9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-124 | |
1Rセッション [環境と情報システム] 座長 辻 秀一 (東海大) | |
O-001 | 学習コンテンツの蓄積・流通・利用システムの一形態 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
O-002 | NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大) |
O-003 | 沖縄県地区におけるモバイルハザードマップシステムの研究 ◎宮内祐二・宮城大輔・長山 格(琉球大) |
O-004 | 移動体通信ネットワークによる災害安全支援システムに関する研究 ◎宮城大輔・宮内祐二・長山 格(琉球大) |
O-005 | 企業間トレーサビリティシステムの提案 ◎太田延之・小林雄一・谷口洋司(日立) |
O-006 | コミュニティ活性化を支援するブローカレス型トラスト制御方式 ◎山田真史・星合隆成・木村正二(NTT) |
O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
O-008 | シングルサインオン実現方法に関する考察 ◎菊地克朗(日立) |
9月8日(水) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-124 | |
4Rセッション [情報システムと評価] 座長 片岡 信弘 (電通大) | |
O-009 | システム思考を用いた情報化促進策に関する考察 ○笹平敏昭(アドバンスクリエイト)・金田重郎(同志社大) |
LO-001 | 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大) |
LO-002 | プロセスシミュレーションモデルによる料金所渋滞分析 ○伊藤照明・平本知之(徳島大) |
O-010 | JAXAにおけるフローティングライセンス導入の有効性について ◎小林 悟(宇宙航空研究開発機構情報化推進部) |
O-011 | qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム ◎吉瀬謙二・片桐孝洋・本多弘樹・弓場敏嗣(電通大) |
LO-003 | 低コストな Java プログラムの生産量計測 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア) |
O-012 | 実行可能なモデルによるWebシステム設計手法とその評価 ◎上西 司・北島聡史・中村義幸・小泉寿男(電機大) |
O-013 | マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大) |
9月8日(水) 15:00〜17:30 知真館1F TC1-124 | |
5Rセッション [情報共有と知識獲得支援] 座長 関 良明 (NTT) | |
O-014 | JAXAにおける全社共有ファイルサーバシステムの構築と今後の展望について ◎植田泰士・久留真治・成松健一・祖父江真一(宇宙航空研究開発機構) |
O-015 | 複数システムを統合する開発プロセスナビゲータ ○原島一郎・岩原光太郎・土井敬司(日立) |
O-016 | サポートセンタにおけるオペレータの業務スキル自動推定とシミュレーション ○山中英樹・柳瀬隆史・難波 功(富士通研) |
O-017 | 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー) |
O-018 | サムネイル配置情報からのRDF及びRDFスキーマ抽出方式の提案 ○飯塚京士・向垣内岳弥・村山隆彦(NTT情報流通プラットフォーム研) |
O-019 | 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討 ○若原俊彦(福岡工大) |
9月9日(木) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-124 | |
6Rセッション [ネットワークと情報システム] 座長 刀川 眞 (NTTデータ) | |
O-020 | 複数ディスプレイ環境でのWebブラウジング実現方式の提案 ◎佐々木幹郎・羽藤淳平(三菱) |
O-021 | セキュリティ機能の設計手法とその支援ツールの実装 ◎鬼頭利之・秋山浩一郎(東芝)・小島健司(東芝ソリューション)・梅澤健太郎(東芝) |
O-022 | Webサイト訪問者の分類を行うアクセス解析ツール ◎橋間智博(兵庫県大) |
O-023 | DDoS 検出のためのトラフィック分析方法 ○方 孝燦・羅 重燦(韓国電子通信研究院)・金 美嬉(Ewha Wamans University) |
O-024 | (講演取消) |
O-025 | n-gramモデルを用いた日本語スパムフィルタの設計及び構築 ◎朝居宏明・水野勝教・伊藤 雅(愛知工大) |
O-026 | 新聞記事作成へのモバイル技術の適用―3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル― ◎佐野嘉紀・村田隆二(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重朗(同志社大) |
O-027 | (講演取消) |
9月9日(木) 13:00〜16:00 知真館1F TC1-124 | |
7Rセッション [情報システムの構築] 座長 金田 重郎 (同志社大) | |
O-028 | 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大) |
O-029 | 実践的運用を目指した授業支援システムの開発 ◎大河原麗偉・内木哲也(埼玉大) |
O-030 | RELAX NGによるUBLスキーマライブラリの開発 ◎衣川勇樹・内藤広志(阪工大) |
O-031 | 金融商品の柔軟な変更を支援するオブジェクトモデルの設計 ◎山田仁志夫・難波康晴・小野俊之(日立) |
O-032 | 実時間制御システムのための設計モデルとその実現 ◎小山恭平・島川博光(立命館大) |
O-033 | 気象観測者側からの観測装置について ○茶木平哲哉(気象庁稚内地方気象台) |
LO-004 | 組み込みプロセッサを使ったIAMS対応情報端末の開発 ○篠原 隆・佐藤利光・綱島健次・三嶋英俊(三菱)・川口 靖(NTTコミュニケーションズ)・柏木千里(ACCESS) |