キーワード索引・た
|
ターゲティング | J-064 | 番組視聴制御方式における制御語彙の検討とプロトタイプの評価 ◎細野一樹・関 亜紀子(早大)・土居清之・浦野丈治・宮林 聡(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大) |
帯域 | L-029 | アプリケーションから見たネットワーク遅延とネットワーク帯域の関係 ◎大山義仁(北大)・猪俣敦夫(科学技術振興機構) |
帯域制御 | L-033 | 自律的帯域制御のための通信管理システムの設計と実装 ◎白澤秀斗(豊橋技科大)・白川正知・古川泰男 |
帯域幅スケーラビリティ | LG-004 | 狭帯域-広帯域予測モデルに基づく帯域スケーラブルLSP量子化 ○江原宏幸・押切正浩・吉田幸司(松下電器) |
第一次視覚野 | H-002 | 相互情報量による最適受容野数の決定 ◎加藤哲彦・松葉育雄(千葉大) |
対応付け | E-031 | Web新聞記事と携帯端末用記事における語句言い換え表現の対応付け ◎米村良介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
大規模空間 | I-054 | サッカーの自由視点映像のネットワークを用いたライブ配信 ◎古山孝好・向川康博・亀田能成・大田友一(筑波大) |
大規模最適化 | B-005 | 広域分散環境における最適化計算システムの開発 ◎下坂久司・廣安知之・三木光範(同志社大) |
大規模時系列テキスト | LF-012 | 単一の長大なデータ系列上の系列パターンの出現尺度とその逆単調性 高野 洋(日本システムデベロップメント)・○岩沼宏治・鍋島英知(山梨大) |
体験 | K-058 | 体験映像の日記インタフェース ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
体験記録 | K-012 | 体験記録の特徴箇所抽出に関する性能評価 ◎山口 仁・太田昌克・山口正泰(NTT) |
体験記録 | K-057 | 体験記録映像を用いたユーザ行動モデル作成の検討 ◎山城貴久・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
耐故障性 | A-013 | 局所名前付け自己安定アルゴリズム ○川井裕之・角川裕次(広島大) |
耐障害 | C-012 | 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案 ◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC) |
耐障害システム | LC-001 | Javaアプリケーション多重実行におけるデータベースアクセス管理方式 ○藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC) |
耐性 | J-033 | 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討 ○和田 稔(三菱)・中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・合志清一(NHK) |
代替視聴 | J-063 | 番組視聴制御方式における番組代替方式の検討 ○関 亜紀子・細野一樹・亀山 渉(早大)・宮林 聡・浦野丈治・土居清之(日本テレビ放送網) |
耐タンパ | M-062 | 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝) |
ダイナミックリコンフィギュレーション | C-031 | ダイナミックリコンフィギュレーションによる高速パケット転送処理回路の小型化 ○山田博希・甲斐英則・片山 勝(NTT) |
タイミング余裕度 | C-024 | ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証 ◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC) |
対面コミュニケーション | K-101 | 身体的ビデオコミュニケーションにおける合成対話配置の官能評価 ◎石井 裕(神戸大)・渡辺富夫(岡山県大) |
対話システム | F-011 | 対話からの獲得知識に基づくユーザ適応型自由対話システム ◎弦間 健・石川 勉(拓大) |
対話システム | I-001 | さりげなく作業支援を行う映像メディア ◎小阪拓也(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大) |
対話戦略 | LG-001 | データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大) |
対話履歴 | LG-001 | データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大) |
楕円曲線暗号 | C-036 | モンゴメリ逆元算のFPGA化設計 ○クワン グェン・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
多関節剛体 | K-031 | 時系列視体積からの多関節剛体の形状と運動の同時獲得手法 ◎飯山将晃・美濃導彦(京大) |
多眼表示 | K-067 | 偏光パララックスバリア方式3D ディスプレイ ○阪本邦夫・木村理恵子・高木美和(島根大) |
多義語 | K-099 | ユーザの背景情報を利用した検索ワード推論に基づく多義語対応の情報検索手法の提案 ◎稲毛光一・勅使河原可海(創価大) |
多機能ICチップ | M-089 | 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案 ○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
タグ情報 | M-055 | 潜伏型情報配信方式における嗜好情報管理の提案 ◎羽藤淳平・佐々木幹郎・齋藤正史(三菱) |
多言語シソーラス | F-005 | 索引語ペアを用いた多言語シソーラスの自動構築 ◎萩原正人・小川泰弘・外山勝彦(名大) |
多言語処理 | B-015 | 携帯機器で多言語リソースを利用可能にするクライアント・サーバモデル ○小林さとみ(京大) |
多次元有向情報量 | H-020 | 情報伝播時間ゆらぎが多次元有向情報量に与える影響 ◎阪田 治・神山かおる(食品総合研究所) |
多視点映像 | I-002 | 画面構成の連続性による多視点映像の切替え提示における注目対象誘導 ○東海彰吾・橋本昌憲・長谷博行(福井大) |
多視点映像 | J-011 | 自由視点映像通信のための多視点符号化の一検討 ○木全英明・北原正樹・志水信哉・上倉一人・八島由幸(NTT) |
多視点カメラ | I-061 | 消失点を用いた多視点カメラキャリブレーション ◎小島有弥・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
多重1次元プロフィール | J-080 | 多重1次元プロフィールによる高精度動き推定 ◎小林孝弘・青木恭太(宇都宮大) |
多重解像度 | J-013 | アスペクト比画面の多重解像度解析システムのー検討 ○今井幸雄(東海大) |
多重仮説検定 | I-027 | 多重仮説検定を用いた割書・振り分け行に対応した文字行抽出方式 ◎高橋寿一・古川直広・今泉敦博・藤尾正和・永崎 健・渡辺 成・酒匂 裕(日立) |
多重スケール分解 | J-022 | 多重スケール分解を用いた非写実的画像生成 ◎瀬川大勝・岡部めぐみ・白倉健太郎・斎藤隆文・宮村(中村)浩子(農工大) |
多重対応抽出 | LF-014 | 文書分類体系間の対応関係の自動抽出 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
多重トピック確率モデル | LF-014 | 文書分類体系間の対応関係の自動抽出 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
多重解像度解析 | I-022 | 適応的段階法を用いたスケールスペース法による領域分割 ―許容誤差に関する一考察― ○松岡昌利(近畿大)・冨永哲貴(所属なし)・広永美喜也・長江貞彦(近畿大) |
多種識別 | D-027 | SVMを用いたメンバーシップ関数による多種識別 ○田中秀俊(三菱電機 情報総研) |
多主体複雑系 | F-020 | ネットコミュニティにおける多主体複雑系による情報マッチングの検証 ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・板橋貢司・湊 賢治(NTTコムウェア) |
タスクスイッチ | M-062 | 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝) |
タスクマイグレーション | L-013 | 移動エージェントを用いた負荷分散システム ◎古木靖啓・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
多層神経回路 | LH-001 | 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
畳込み圧縮器 | C-025 | 畳込み圧縮器における誤り見逃し率の評価に関する一考察 ◎新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
多チャンネル | M-016 | チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大) |
タッチパネル | G-023 | 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大) |
種会話 | E-016 | 種会話からの派生による話し言葉コーパス構築 ◎麻野間直樹・山田節夫・古瀬 蔵・奥 雅博(NTT) |
タブ譜 | G-025 | ギターコード演奏における最適押弦位置決定システム ◎三浦雅展(龍谷大)・江村伯夫・柳田益造(同志社大) |
タプル空間通信 | L-012 | モバイルスレッドとタプル空間を用いた随伴エージェントシステム ◎澤田行弘・吉田紀彦(埼玉大) |
多目的最適化 | A-022 | 多目的遺伝的アルゴリズムにおける制約条件の取り扱いの検討 廣安知之・三木光範・◎鈴木和徳・金 美和(同志社大) |
単語重み付け | E-028 | テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用 ◎渡辺修司(電機大)・木村 誠・久光 徹(日立)・絹川博之(電機大) |
単語選択法 | LD-001 | 交差確認法に基づく適合性フィードバック ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT) |
探索アルゴリズム | O-011 | qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム ◎吉瀬謙二・片桐孝洋・本多弘樹・弓場敏嗣(電通大) |
探索開始位置決定法 | J-079 | 段階的探索開始位置決定による螺旋状動き探索の高効率化 ◎宮前元紀・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大) |
探索履歴の利用 | LF-009 | 履歴記憶反復深化A*探索―マルチプルアライメントへの適用― ◎村田裕章・越野 亮(石川高専)・木村春彦(金沢大) |
タンジブルインタフェース | K-105 | 操作レンズ型デバイスのソフトウェア処理系の検討 ○山口 巧・岡本高幸・島村和典(高知工科大) |
単純型細胞 | H-002 | 相互情報量による最適受容野数の決定 ◎加藤哲彦・松葉育雄(千葉大) |
弾性物体 | K-069 | 仮想弾性物体の運動の操作手法に関する検討 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大) |
タンパク質 | A-021 | 連続最適化問題におけるシミュレーテッドアニーリングアルゴリズムの解探索性能の比較 廣安知之・三木光範・◎昌山 智(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構) |
タンパク質 | B-016 | NetSolveを用いたPSA/GAcによるタンパク質立体構造予測 廣安知之・三木光範・◎宇野尚子(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構) |
タンパク質 | I-025 | ドロネー四面体分割を用いたタンパク質構造比較 ◎寺本やえみ・輪湖 博・甲藤二郎(早大) |
タンパク質立体構造予測 | B-017 | Webサービスを用いたタンパク質立体構造予測システムの開発 廣安知之・三木光範・◎狩野浩一・下坂久司(同志社大) |
単文書要約 | E-028 | テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用 ◎渡辺修司(電機大)・木村 誠・久光 徹(日立)・絹川博之(電機大) |
端末拡張性 | G-001 | 同一アプリケーションを異なる端末から利用する際のMMI記述における再利用性の向上 ◎青木一峰・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |