) |
鳥取環境大学 | A-021 | EAN128における2ヵ所誤りの誤読率の検討 ◎坂出達郎・都倉信樹(鳥取環境大) |
鳥取大学 | H-016 | 唇および口内領域形状に基づくトラジェクトリ特徴量による読唇 ◎齊藤剛史・小西亮介(鳥取大) |
鳥取大学 | I-043 | 動的輪郭モデルを用いたパノラマ映像からの複数領域抽出について ◎上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | L-018 | マルチエージェントに基づく分散型e-Learningシステムにおけるバックアップと障害復帰 ◎木下俊吾・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | LL-006 | 分散型e-Learningシステムにおける学習コンテンツ管理機能 ◎倉持一生・本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | O-005 | 方面の分類を考慮した路線バス時刻表の自動生成について ◎年岡和徳・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | O-014 | Webサーバー機能を持つ多機能コンセントの開発について ◎和谷優一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥羽商船高等専門学校 | N-019 | 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間電波高等専門学校)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
富山県立大学 | G-014 | AEHモデルによる顔認識のための顔領域抽出法 ◎山崎勇樹・高野博史・中村清実(富山県大) |
富山県立大学 | G-015 | 回転およびサイズ認識を組み合わせた未学習顔の識別 ○高野博史・中村清実(富山県大) |
富山県立大学 | G-027 | 遠隔介護支援システムのための非接触型目入力装置の高信頼化 ◎畑 昭彦・高野博史・中村清実(富山県大) |
富山県立大学 | LG-004 | 虹彩模様の回転方位認識に関する検討 ◎川嵜 剛・高野博史・中村清実(富山県大) |
富山県立大学 | H-013 | テンプレートマッチング法による目検出のための適切な周辺チェック領域の検討 ◎宮崎翔太・高野博史・中村清実(富山県大) |
富山県立大学 | I-020 | Jw_cadにおける管長・管径検出法 ◎酒井悦子・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大) |
富山県立大学 | I-065 | 魚眼レンズと円錐鏡による円環を利用した距離測定 ◎鈴木美香・中田崇行・松田弘成・安井直彦(富山県大) |
富山県立大学 | LL-012 | 虹彩認証のための生体検知に関する研究 ◎兼松真志・高野博史・中村清実(富山県大) |
富山大学 | N-020 | インタラクティブアートプログラミング教育プログラム ○辻合秀一(富山大) |
豊田工業高等専門学校 | L-005 | 公開鍵基盤に基づくロボットの認証及びアクセス制御手法の提案 ◎三宅一正(豊田高専) |
豊田工業高等専門学校 | L-055 | メール送信ワンタイムパスワードを用いた安全なログインシステムの開発 ◎梅田知宏(豊田高専) |
豊田工業高等専門学校 | N-016 | 視覚的理解を促すグラフアルゴリズム・デモシステムの開発 ○稲垣 宏(豊田高専) |
豊田工業大学 | L-019 | 携帯電話網を用いた公開鍵交換システム ◎坂本千鶴・Giuseppe de Maruco・多々内允晴(豊田工業大) |
豊田自動織機 | H-011 | ホログラフィーを用いた流体速度場可視化計算機システムの研究開発 ○増田信之・伊藤智義・若林秀明(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
豊田中央研究所 | LH-002 | 近赤外光を用いた肌領域検出について有効性の考察 ◎渡辺泰斗・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・小島真一・中西 悟(豊田中研) |
豊橋技術科学大学 | E-022 | SignWriting生成のための手話語彙辞書の検討と構築 ○松本忠博・原田大樹(岐阜大)・加藤三保子(豊橋技科大)・池田尚志(岐阜大) |
豊橋技術科学大学 | E-040 | 映画blogからの関心分析の検討 ◎甲元香奈・青野雅樹・関 洋平(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | E-051 | 表の属性間の階層関係抽出 ◎山口智由・青野雅樹(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | E-055 | VADが音声認識性能に与える影響 ◎草水智浩・山本一公(豊橋技科大)・北岡教英(名大)・中川聖一(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大學 | E-063 | Context Dependent Class Language Model Based on LSA ◎Welly Naptali・土屋雅稔・中川聖一(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | LF-008 | 大規模自律エージェントシステムにおける契約ネットプロトコルの効率特性 ○菅原俊治(早大)・福田健介(国立情報学研)・廣津登志夫(豊橋技科大)・栗原 聡(阪大) |
豊橋技術科学大学 | H-067 | サッカー中継映像における複雑隠蔽下での選手追跡 ◎久保博之(阪大)・三浦 純(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | I-059 | 絵画調画像のブラシストローク操作による情報埋め込み ◎三宅哲平・栗山 繁(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | I-081 | 仮想銅版画のための油膜の影響を考慮した着色モデルの一考察 ◎田崎大輔(早大)・加藤 恵(九産大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
豊橋技術科学大学 | LI-006 | 時空間的特徴と帰納推論を用いた動作データの検索 ◎脇坂健一・向井智彦・栗山 繁(豊橋技科大) |
トランス・ニュー・テクノロジー | E-028 | 事例に基づく演奏表情生成システムにおける旋律と和声の構造を考慮した旋律断片自動生成 ◎清水厚志(芝浦工大)・鈴木泰山(ピコラボ)・野池賢二(トランス・ニュー・テクノロジー)・金子雄介(日本総研)・徳永幸生(芝浦工大) |