キーワード索引・さ

サーチエンジン E-010 Webサーチエンジンを用いた回文生成
 ◎小野智司・神宮司真理・中山 茂(鹿児島大)
サーバ・クライアント L-057 非接触式ICを利用した携帯電話向けのリアルタイム情報配信システム
 ◎河 治国・渋沢 進(茨城大)
サーバ型放送 LI-003 サッカー映像のフォーメーション解析に基づく実時間イベント検出
 ○三須俊彦・高橋正樹・蓼沼 眞・八木伸行(NHK)
サーバ冗長化 B-025 SANブート環境におけるシステム高信頼化技術の開発
 ◎畑崎恵介(日立)
サーバレス D-040 P2P型ドロネーネットワークの分散的生成アルゴリズムのシミュレーション
 ◎源元佑太・加藤宏章・大西真晶・上島紳一(関西大)
サービス合成 LL-001 携帯電話実装型サービス合成エンジンの研究開発と評価
 ◎山登庸次・田中洋平・徳元誠一・大石哲矢・武本充治(NTT)
サービス指向 B-016 Webサービス連携のためのXMLマージ処理方式の実験と評価
 ◎西田晋平・中所武司(明大)
サービス提供 N-026 携帯電話を用いた大学共同利用情報流通システムの設計と構築
 ◎葉田善章・篠原正典・清水康敬(メディア教育開発センター)
サービス要求 A-031 柔軟性に富む高速先入れ先出し受け付け機構の提案
 ○山本 登(日大)
サービス流通 L-037 コミュニティを用いたサービス利用知識流通方式
 ○尾上裕子・宮崎雄一朗・杉山一雄・倉掛正治(NTTドコモ)
サービス連携 LL-001 携帯電話実装型サービス合成エンジンの研究開発と評価
 ◎山登庸次・田中洋平・徳元誠一・大石哲矢・武本充治(NTT)
サーベイランス I-067 マルチカメラシステムによる人物追跡
 ◎岩松洋介・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
サーリアル符号化 J-074 高フレームレート映像信号の符号量に関する理論モデルの構築
 ○坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
再動き検出 J-069 MPEG-2/H.264トランスコーダにおける再動き検出に関する検討
 ◎筑波健史(早大)・永吉 功・花村 剛(メディアグルー)・富永英義(早大)
再帰構造解析 LA-001 関数プログラムの再帰構造解析と強計算性に基づく十分完全性の証明法
 ◎櫻井敬大・草刈圭一郎・西田直樹・酒井正彦・坂部俊樹(名大)
再帰除去 A-022 数式処理システムMathematica上における再帰除去システム
 ◎市川祐輔(早大)・二村良彦(Futamura Institute, Inc.)・上田和紀(早大)
サイクル A-001 Balanced C20-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大)
サイクル A-002 Balanced C20-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大)
再構成可能 C-005 特定用途向け再構成型回路生成ツールによるMP3復号回路の実装
 ○小椋清孝・森下賢幸・大曽根隆志(岡山県大)
再撮耐性 J-017 CRT再撮映像に耐性を有する電子透かし実験
 ○中村晴幸・合志清一(NHK)・藤井亮介・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・高井重典・谷 愉佳里(三菱電機エンジニアリング)
最小支配集合 LC-002 最小支配集合問題を解くインスタンス依存ハードウェア解法
 有路忠臣・◎菊池健司・若林真一(広島市大)
最大エントロピー原理 LI-009 生成・識別ハイブリッドモデルに基づく半教師あり学習
 ○藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT)
最大エントロピーモデル G-001 最大エントロピーモデルに基づく統計的な音楽情報の解析
 ◎米田隆一・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大)
最適化 A-014 LMNtalコンパイラにおける並び替えとグループ化を用いた命令列の最適化
 ◎櫻井 健(早大)
最適化 A-024 遺伝的アルゴリズムによる看護師勤務表の最適化
 ◎森本章雄・三宅宏典(鳥取大)・高ノ瀬文明(静岡大)・大北正昭・大木 誠(鳥取大)
最適化 H-012 遺伝的アルゴリズムによる最適軌道生成
 ◎角田寿巳・和田安弘(長岡技科大)
最適化 L-040 ISPにおけるコンテンツ配置最適設計に関する検討
 ◎中庭明子(阪産大)・榎原博之(関西大)
最適化問題 H-011 カオスニューラルネットワークによる最適解の探索
 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・渋谷光博(広島県大)
サイバーシアター K-088 画像情報を用いたサイバーアクタの動作制御
 ○Jieun Cho・渡辺隆史・大谷 淳(早大)
再利用性 L-068 Webコンテンツの安全かつ簡便な再利用を可能とする編集技術 Visual eXcart
 ○浜田伸一郎・石谷康人(東芝)
サインマップ H-011 カオスニューラルネットワークによる最適解の探索
 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・渋谷光博(広島県大)
先入れ先出し機構 A-031 柔軟性に富む高速先入れ先出し受け付け機構の提案
 ○山本 登(日大)
雑音 J-055 画像微小回転の高精度検出手法
 ◎佐藤孝宗・磯貝博子・伊藤 稔(工学院大)
雑音既知 G-015 雑音既知の条件における音声の調波構造に基づいた雑音除去
 ◎大田健紘・柳田益造(同志社大)
雑音除去 G-015 雑音既知の条件における音声の調波構造に基づいた雑音除去
 ◎大田健紘・柳田益造(同志社大)
雑音除去 J-052 冗長な方向性ウェーブレット変換を用いた静止画像の雑音除去に関する一考察
 ◎大茂洋岳・田中 章・河口万由香・宮腰政明(北大)
サッカー J-012 個人適応型サッカー映像の自動生成技術
 ◎窪田進太郎・有木康雄(神戸大)
サッカー LI-003 サッカー映像のフォーメーション解析に基づく実時間イベント検出
 ○三須俊彦・高橋正樹・蓼沼 眞・八木伸行(NHK)
サッカー試合 I-031 サッカー試合ビデオにおけるキーフレーム検出のためのサッカーボール認識
 ◎山田拓郎(神奈川工科大)・姫路英孝(レオ)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
作曲 G-007 遺伝的アルゴリズムを用いた歌曲の作曲支援方法の一提案
 ◎森山真行(東海大)
差分 LE-003 サポートベクターマシンを用いた対訳辞書登録候補の自動選別
 ○九津見 毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大/NICT)・小谷克則(NICT)・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT)
サポートベクトルマシン LE-002 テンス・アスペクト・モダリティの翻訳における機械翻訳システムの誤りの調査
 ○村田真樹・内元清貴(NICT)・馬 青(龍谷大/NICT)・金丸敏幸(京大/NICT)・井佐原 均(NICT)
三角測量法 I-052 三角測量法による受動式鏡面位置・形状計測法
 ◎永峰和也・鈴木 融・伊藤 稔(工学院大)
三角パッチ I-038 三角パッチ表現向き形状情報量による3次元物体の視点選択
 ○大場聡司・猪飼武夫(大阪府大)・山下拓哉(パナソニックMSE)・福永邦雄(大阪府大)
三次元映像通信 J-010 背景マスクを用いた奥行き情報のフィルタリングによる,自由視点VoD映像の高画質化
 ◎石川彰夫・川田亮一・小池 淳(KDDI研)
三次元画像処理 J-015 三次元スプライトによる三次元動画表示
 ◎大力孟司・高木康博(農工大)
三次元ディスプレイ J-015 三次元スプライトによる三次元動画表示
 ◎大力孟司・高木康博(農工大)
3次元ビデオ I-040 ポリゴン頂点の主成分分析による3Dビデオの動き特徴量抽出とシーン分割
 ◎山崎俊彦・徐 建鋒・相澤清晴(東大)
三次元表示 J-015 三次元スプライトによる三次元動画表示
 ◎大力孟司・高木康博(農工大)
三次元物体認識 I-041 三次元情報の空間シフト多重化による物体の姿勢変化に耐性のある三次元物体認識
 ◎吉川宣一(埼玉大)
参照透過性 C-032 耐故障関数型言語処理系の実現
 ◎瀧聞洋介・太田泰章・金子敬一(農工大)
サンプリング K-011 生体波動連続収録システム”時変サンプラー”の開発
 ○吉田秀樹・Wei Xie・藤原祥隆(北見工大)・藤本悦郎(ファード)