キーワード索引・い

言い換え D-005 テキスト印象マイニングに基づく質問応答システムの提案
 ○熊本忠彦(NICT)・田中克己(NICT/京大)
育成ゲーム LL-010 GPS携帯電話を用いた育成ゲームによるウォーキング支援システム
 ○宗森 純・木家千晶・吉野 孝(和歌山大)
意見マイニング D-005 テキスト印象マイニングに基づく質問応答システムの提案
 ○熊本忠彦(NICT)・田中克己(NICT/京大)
意思決定支援 E-003 時系列データと文章データベースからの知識抽出に関する研究
 ◎西村康成(大阪工大)
異種リンク L-030 有線及び無線リンク経由の通信におけるIPsec適用手法の一検討
 ◎鎌田美緒・小口正人(お茶の水女子大)
異常検出 LL-017 統計的手法を用いた計算機ログからの異常検出
 ◎橋爪 拓・宮本貴朗・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大)
遺跡調査 K-030 A Photo Browser Utilizing 3D Space for Archaeological Fieldwork
 ◎Bui Hang・Ichiroh Kanaya・Kosuke Sato(阪大)
位相限定相関法 I-022 位相限定相関法と特徴点マッチングの組み合わせに基づく指紋照合アルゴリズム
 ◎森田 歩・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武)・樋口龍雄(東北工大)
位相差スペクトル J-055 画像微小回転の高精度検出手法
 ◎佐藤孝宗・磯貝博子・伊藤 稔(工学院大)
位置合わせ H-022 半減期の異なるトレーサを利用したPET画像と顕微組織画像の融合手法の検討
 ◎井上 徹・小倉久和・黒岩丈介・高橋 勇・白井治彦・小高知宏・藤林康久(福井大)
位置合わせ I-042 物体表面の局所形状情報を用いた位置合わせ
 ◎森谷聡史・岡谷郁子(農工大)・杉本晃宏(国立情報学研)
位置合わせ I-043 色情報を用いた距離画像の位置合わせ
 ◎藤田尚吾・岡谷郁子(農工大)・杉本晃宏(国立情報学研)
位置合わせ LI-005 共通に観測される平面を利用した距離画像の自動位置合わせ
 ◎荒木田 翔・岡谷郁子(農工大)
位置計測 M-021 人の行動分析のための赤外線通過センサの開発
 ◎高柳芙沙子(奈良女子大)・大村 廉・納谷 太・野間春生・小暮 潔(ATR)
位置情報 D-017 移動軌跡データを対象とした効率的な類似検索手法
 ◎石塚 淳・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
位置情報 D-037 アドホックネットワークにおける位置情報を考慮した効率的経路探索手法
 ◎阿部田高光・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
位置情報 K-031 古本屋支援システム
 ◎土屋嘉宏・伊與田光宏・前川仁孝・山下和也(千葉工大)
位置情報 K-042 置き場所想起システムの検討
 ◎窪田千恵子・佐藤 尚(神奈川工科大)
位置情報 L-025 車車間通信を利用した位置情報通知手法に関する検討
 ◎氏家純也・谷林陽一・齋藤正史(三菱)
位置情報 L-061 個人間類似度と位置情報を用いた情報検索モデルの提案
 ◎山岸悟志・中村康弘(防衛大)
位置情報 L-063 位置情報コミュニケーションシステムの構築と運用
 ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大)
位置情報 LL-014 “リファレンスタグ”を用いたアクティブRFID検知精度向上方式
 ◎小西勇介・中尾敏康・田口大悟(NEC)
位置情報 M-028 位置情報を用いた集団協調作業を支援するエージェントシステム
 ◎米陀政人・小泉寿男(電機大)
位置情報サービス L-060 RFIDを利用したLBSシステムの検討
 ○岩橋 努・秋葉 学・辻 順一郎・高梨郁子(三菱)・渡辺 尚(静岡大)
一対比較 H-001 Webサイトの配色に基づく視認性に関する検討―自己組織化マップによる個人データの分析―
 ◎平松明希子・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
一対比較 H-002 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測と自動色補正方式の検討
 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
一対比較 LK-015 黒色背景と白色背景でのWebセーフカラーの視認性
 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大)
一般化Hough変換 J-002 GPUを利用した一般化Hough変換アルゴリズムの実装
 ◎吉田光寿(早大)・宮永直樹(マルチターム)
遺伝子 H-035 ビタミンD受容体レスポンスエレメントの効率的探索法
 ◎松前ひろみ(東海大)・福岡 豊・稲岡秀検(東京医歯大)・菊池浩明(東海大)・山本恵子・増田 正(東京医歯大)
遺伝的アルゴリズム A-024 遺伝的アルゴリズムによる看護師勤務表の最適化
 ◎森本章雄・三宅宏典(鳥取大)・高ノ瀬文明(静岡大)・大北正昭・大木 誠(鳥取大)
遺伝的アルゴリズム A-039 広域非同期分散対話型遺伝的アルゴリズムにおける複数母集団の影響
 ◎山元佑輝・三木光範(同志社大)・和氣早苗(同志社女子大)・廣安知之(同志社大)
遺伝的アルゴリズム C-037 ハード・ソフト連動配置手法
 ◎嶋本俊彦・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
遺伝的アルゴリズム E-010 Webサーチエンジンを用いた回文生成
 ◎小野智司・神宮司真理・中山 茂(鹿児島大)
遺伝的アルゴリズム E-016 Kullback Leibler情報量を用いた情報選別
 ○柳本豪一・大松 繁(大阪府大)
遺伝的アルゴリズム F-002 動的環境に適応する自律学習システムの一考察
 ◎中村峰幸・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
遺伝的アルゴリズム F-003 車両運動モデル用ニューラルネットワークの構造と学習
 ◎瀬田 至・手塚俊介・鳥居 毅(富士重工)
遺伝的アルゴリズム G-007 遺伝的アルゴリズムを用いた歌曲の作曲支援方法の一提案
 ◎森山真行(東海大)
遺伝的アルゴリズム H-012 遺伝的アルゴリズムによる最適軌道生成
 ◎角田寿巳・和田安弘(長岡技科大)
遺伝的アルゴリズム H-033 遺伝的アルゴリズムを用いたDNAチップによる配置決定
 ◎上杉英司・外山 史・東海林健二・宮道壽一(宇都宮大)
遺伝的アルゴリズム J-018 秘密鍵を用いた画像圧縮耐性を有する電子透かし埋め込み法の開発
 ◎井上大輔・吉冨康成(京都府大)
遺伝的プログラミング A-020 遺伝的プログラミングによる巡回セールスマン問題の解法について
 ◎原 裕一・山内 仁・金川明弘・高橋浩光(岡山県大)
遺伝的プログラミング A-038 シミュレーテッドアニーリングプログラミングによるロボット行動の自動獲得-遺伝的プログラミングとの性能比較-
 ◎藤田佳久・三木光範・橋本雅文・廣安知之(同志社大)
遺伝的プログラミング L-027 車載用歩行者抽出動画像処理のGPによる自動獲得
 ◎小川原也・喜瀬勝之(富士重工スバル技研)・長尾智晴(横浜国大)
移動エージェント K-017 移動エージェントによるコマンド学習支援システムの提案
 ○池本 悟・水谷晃三・赤羽根隆広(帝京大)・永井正武(神奈川大)
移動音源 K-078 視覚障碍者向けゲームの開発(第2報)―ログデータの解析―
 ◎石井宏長(芝浦工大)・印出政矢(シャフト)・大倉典子(芝浦工大)
移動型オブジェクト M-038 汎用通信フォーマットによる移動型オブジェクトの実現
 ○平中幸雄・菅井栄治・渡部修平・武田利浩(山形大)
移動軌跡データ D-017 移動軌跡データを対象とした効率的な類似検索手法
 ◎石塚 淳・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
移動速度 I-004 移動テロップの自動認識手法
 ◎五十川賢造・三田雄志・井田 孝・堀 修(東芝)
移動速度検出 I-004 移動テロップの自動認識手法
 ◎五十川賢造・三田雄志・井田 孝・堀 修(東芝)
移動体認識 I-060 色空間の距離情報に基づく自動ドア付近画像の局所的種別分類
 ◎三宅宏典・森本章雄(鳥取大)・岸本真一(ソフィア)・大北正昭・大木 誠(鳥取大)
移動物体検出 I-063 屋外環境における背景成分の逐次推定
 ◎吉村浩典・岩井儀雄・谷内田正彦(阪大)
移動物体識別 I-066 固定カメラ映像中の移動物体識別の一手法
 ◎Aung Ye Mon・北澤仁志(農工大)
異文化コミュニケーション K-036 アバタ表情解釈の異文化差
 ◎神田智子・石田 亨(京大)
異文化コミュニケーション LK-007 絵文字チャットの異文化コミュニケーションへの適用
 ○宗森 純・大野純佳・吉野 孝(和歌山大)
異文化コラボレーション K-034 街中における機械翻訳を介したコミュニケーションの支援
 ◎林田尚子・石田 亨(京大)
異文化コラボレーション K-037 異文化間コミュニケーションのための機械翻訳を用いたチャットシステムAnnoChatの開発と適用
 ◎藤井薫和・重信智宏・吉野 孝(和歌山大)
イベント L-078 イベントコンテキスト情報を活用した動的レコメンデーションを実現するイベントナビゲーションシステムの検討
 ◎中村光雄・勅使河原可海(創価大)
イベント検出 LI-003 サッカー映像のフォーメーション解析に基づく実時間イベント検出
 ○三須俊彦・高橋正樹・蓼沼 眞・八木伸行(NHK)
意味情報 D-024 仮想オフィス環境におけるマルチクライアント機能の実装と更新反映伝播時間の評価
 ◎那須洋之・賀来健一・富井尚志(横浜国大)
イメージベーストモデリング J-049 アニメキャラクターの頭部3Dモデル構築支援
 ◎吉田武史(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大)
医用画像処理 H-016 AQ画像を用いた超音波心エコー画像の心内膜輪郭抽出法
 ◎吉村成博・汐崎 陽(大阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大)
医療情報 M-016 異なる医療情報ネットワークドメイン 間に属する機器の接続方法に関する研究
 ◎佐藤 守・谷内田益義・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・喜多紘一(東工大)
医療情報 O-014 CMSを用いた地域医療ポータルサイトの提案
 ◎林 正治・堀井 洋・權 仁洙・吉田武稔(北陸先端大)
入換 L-026 ミリ波技術を応用した保守用車入換業務支援の検討
 ○安保徳央・石津成一(JR東海)・浅野 晃(京三製作所)
I-064 HSヒストグラムを利用した領域抽出法
 ◎山口鉄平(中大)・水谷 啓(NTTコムウェア)・鈴木 寿(中大)
K-054 音声から色への感情情報転移システム
 ◎松浦純士・野地 保・郭 春皓(東海大)
色空間 I-060 色空間の距離情報に基づく自動ドア付近画像の局所的種別分類
 ◎三宅宏典・森本章雄(鳥取大)・岸本真一(ソフィア)・大北正昭・大木 誠(鳥取大)
色情報 I-069 人物色モデルを利用した指定人物追跡
 ◎先山卓朗・三浦 純(阪大)・白井良明(立命館大)
色ヒストグラム I-037 画像における色ヒストグラムと感性の関係
 ◎本田理絵・鈴木康広・大堀隆文(北海道工大)
因果関係 K-085 オブジェクト再考 III-視点と粒度-
 ○高原利生(無所属)
因果関係知識 E-001 クローズドキャプションを対象とした因果関係知識抽出の検討
 ○山田一郎・小早川 健・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)・崔 杞鮮(Korea Advanced Institute of Science and Technology)
印象マイニング D-005 テキスト印象マイニングに基づく質問応答システムの提案
 ○熊本忠彦(NICT)・田中克己(NICT/京大)
印象マイニング LD-001 印象と興味に基づくユーザ選好のモデル化とニュースポータルサイトへの応用
 ◎河合由起子・熊本忠彦(NICT)・田中克己(京大)
インスタントメッセージ L-036 プライバシー重視の分散協調型グループコミュニケーションモデルの提案とその評価
 ◎鎌田浩嗣・大矢健太・小瀬木浩昭・武田正之(東理大)
インストーラ K-005 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について
 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
インストーラ K-006 OPE ディストリビューション CD-ROM の製作と実施結果
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
インターネット H-002 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測と自動色補正方式の検討
 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
インターネット K-054 音声から色への感情情報転移システム
 ◎松浦純士・野地 保・郭 春皓(東海大)
インターネット L-080 ユーザの嗜好にもとづく検索支援システム
 ◎高嶋活輝・中山泰一・間瀬哲也(電通大)
インターネット M-011 フィッシング対策としてのPKIの適用と課題
 ○榊原裕之・藤井誠司(三菱)
インターネットサービスプロバイダ L-040 ISPにおけるコンテンツ配置最適設計に関する検討
 ◎中庭明子(阪産大)・榎原博之(関西大)
インターフェイス L-069 Webを用いたDynamicなWebページの構築
 ◎木村訓康・田村浩一郎(中京大)
インターフェース L-045 電子掲示板間インターフェースの提案
 ◎荒川智之・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
インタフェース C-007 A New Type of Interface Directly Connected to Pipeline for an Embedded CPU
 ○東原朋成・中條拓伯(農工大)
インタフェース K-058 携帯電話の傾きを利用した中国語文字入力手法
 ◎王 震・倉本 到・渋谷 雄・辻野嘉宏(京都工繊大)
インタフェース K-060 画面分割を用いた視線制御インタフェース
 ◎松金朗啓・湯浅将英・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
インタフェース定義言語 M-037 インターフェース定義言語IDLからのWebサービス・プログラム自動生成実験
 ◎建部仁彦(富士通サポートアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大)
インタプリタ C-032 耐故障関数型言語処理系の実現
 ◎瀧聞洋介・太田泰章・金子敬一(農工大)
インタラクション I-045 HandyAR: 手をインターフェースとした拡張現実感システムHandyARの開発
 ◎加藤 喬・近藤裕介・甲藤二郎(早大)
インタラクション M-026 生活支援サービス実現のためのコンテキスト生成方式の検討
 ◎宮脇健三郎・佐野睦夫(大阪工大)・上田博唯(NICT)
インデキシング K-043 体験映像に対する音インデクスについての分析
 ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
インテグラルフォトグラフィ J-009 自由視点画像合成に基づく光線空間符号化手法の提案と評価方法の検討
 ◎田口裕一・苗村 健(東大)
インデックス I-028 情報統合機能を実装したメタデータエディタ
 ○佐野雅規・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)
インデックス I-029 メタデータ生成のための歓声と応援の分類手法
 ○佐野雅規・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)
イントネーション G-007 遺伝的アルゴリズムを用いた歌曲の作曲支援方法の一提案
 ◎森山真行(東海大)
インバースキネマティクス K-028 関節構造を持つ3次元弾性物体モデルの提案
 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大/早大)・徳永幸生(芝浦工大)
隠蔽領域 K-045 複合現実感における隠蔽領域の復元
 ◎内出 翼・木田雄一郎・齋藤 亮・伊藤 稔(工学院大)