著者索引・う
|
于 川 | I-041 | Semantic Retrieval for large-scale Video Database by Integrating Image and Text Features ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大) |
植木泰博 | O-013 | マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大) |
上田俊夫 | LD-005 | 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価― ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
上田俊夫 | F-010 | WWWを利用した企業情報比較支援システムの開発 ◎大沼宏行・松平正樹・上田俊夫・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
上田修功 | LD-001 | 交差確認法に基づく適合性フィードバック ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT) |
上田修功 | LF-013 | 事後確率構造の可視化 ◎岩田具治・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
上田修功 | LF-014 | 文書分類体系間の対応関係の自動抽出 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
上田修功 | LF-015 | 高次元データに対して頑健な文書クラスタリング手法 ◎金田有二・上田修功(NTT) |
上田博唯 | K-045 | 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT) |
上田博唯 | K-095 | 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース-模倣行動による親和性の検討- ◎山本大介・土井美和子・松日楽信人(東芝)・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大) |
上田博唯 | M-053 | 家庭内ユビキタス環境における探し物サービスに関する検討 ◎藤井哲也・上田博唯(NICT)・美濃導彦(京大/NICT) |
植田泰士 | O-014 | JAXAにおける全社共有ファイルサーバシステムの構築と今後の展望について ◎植田泰士・久留真治・成松健一・祖父江真一(宇宙航空研究開発機構) |
上田裕市 | G-008 | デジタル補聴器信号処理のための合成FIRフィルタの応用 ○上田裕市(熊本大)・加藤正人(三菱)・濱川智哉(熊本大) |
上田裕市 | K-066 | ハイブリッド型人工内耳シミュレータにおける刺激マッピング機能とその評価 ○佐藤正幸(熊本技術短大)・西口直宏・坂田 聡(熊本大)・渡邉 亮(熊本技術短大)・上田裕市(熊本大) |
植田佳典 | B-026 | GAを用いたファジィグラフの頂点配置 ◎若林美穂・今泉一郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大) |
植竹朋文 | M-031 | ボランタリーな情報共有掲示板の活性化のために必要な要因についての考察-電子掲示板システム「IS-Board」の分析を通して- ◎篠沢佳久(慶大)・植竹朋文(専大) |
上野敦子 | N-007 | コード依存関係に基づくプログラミング作法のチュータリング ◎上野敦子・島川博光(立命館大) |
上野敦志 | F-038 | POMDPs環境下での知識利用型強化学習法 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大) |
上野幾朗 | M-014 | JPEG2000スケーラブル配信を用いた映像監視システムの検討 ◎出原優一・上野幾朗・横里純一・小川文伸(三菱) |
植野 研 | F-054 | 時間間隔を考慮した日報からの系列パターン抽出 ◎植野 研・櫻井茂明・折原良平(東芝) |
上野智史 | D-048 | Web画像の自動分類とその評価 ◎中平浩二・上野智史・相澤清晴・渡井康行(東大) |
上野真由美 | F-032 | オントロジーを利用したクラス図設計支援とモデル駆動開発への適用 ○福田直樹・上野真由美(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大) |
上野山 智 | N-036 | 「総合的学習の時間」におけるカリキュラム提供システム-SCOPES- ◎吉正健太郎・上野山 智・高田秀志(京大) |
上原貴夫 | E-011 | 非専門家による日本語話し言葉をもちいた医療情報検索 ◎佐藤敏紀・上原貴夫(東京工科大) |
上原貴夫 | E-022 | 不完全情報ゲームにおけるゲーム木探索アルゴリズム ○小田和友仁・上原貴夫(東京工科大) |
上原久和 | H-013 | 拡張期Color Kinesis画像からの心機能特徴量の抽出 ◎嘉田昌浩・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
上原光晶 | N-025 | KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研) |
植松幸生 | D-004 | 親ページ分類を用いたWEB画像の実用的な検索方法 ◎植松幸生(NTT)・竹野 浩(NTTレゾナント)・片岡良治(NTT) |
植村俊亮 | D-029 | 遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの開発 ○潘 洪涛・宮崎 純(奈良先端大)・渡邊日出海(北大)・植村俊亮(奈良先端大) |
植村俊亮 | D-037 | 経路式に基づくRDFデータのための索引手法とその構築法 ◎的野晃整・天笠俊之(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
植村俊亮 | D-045 | 言語横断情報検索におけるWeb ディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消 ○木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・宮崎 純(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
植村俊亮 | E-006 | 文書構築のためのツールとしてのProlog ○花川賢治・波多野賢治・天笠俊之・宮崎 純・植村俊亮(奈良先端大) |
植村俊亮 | M-074 | 移動端末のためのトポロジ変化に強いクラスタリング手法 ○羅 勇・天笠俊之・波多野賢治・宮崎 純・植村俊亮(奈良先端大) |
植村 渉 | F-038 | POMDPs環境下での知識利用型強化学習法 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大) |
牛尼剛聡 | D-013 | ライフログ検索のための異種メディア統合 ○牛尼剛聡(九大)・渡邉豊英(名大) |
潮 和彦 | A-001 | Balanced C16-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
潮 和彦 | A-002 | Balanced C16-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
牛木一成 | K-109 | 携帯電話リモコンによるポインティング制御の実現 ○渡邉岳彦・牛木一成・中村 誠・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
牛木一成 | M-012 | マッチングエンジンの分散配置による個人嗜好に合わせたコンテンツ自動配信システムの実現 ◎中村 誠・牛木一成・渡邉岳彦・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
牛木一成 | M-028 | 番組録画予約情報を利用した携帯電話への広告配信の実現 ◎西田真啓・牛木一成・渡邉岳彦・中村 誠・湊 賢治(NTTコムウェア) |
牛木一成 | M-056 | 携帯電話での既存リモコンコード学習の実現 ○牛木一成・渡邊岳彦・中村 誠・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
牛嶋一智 | D-016 | 無共有型DBMS向けデータ領域リマッピング機能の開発 ◎伊藤大輔・牛嶋一智(日立) |
宇陀則彦 | D-024 | 特許文献における医学分野の因果関係抽出 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(筑波大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館) |
宇田川隆之 | J-052 | Wavelet解析に基づく曲率変化の滑らかな曲線の構成法 ◎宇田川隆之・田代裕子・高橋時市郎・齊藤 剛(電機大) |
内川惠二 | I-049 | 照明光の変化を考慮したカテゴリカル色知覚モデル ◎矢田紀子・長尾智晴(横浜国大)・内川惠二(東工大) |
内木哲也 | O-029 | 実践的運用を目指した授業支援システムの開発 ◎大河原麗偉・内木哲也(埼玉大) |
内田誠一 | I-075 | プロアクティブヒューマンインタフェースのためのジェスチャの早期認識に関する検討 ○内田誠一・倉爪 亮・谷口倫一郎・長谷川 勉・迫江博昭(九大) |
内田 敬 | K-010 | 個人嗜好を学習する歩行者情報提供エージェントシステム ○奥 健太(奈良先端大)・内田 敬(阪市大) |
内田佳孝 | G-003 | キーワード抽出に基づく統計的音声発話理解 内田佳孝・◎嶋田和孝・峯脇さやか・遠藤 勉(九工大) |
内田良隆 | LL-001 | 適応型ピアツーピアシステムにおける動的検索誘導 ◎佐藤 崇(埼玉大)・内田良隆(NTTドコモ)・吉田紀彦(埼玉大) |
宇都宮直樹 | L-008 | 多数サーバ環境におけるサービスレベル向上技術の実装 ○高本良史・爲重貴志・宇都宮直樹(日立)・三林弘和(日立超LSIシステムズ) |
内海 章 | J-081 | 赤外パターン投影を利用した人物追跡手法の検討 ◎神原大輔(ATR/立命館大)・内海 章・桑原和宏(ATR)・山内寛紀(立命館大) |
采 泰臣 | K-081 | 能動的把握を補助する視覚補償機器 ◎采 泰臣・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大) |
采 泰臣 | K-084 | プレゼンテーション画面の手頃な手元配信方式の検討 ◎采 泰臣・安念克洋・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大) |
宇野尚子 | B-016 | NetSolveを用いたPSA/GAcによるタンパク質立体構造予測 廣安知之・三木光範・◎宇野尚子(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構) |
宇野洋二 | LH-001 | 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
梅澤克之 | M-090 | 2者間暗号通信における鍵交換の計算コスト・通信コスト削減 ◎榎木康二・贄田里詩(早大)・梅澤克之(日立)・平澤茂一(早大) |
梅澤健太郎 | M-084 | サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計 ◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝) |
梅澤健太郎 | O-021 | セキュリティ機能の設計手法とその支援ツールの実装 ◎鬼頭利之・秋山浩一郎(東芝)・小島健司(東芝ソリューション)・梅澤健太郎(東芝) |
梅山直樹 | L-017 | XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大) |
宇山政志 | F-022 | 自動交渉に基づく協調型イールド・マネージメント ○宇山政志・光岡 円(富士通研)・門間 仁(富士通)・神田陽治(富士通研) |
浦谷則好 | B-024 | 番組情報獲得システムにおけるラッパエージェント構築法 ○宮崎 勝・後藤 淳・小峯一晃・浦谷則好(NHK) |
浦谷則好 | K-074 | 視線情報を利用したテレビ用ユーザインタフェースの開発 ○小峯一晃・澤畠康仁・後藤 淳・小早川 健・浦谷則好(NHK) |
浦谷則好 | K-075 | 頭部の自由な動きを許容する視線測定システム ◎澤畠康仁・小峯一晃・浦谷則好(NHK) |
浦野丈治 | J-063 | 番組視聴制御方式における番組代替方式の検討 ○関 亜紀子・細野一樹・亀山 渉(早大)・宮林 聡・浦野丈治・土居清之(日本テレビ放送網) |
浦野丈治 | J-064 | 番組視聴制御方式における制御語彙の検討とプロトタイプの評価 ◎細野一樹・関 亜紀子(早大)・土居清之・浦野丈治・宮林 聡(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大) |
浦野義頼 | K-056 | 3DCGを利用した中医学学習システムの学習ナビゲーション ◎韓 暁蕾(早大)・張 世海・浦野義頼・河合隆史 |
浦野義頼 | M-075 | 消防活動のためのアドホックネットワークを指向したマルチキャストルーチングプロトコルに関する一検討 ○加藤聰彦(電通大)・高梨健一(消防研究所)・伊藤秀一(電通大)・浦野義頼(早大) |
浦野義頼 | L-014 | 大災害時安否確認用IVR音声自動応答システムの開発 ○趙 キョクヒョウ(早大)・程 洪(グローシスジャパン)・浦野義頼(早大) |
浦浜喜一 | J-023 | 高速ユークリッド距離変換に基づく一般化ボロノイ図の生成 ◎井上光平・浦浜喜一(九大) |
卜部辰一 | LJ-005 | MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード) |
浦脇浩二 | K-034 | スポーツフォーム練習支援のための生体情報可視化 ◎浦脇浩二・増田 泰・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
海野 仁 | G-009 | ピッチの時間変化パターンを用いた合成音声判別法 ○荻原昭夫(阪府大)・海野 仁(警察庁)・汐崎 陽(阪府大) |