著者索引・う

ウ 小軍 LI-007 MCMC法に基づく3次元環境情報を用いた複数人物追跡
 ◎大澤達哉・小軍 ウ・数藤恭子・若林佳織・安野貴之(NTT)
于 笑然 I-052 移動カメラ画像からの移動体抽出手法
 ○新保雅俊(三菱)・平澤雅人・于 笑然・大島正毅(東京海洋大)
ビヨーン ウェアクマン K-037 ビジョンチップシステムの小型化とウェアラブルマンマシンインターフェースへの応用
 ○小室 孝・ビヨーン ウェアクマン・駒井崇志(東大)・鏡 慎吾(東北大)・石川正俊(東大)
上木佐季子 N-038 情報倫理教育におけるe-Learning利用の課題
 柳原佐智子・○上木佐季子(富山大)
上杉 徹 J-044 FFTを用いたパノラマ映像生成について
 ◎米本 良・上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
上田和紀 LA-003 後継関数を持つリスト型非線形再帰プログラムに対する再帰除去法
 ◎市川祐輔・上田和紀(早大)
植田健太 M-003 階層型位置情報向けユーザインタフェースの設計
 ◎植田健太・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大)
上田達巳 L-030 子どもを対象としたWebアクセス監視支援システムの構築と評価
 ◎上田達巳・高井昌彰(北大)
上田 洋 D-048 メールテキストを用いた検索エンジンの検索結果の並び替え
 上田 洋(大阪市大)・福居和男(インターネット)・◎宮原良一・村上晴美(大阪市大)
上谷 巧 L-062 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発
 上谷 巧・◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大)・鈴木俊哉(映蔵)
上野敦子 N-027 フレームワークでのメッセージ理解のための図式チュータリング
 ◎上野敦子・島川博光(立命館大)
上野新滋 K-050 PBLを応用したITプロジェクトマネージャーの効果的な育成方法
 ○佐藤康則・松沢隆一(富士通ラーニングメディア)・上野新滋(富士通)
植野真臣 LK-004 繰返し小テストによる学習者の知識構造の評価手法
 ◎生田目康子(広島国際大)・植野真臣(電通大)
上野雅浩 LI-001 遮蔽領域の再現性を向上させた視点依存信頼度マッピング法
 ○國田 豊・上野雅浩(NTT)・田中敬二(NTTコミュニケーションズ)
上野幹大 K-073 類義語関係を考慮した語学学習番組の番組再構成手法
 ○上野幹大・澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・金次保明(NHK)
上野幹大 D-028 視聴者の好みとニュースの重要度を考慮したダイジェストの作成
 ◎澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK)
上野幹大 K-074 オブジェクトの意味と視聴者環境に適応した放送番組の画面再構成手法の検討
 ◎沼田 誠・澤井里枝・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK)
上原 稔 C-022 画像処理用Small World CNNのフォルト・トレラント実装
 ◎松本勝慶・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
上原 稔 H-002 スモール・ワールド・ニューラル・ネットワーク(SWNN)の連想記憶としての評価
 ◎大口尚紀・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
上原 稔 H-007 自己組織化マップ(SOM)を用いたクラスタ分析アルゴリズムの評価
 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
上原 稔 J-049 PC画面のビデオキャプチャによる圧縮の効率化
 ◎進 隆治・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
上原 稔 L-035 Webベースでの共同プロセッサ開発
 ◎柳澤秀明・上原 稔・森 秀樹(東洋大)
上原 稔 M-029 マルチメディア向け組込みタイルプロセッサの設計
 ◎田路真也・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
上村卓史 LA-002 単語幅を制約した接尾辞木の効率のよい構築アルゴリズム
 ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大)
上山智士 O-025 業務分析作業の効率化に関する基礎的研究
 ◎今井龍一(日本工営)・上山智士・柴崎亮介(東大)
魚住 超 H-032 暗算課題遂行時における心拍変動と房室伝導時間変動の周波数解析
 ◎長谷川裕紀・陳野悠人・魚住 超(室蘭工大)
浮田浩行 I-063 自律移動ロボットの経路探索
 ◎松田日嘉・浮田浩行(徳島大)
牛尼剛聡 N-001 LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザインおよび高校生の教育効果(2)
 ○増崎武次・牛尼剛聡・富松 潔(九大)
潮 和彦 A-011 Balanced (C4, C5)-2t-Foil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○潮 和彦(近畿大)
牛木一成 B-013 SNTPにおける取得時刻の精度向上に関する一考察
 ○牛木一成・橋本圭輔・伊藤智子・小河原成哲(NTTコムウェア)
牛木一成 B-014 SNTPとPCクロックを用いたパケット到着時刻取得の精度向上に関する一考察
 ◎橋本圭輔・牛木一成・伊藤智子・中村 誠・渡邉岳彦・小河原成哲(NTTコムウェア)
牛嶋和行 LC-002 FPGA遠隔再構成技術と遠隔検証手法
 ◎永田和生・原田英雄・牛嶋和行(熊本大)・柴村英智(熊本大/九州システム情報技研)・久我守弘・末吉敏則(熊本大)
内川惠二 J-068 シーン中の領域に対するカテゴリカル色知覚
 ◎矢田紀子・長尾智晴(横浜国大)・内川惠二(東工大)
打矢隆弘 F-045 異種エージェント相互運用機構の開発と評価
 ◎打矢隆弘・前村貴秀・木下哲男(東北大)
宇津宮孝一 LJ-005 配色をインタラクティブに反映するデザイン支援ツール
 ○賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大)
宇津宮孝一 LK-001 混成型遠隔力覚共有システムの開発と評価
 ○山開真二・賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大)
畝 智徳 L-024 iHORB+P2Pミドルウェアを用いた災害情報システムの開発
 ◎畝 智徳・梶房秀章・杜 恒・大西荘一(岡山理大)
宇野剛史 A-030 シリアルリンクロボットの跳躍最適化問題に対するソフトコンピューティング手法に基づく解法
 ◎松井 猛・宇野剛史・加藤浩介・坂和正敏・東森 充・金子 真(広島大)
梅木真衣 A-022 セルオートマトンモデルを用いた反応・拡散・対流現象に関する考察
 ◎梅木真衣・鈴木泰博(名大)
梅田眞由美 B-025 モデル検査器を用いたFUCEマルチスレッドプログラムの開発
 ○越村三幸(九大)・梅田眞由美(パナソニックITS)・平兮 亮・藤田 博・長谷川隆三(九大)
梅舟柄安 K-082 発話障碍者のための自然対話支援システムの開発(第4報)〜ユニバーサル入力インタフェースデザインの改善〜
 ◎梅舟柄安・大倉典子(芝浦工大)
梅村 透 K-013 仮想的集団学習の提供を目的とした非同期型e-Learning Systemの開発とその評価
 ◎梅村 透・赤倉貴子(東理大)
梅本昌典 B-030 AnTにおける高速なプロセス間通信の実現
 ◎梅本昌典・田端利宏・乃村能成・谷口秀夫(岡山大)
浦野義頼 E-015 漢字の構成方式を利用した中国語表示方式の提案
 ◎朱 槿・浦野義頼(早大)
浦浜喜一 LI-017 半教師付き物体抽出による自然画像マット合成
 ◎杜 偉薇・浦浜喜一(九大)
浦浜喜一 LJ-011 2段階主成分分析による多重画像のモノクロ化
 ◎景 琳琳・井上光平・浦浜喜一(九大)
浦山利博 O-013 災害支援を意識したシステム開発に関する研究
 ○浅野俊幸・佐々木光明・浦山利博(防災研)・佐土原 聡(横浜国大)