9月7日(水) 9:00〜12:00 5号館2階 5236教室 | |
1Hセッション [視覚インタフェース] 座長 塩澤秀和 (玉川大) | |
K-001 | 閲覧履歴を共有するウェブブラウザ ◎高須賀清隆・白井雄一郎・丸山一貴・寺田 実(電通大) |
K-002 | 印象に基づくマンガのコマ自動作成システムの提案 ◎澄田良樹(山梨大)・今宮淳美・Grace Misa |
K-003 | GUI定義とスキン定義を組み合わせたレイアウトの一方式 ◎岡本啓嗣・北村操代・小島泰三(三菱) |
K-004 | 対話型情報ナビゲーションシステムの開発 ○河野 泉・宮崎陽司・原 雅樹(NEC) |
LK-001 | 番組出演者を兼ねる対話型CGエージェントの評価 ○道家 守・浜口斉周・林 正樹(NHK) |
LK-002 | Webブラウザを用いたWebページにおける調和配色システムについて 早川潤一・○大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
LK-003 | 内部ネットワーク監視のための視覚化方法の提案 ○浅沼 格・大野一広・小池英樹(電通大) |
9月7日(水) 13:00〜15:00 5号館2階 5234教室 | |
2Fセッション [教育工学(1)] 座長 佐々木整 (拓殖大) | |
K-005 | OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
K-006 | OPE ディストリビューション CD-ROM の製作と実施結果 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
K-007 | 工業高校情報技術科における教材クラスを利用したプログラミング学習 ○山本哲也(熊谷工業高校)・前川 仁(埼玉大) |
K-008 | TCP/IP学習支援のための可視化シミュレータの開発 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
K-009 | ロボットを用いた組込みシステム学習支援環境の開発 ○川上亮太郎・田中裕樹・早川栄一(拓大) |
K-010 | e-ラーニングシステムに関するリッチアプリケーションズの考察と開発 ○張 羽(早大) |
9月7日(水) 13:00〜15:00 5号館2階 5236教室 | |
2Hセッション [音声インタフェース] 座長 小作浩美 (ATR) | |
K-011 | 生体波動連続収録システム”時変サンプラー”の開発 ○吉田秀樹・Wei Xie・藤原祥隆(北見工大)・藤本悦郎(ファード) |
K-012 | 定位感に基づいて勝ち抜き選択されたHRTFによる音像定位 ◎西塔宏二・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大) |
K-013 | 咽頭の形状変化に基づいた筋電変移による母音の特徴抽出 ◎矢代宏樹(山梨大) |
K-014 | 音声に含まれる感情情報の認識に関する研究 ◎横井 翔・中村浩紀・金子正人・藤本 洋(日大) |
K-015 | サーバサイド音声認識による携帯電話マルチモーダルインタフェースの実現 ○北村操代(三菱)・Schwenke Derek・Harsham Bret・Schmidt-Nielsen Bent・Lee Chris・Rich Charles(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
K-016 | 会話連動ナビゲーションシステム ○向垣内岳弥・高田慎也・横関大子郎・酒井理江・村山隆彦・新井克也(NTT) |
9月7日(水) 15:30〜17:30 5号館2階 5234教室 | |
3Fセッション [教育工学(2)] 座長 鈴木栄幸 (茨城大) | |
K-017 | 移動エージェントによるコマンド学習支援システムの提案 ○池本 悟・水谷晃三・赤羽根隆広(帝京大)・永井正武(神奈川大) |
K-018 | グループ協調学習をベースとする技術教育システムの一考察 ◎清野和人・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
K-019 | 教材内容と質問内容を整合させた質問・回答支援システムの構築 ◎高田昭伸・高橋稔哉・小泉寿男(電機大) |
LK-004 | Virtualな時間共有により集団学習の場を提供するe-learningシステムの開発と評価 ◎梅村 透・赤倉貴子(東理大) |
K-020 | コミュニケーションに基づく協調学習評価支援ツールの開発 ◎池宮 直・花川典子(阪南大) |
K-021 | Webサービスによるe-Learningシステム間の情報共有 ◎小柳 健(福岡工大)・史 一華(西南学院大)・徐 海燕(福岡工大) |
9月7日(水) 15:30〜17:30 5号館2階 5236教室 | |
3Hセッション [学習と支援インタフェース] 座長 志築文太郎 (筑波大) | |
K-022 | 実書籍への複合情報付加による学習支援システム ◎相樂恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
K-023 | 外国人留学生向けの日本語入力及び日本語学習支援システムの一提案 ○張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
K-024 | 双方向性通信可能な個人向け情報配信システムの構築 ◎植村雄一郎(京大)・西岡 豊(富士通テン)・柏木紘一・樋上喜信・小林真也(愛媛大) |
K-025 | 電子メールマップインタフェースを用いた電子メール閲覧システムの提案 ◎平岡佑介・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
K-026 | 無電源白杖と視覚障害者誘導用ブロックを用いた知的支援システムの提案 ◎坂本和彌・藤吉 賢・宮崎伸夫(アルファシステムズ)・中村嘉志・西村拓一(産総研) |
LK-005 | ペン操作型情報収集とイベント型情報再利用に基づく情報活用システム ○石井大輔・鈴木 優・石谷康人(東芝) |
9月8日(木) 9:00〜12:00 5号館2階 5234教室 | |
4Fセッション [マルチメディア・仮想環境基礎(1)] 座長 瀬崎 薫 (東大) | |
K-027 | 線形Lie代数モデルを用いた3次元形状の対話的変形操作・表示法 ◎金子真理子・相良直哉・牧野光則・趙 晋輝(中大) |
K-028 | 関節構造を持つ3次元弾性物体モデルの提案 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大/早大)・徳永幸生(芝浦工大) |
K-029 | Space panel : サイバーシアターの空間移動ディレクション装置の提案 ○hyeonmoon kim・大谷 淳(早大)・小方博之(成蹊大) |
K-030 | A Photo Browser Utilizing 3D Space for Archaeological Fieldwork ◎Bui Hang・Ichiroh Kanaya・Kosuke Sato(阪大) |
K-031 | 古本屋支援システム ◎土屋嘉宏・伊與田光宏・前川仁孝・山下和也(千葉工大) |
K-032 | 損失データ再送および属性限定受信に対応した映像配信システム ○後藤繁生・橋本昌嗣・横沢智彦(日本SGI)・佐野健太郎・中村維男(東北大) |
K-033 | 映像情報の動的構造化とストリーミング配信に関する検討 ◎加藤 寛・青島大悟・藤城卓己・坂根 裕・竹林洋一(静岡大) |
9月8日(木) 9:00〜12:00 5号館2階 5235教室 | |
4Gセッション [異文化コラボレーション] 座長 大平雅雄 (奈良先端大) | |
K-034 | 街中における機械翻訳を介したコミュニケーションの支援 ◎林田尚子・石田 亨(京大) |
K-035 | 完全自動の日本語口頭能力測定試験の開発 鈴木正紀(Ordinate Corporation)・○原田康也・伴野崇生(早大) |
K-036 | アバタ表情解釈の異文化差 ◎神田智子・石田 亨(京大) |
LK-006 | 機械翻訳を用いた対話における思い違いに関する分析 ◎山下直美(NTT)・石田 亨(京大) |
K-037 | 異文化間コミュニケーションのための機械翻訳を用いたチャットシステムAnnoChatの開発と適用 ◎藤井薫和・重信智宏・吉野 孝(和歌山大) |
LK-007 | 絵文字チャットの異文化コミュニケーションへの適用 ○宗森 純・大野純佳・吉野 孝(和歌山大) |
9月8日(木) 9:00〜12:00 5号館2階 5236教室 | |
4Hセッション [日常生活インタフェース] 座長 田村弘昭 (富士通研) | |
K-038 | パスワードの高度化への考察 ○内田勝也(情報セキュリティ大) |
K-039 | 手元拡大型画面操作デバイスOPR-LENSの視覚支援効果の実験的評価 ○山口 巧(高知高専/高知工科大)・森岡憲弘・芝 治也(高知工科大)・島村和典(高知工科大/NICT高知リサーチセンタ) |
K-040 | mobrium:眺めて取り出すインタフェース ◎宵 勇樹・福地健太郎・小池英樹(電通大) |
LK-008 | カスタムCMOSイメージセンサを用いた情報家電用ビジュアルマルチリモコン「オプトナビ」 ○香川景一郎・山本幸司(奈良先端大)・前田勇希(JST)・三宅康也・田邊英樹・政木康生(船井電機)・布下正宏・太田 淳(奈良先端大) |
K-041 | 投げるジェスチャによる家電機器の操作 ◎西田和正(電通大)・鈴木公貴(内田洋行)・小池英樹(電通大)・岡 兼司・佐藤洋一(東大) |
K-042 | 置き場所想起システムの検討 ◎窪田千恵子・佐藤 尚(神奈川工科大) |
K-043 | 体験映像に対する音インデクスについての分析 ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
LK-009 | 実世界指向型回転卓における情報提示手法と対話手法 ◎梶原慎太郎・小池英樹・福地健太郎(電通大)・岡 謙司・佐藤洋一(東大) |
9月8日(木) 15:00〜17:30 5号館2階 5234教室 | |
5Fセッション [マルチメディア・仮想環境基礎(2)] 座長 金子正秀 (電通大) | |
LK-010 | 仮想音環境のための頭部伝達関数コーパス ◎渡邉貫治(山梨大)・岩谷幸雄・行場次朗・鈴木陽一(東北大) |
LK-011 | 偏光ダブルスリットを用いた視差バリア方式3Dディスプレイ ○阪本邦夫・西田雅貴(島根大) |
K-044 | 没入型ディスプレイにおいて距離感覚に影響を与える要素に関する研究 ○柳 在鎬・橋本直己・佐藤 誠(東工大) |
K-045 | 複合現実感における隠蔽領域の復元 ◎内出 翼・木田雄一郎・齋藤 亮・伊藤 稔(工学院大) |
LK-012 | 拡張現実感のための実画像のぼけ推定に基づく画像合成手法 ◎奥村文洋・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
K-046 | Semantic Key Frame Extraction from Life Log Video using Voice Annotation ◎Datchakorn Tancharoen・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大) |
K-047 | 会議室における頭部動作取得 ◎細田真道・中山 彰・石井陽子・小林 稔(NTT) |
9月8日(木) 15:00〜17:30 5号館2階 5235教室 | |
5Gセッション [ヒューマン情報処理(1)] 座長 三浦佳世 (九大) | |
K-048 | 位置情報履歴を利用した屋外用推薦システム ◎竹内雄一郎・杉本雅則(東大) |
K-049 | リスクの捉え方を指標とした食のリスク情報提供技術の検討 ○山口 悟・飯橋真輔・中村真理子・杉山泰之(NTT) |
K-050 | 知覚のコントラストを用いた購買意欲を高める商品情報の推奨方法 ◎笹本知里・有賀 透・二宮智彦・西尾浩一・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
K-051 | マイナス感情の緩和支援システム ◎吉野央朗・野地 保・木下善皓・渡部容子(東海大) |
K-052 | 保養品販売における顧客支援システムの提案 木下善皓・◎武 金萍・野地 保・水野浩孝(東海大) |
K-053 | 顔の表情による感情情報伝達システムの提案 野地 保・○高 穎・小野田 誠(東海大) |
K-054 | 音声から色への感情情報転移システム ◎松浦純士・野地 保・郭 春皓(東海大) |
K-055 | パラドキシカルな課題を用いた推論過程の考察 ◎横地広海知・長坂一郎・松嶋隆二(神戸大) |
9月8日(木) 15:00〜17:30 5号館2階 5236教室 | |
5Hセッション [入力インタフェース] 座長 鈴木健嗣 (筑波大) | |
K-056 | 3 次元手指認識を用いたポインティングデバイスとその応用 ◎豊浦雅貴・江端真行・小池英樹(電通大)・岡 兼司・佐藤洋一(東大) |
K-057 | Study of Augmented Reality Based Method for Exhibiting Artistic Works with their Creation Processes ◎Ton Srichompoo(早大)・大谷 淳・米村俊一・榎本 誠 |
K-058 | 携帯電話の傾きを利用した中国語文字入力手法 ◎王 震・倉本 到・渋谷 雄・辻野嘉宏(京都工繊大) |
K-059 | Interpretation of Emotional Gestures by Considering Hands Positions and Face Features ◎Jie Li・Jun-ichi Imai・Masahide Kaneko(電通大) |
K-060 | 画面分割を用いた視線制御インタフェース ◎松金朗啓・湯浅将英・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
K-061 | 視線計測によるメディアコンバージェンス広告システムの評価 ◎橋本圭輔・牛木一成・中村 誠・渡邉岳彦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
LK-013 | Lightness Influence on Virtual Haptic Roughness Perception ◎Wanhua Hu・Kazuo Sakai・Atsumi Imamiya・Masaki Omata(山梨大) |
9月9日(金) 9:00〜12:00 5号館2階 5234教室 | |
6Fセッション [顔と音声のコミュニケーション] 座長 青木義満 (芝浦工大) | |
K-062 | 表情と顔色の色彩強調を伴うバーチャル顔画像合成の情動提示効果 ◎山田貴志(香川大)・渡辺富夫(岡山県大) |
K-063 | 個々の似顔絵画家の描画スタイルを反映したコンピュータによる似顔絵生成 ◎沙 秀・今井順一・金子正秀(電通大) |
K-064 | 虹彩中心検出のためのパターンマッチング手法ー輪郭セグメンテーションによる虹彩中心検出の改良ー ○米沢徹也(八代高専)・緒方公一・白谷和幸・城戸大輔(熊本大) |
K-065 | 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について-コンピュータによる似顔絵生成への応用- ○榎本 誠(早大) |
K-066 | 多重ワークの研究-多重音声理解の可能性(1)機械音声- ◎湯澤秀人・小村晃雅・矢後友和・松永義文(富士ゼロックス) |
K-067 | 多重ワークの研究-多重音声理解の可能性(2)遠隔会議音声- ○小村晃雅・湯澤秀人・矢後友和・松永義文(富士ゼロックス) |
K-068 | 場の雰囲気収集システムの提案-必要性と活用事例 ○水島賢太郎(神戸女子短大) |
9月9日(金) 9:00〜12:00 5号館2階 5235教室 | |
6Gセッション [ヒューマン情報処理(2)] 座長 朝倉暢彦 (金沢工大) | |
K-069 | 加速度センサを用いた装着位置を選ばない運動強度評価システムの提案 ◎長島 寛・松下宗一郎(東洋大) |
K-070 | 頭部装着型微小加速度検出器を用いた日常生活モニタリングの検討 ◎長島 寛・松下宗一郎(東洋大) |
K-071 | ミーティングにおける注意計測システムの構築 ◎竹村憲太郎・松本吉央・小笠原 司(奈良先端大) |
LK-014 | モニタ監視作業における判断・操作ミス測定のためのシステム開発とその応用 ◎今西 明・雄山真弓(関西学院大) |
K-072 | ディスプレイ解像度に応じた放送番組の適応提示手法の検討 ◎沼田 誠・木村武史・浜田浩行・上野幹大・松村欣司・加井謙二郎・八木伸行(NHK技研) |
K-073 | 語学学習番組のユーザ適応提示手法の検討 ○上野幹大・沼田 誠・松村欣司・加井謙二郎・木村武史・浜田浩行・八木伸行(NHK) |
K-074 | 知識を統合しユーザーの疑問に答えるTVエージェント ○後藤 淳・宮崎 勝・小早川 健・比留間伸行・浦谷則好(NHK) |
9月9日(金) 9:00〜12:00 5号館2階 5236教室 | |
6Hセッション [福祉情報工学(1)] 座長 西本卓也 (東大) | |
K-075 | 視覚障害者用音声地図の生成規則と有用性の検討 ◎家永貴史・松本三千人(九州システム情報技研)・豊田信之・後藤拓志・木村陽子(福岡市立心身障害福祉センター)・柴田雅博(九州システム情報技研) |
K-076 | 音声サインデジタルマップを用いた経路誘導に関する研究 ○小孫堅一(東京情報大) |
K-077 | RFIDリーダ・ライタ搭載ロボットによる視覚障害者支援 ○村井保之(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・徳増眞司(神奈川工科大) |
K-078 | 視覚障碍者向けゲームの開発(第2報)―ログデータの解析― ◎石井宏長(芝浦工大)・印出政矢(シャフト)・大倉典子(芝浦工大) |
LK-015 | 黒色背景と白色背景でのWebセーフカラーの視認性 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
K-079 | 携帯電話によるシンボルコミュニケーション端末の試作開発と評価 ◎小野寺 拓・森岡将史(NTTドコモ)・小島哲也・井澤裕司(信州大)・青木高光(上田養護学校) |
K-080 | 発話障碍者のための自然対話支援システムの開発 ◎梅舟柄安・大倉典子(芝浦工大) |
K-081 | 健康福祉のためのエージェントシステムの開発 ◎西城英之・藤村幸平・湯本純也・富樫 敦(宮城大) |
9月9日(金) 13:00〜16:00 5号館2階 5234教室 | |
7Fセッション [ヒューマンコミュニケーション一般] 座長 米村俊一 (NTT) | |
K-082 | Studies of Prompter communication System ◎Lijen Chen・大谷 淳(早大)・徳永幸生(芝浦工大)・米村俊一(NTT) |
LK-016 | インターネット上の情報Trustability推定 ◎森本浩之・吉井伸一郎(北大) |
LK-017 | 情報伝播プロセス解析によるベキ乗則の発見 ◎米田貴雄・吉井伸一郎(北大) |
K-083 | JXTAにおけるP2Pネットワークの可視化 ◎石澤望夢・高井昌彰(北大) |
K-084 | オブジェクト再考 II-現実表現のための最小オブジェクトセット- ○高原利生(無所属) |
K-085 | オブジェクト再考 III-視点と粒度- ○高原利生(無所属) |
9月9日(金) 13:00〜16:00 5号館2階 5235教室 | |
7Gセッション [サイバーワールド] 座長 加藤博一 (阪大) | |
K-086 | 高密度ピンマトリクスを利用した触覚秘密分散法の研究 ◎仲谷正史・土屋美由紀・梶本裕之・関口大陸・川上直樹・舘 すすむ(東大) |
K-087 | Study of Recognizing an Unknown Person' Action from Motion Capture Data based on Tensor Decomposition ○Rovshan Kalanov(早大)・Hiroyuki Ogata(成蹊大)・Hajime Takada(横浜国大)・Jun Ohya(早大) |
K-088 | 画像情報を用いたサイバーアクタの動作制御 ○Jieun Cho・渡辺隆史・大谷 淳(早大) |
LK-018 | 複合現実空間における香りの空間デザイン手法 ◎石澤正行・山下泰生・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
K-089 | MR3Dポインタを用いた遠隔協調作業支援システム ◎鈴木雄士(慶大)・坂内祐一(キヤノン)・宮挟和大・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
9月9日(金) 13:00〜16:00 5号館2階 5236教室 | |
7Hセッション [福祉情報工学(2)] 座長 中山 剛 (国立身体障害者リハビリテーションセンター) | |
LK-019 | 聴覚障害者のための学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システム ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術短大) |
K-090 | 聴覚障害者支援のための警告報知音の到来方向の伝達方法 ◎織田修平・青木真理子・古家賢一・片岡章俊(NTT) |
K-091 | 日本語指文字認識・合成用コーパスの構築 ◎江本祐太・宮島千代美・伊藤克亘・武田一哉(名大) |
K-092 | 隠れマルコフモデルに基づく指文字動画像生成 ◎森 健史・南角吉彦(名工大)・宮島千代美(名大)・徳田恵一・北村 正(名工大) |
K-093 | 視線によるWebブラウザを用いたネットワークカメラの操作支援システム ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
K-094 | 視線による重度肢体不自由者向け文字入力支援システム ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
K-095 | ハンディマウス使用を想定したソフトウェアキーボード ◎佐藤基次・縄手雅彦・森本大資(島根大) |
K-096 | ペイントツールにおける最適手ぶれ補正の自動設定 ◎森本大資・縄手雅彦(島根大) |