著者索引・た

大黒泰平 D-035 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討
 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
高井那美 LJ-004 ヴィジュアルグリッドのための仮想会議システム
 ◎相楽恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大)
高井昌彰 LF-005 遅延時間ベース自律分散ルーティングREIの適応性評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
高井昌彰 LJ-004 ヴィジュアルグリッドのための仮想会議システム
 ◎相楽恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大)
高内一平 LK-002 人体動作に対する遠隔教育システムのインタフェースによる提示方法の研究
 ◎高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・長江貞彦(近畿大)
高尾大夢 F-036 マクロオペレータを用いた強化学習結果の他環境への適用
 ◎高尾大夢・延澤志保・太原育夫(東理大)
高垣 元 LL-004 Webサービスを適用した遠隔可視化システムの実現
 ◎高垣 元・長尾光悦・奥野 拓・大谷 真(北大)
高木厚伸 M-079 IEEE1394のホームネットワークへの適応:問題点とその解決案
 ◎高木厚伸・佐藤健哉(同志社大)
高木幸一 J-002 地上デジタル放送携帯受信端末に対する番組配信用ストリーミング方式の検討
 ○内藤 整・小林亜令・高木幸一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
高木幸一 J-071 H.264/MPEG-4 AVCインター予測フレームにおける高速符号化手法
 ◎清水智行・高木幸一・米山暁夫・中島康之(KDDI研)
高木佐恵子 I-042 携帯電話を用いた花の情報検索システム
 原 幸司(ティエスティ)・◎田畑惣太郎・岩崎 慶・高木佐恵子・吉本富士市(和歌山大)
高木智彦 B-048 ソースコード生成法を用いた利用モデルの作成
 ◎高木智彦・古川善吾(香川大)
高木真里 B-025 GAにおける逆位の性能改善について
 ◎今泉一郎・高木真里・若林美穂・佐藤 章(東洋大)
高木幹雄 K-087 Fundamentals of RFID and its Application Analysis in Smoky Area
 ◎Yasmin Rubaiyat・小池公二(早大)・青木義満(芝浦工大)・大谷 淳(早大)・高木幹雄(芝浦工大)
高木美和 K-067 偏光パララックスバリア方式3D ディスプレイ
 ○阪本邦夫・木村理恵子・高木美和(島根大)
高島栄一 M-040 MANET上での島モデルGAを用いた経路制御のための一手法
 ◎高島栄一・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
高嶋 修 D-001 縁に注目した画像のタイプ分けを利用する検索画像へのテキスト付加
 ○中島 誠・高嶋 修・伊藤哲郎(大分大)
高嶋啓介 E-009 パラグラフの抽象化による新聞記事文章の自動構造化
 ○石塚隆男(亜細亜大)・新行内康慈(十文字女子大)・大友拓也・高嶋啓介・山本久志(都立科技大)
高須晴久 M-076 フォワード・バックワード複合型WDM波長予約プロトコル
 ◎加村 誠・高須晴久・角田 隆・桧垣博章(電機大)
高須晴久 M-077 ネットワーク構成変更に対応したWDM波長選択手法
 杣 信吾・◎高須晴久・加村 誠・桧垣博章(電機大)
高田秀志 N-036 「総合的学習の時間」におけるカリキュラム提供システム-SCOPES-
 ◎吉正健太郎・上野山 智・高田秀志(京大)
高玉圭樹 F-043 マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係
 ◎井上寛康(ATR)・高玉圭樹(東工大)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大)
高津戸 稔 C-015 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現
 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大)
高梨健一 M-075 消防活動のためのアドホックネットワークを指向したマルチキャストルーチングプロトコルに関する一検討
 ○加藤聰彦(電通大)・高梨健一(消防研究所)・伊藤秀一(電通大)・浦野義頼(早大)
高野明彦 E-002 XML電子新書システム
 ◎矢島匡人・小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大)
高野明彦 E-003 Webサービスを利用した総合電子文書検索システム
 ◎小池勇治・矢島匡人(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大)
高野光雄 I-083 動的群集密度のリアルタイム推定に関する基礎検討
 ○高野光雄・小林研司・三田地成幸(東京工科大)
高野 洋 LF-012 単一の長大なデータ系列上の系列パターンの出現尺度とその逆単調性
 高野 洋(日本システムデベロップメント)・○岩沼宏治・鍋島英知(山梨大)
高橋 勇 E-036 漢字字画による日本語漢字入力補助方法に基づくシステムの評価実験
 ◎張 小剛・高 建斌・小倉久和・小高知宏・黒岩丈介・高橋 勇(福井大)
高橋 勇 H-012 時系列情報を利用した腹部 DSA 画像の画質改善法
 ◎平塚紘一郎・白井治彦・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)・伊藤春海・山本和高(若狭湾エネルギー研究センター)
高橋 勇 N-022 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装
 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大)
高橋栄一 C-024 ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証
 ◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC)
高橋和秀 LC-003 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化
 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ)
高橋桂太 J-010 合焦判定に基づく全焦点Light Field Viewer
 ◎高橋桂太・苗村 健(東大)
高橋謙三 G-005 骨導音声を用いた話者識別
 ◎槇本由希・森 幹男・谷口秀次・高橋謙三(福井大)
高橋謙三 G-015 骨導音声による歌声の評価
 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大)・佐川晋也(宇都宮大)
高橋時市郎 J-052 Wavelet解析に基づく曲率変化の滑らかな曲線の構成法
 ◎宇田川隆之・田代裕子・高橋時市郎・齊藤 剛(電機大)
高橋時市郎 K-040 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析
 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT)
高橋時市郎 K-041 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析
 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT)
高橋寿一 I-027 多重仮説検定を用いた割書・振り分け行に対応した文字行抽出方式
 ◎高橋寿一・古川直広・今泉敦博・藤尾正和・永崎 健・渡辺 成・酒匂 裕(日立)
高橋俊成 M-084 サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計
 ◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝)
高橋直久 LK-019 グラフ上の動画作成を可能にする動画記述言語と動画生成エンジンの設計および実現
 ◎佐々木敏晃・片山喜章・高橋直久(名工大)
高橋 広 LK-017 Behind Touch 2:視覚障害者のための触覚・音声による携帯電話インタフェース
 ○平岡茂夫(福岡工大)・宮本一伸(アイム)・富松 潔(九大)・高橋 広(柳川リハビリテーション病院)
高橋広美 J-019 対数輝度の非線形拡散プロセスによる照明成分と反射率の分離推定
 ◎高橋広美・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
高橋正和 B-042 開発規模見積もりのためのソフトウェアドキュメントに関する研究
 ◎齋藤達也(インテック)・高橋正和(ギャラクシー・エクスプレス)・津田和彦(筑波大)
高橋昌生 F-034 サッカーシミュレータ環境における強化学習を用いたパスの学習
 ◎高橋昌生・岡 夏樹(京都工繊大)
高橋正樹 LI-009 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化
 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK)
高橋祐介 I-076 車載カメラ映像中のランドマーク認識
 ○高橋祐介・平田恭二(NEC)
高橋雄太 K-052 医薬品に関するヒヤリ・ハット事例の解析手法の検討
 ◎青砥哲朗・高橋雄太・木村正臣・大倉典子(芝浦工大)・土屋文人(東京医歯大)
高原利生 K-053 オブジェクト再考
 ○高原利生(無所属)
高村禎二 L-016 XML技術の情報化施工への応用
 ○西垣重臣・杉浦仁志(キック)・高村禎二(高知工科大)・小倉 弘・羽鳥佳二(日立建機)
高村禎二 L-017 XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発
 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大)
高村大也 F-006 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類
 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大)
高本良史 L-008 多数サーバ環境におけるサービスレベル向上技術の実装
 ○高本良史・爲重貴志・宇都宮直樹(日立)・三林弘和(日立超LSIシステムズ)
田川太郎 A-016 確率的弱コーラムシステムを用いたP2P環境オブジェクト検索アルゴリズムの実験的評価
 ◎田川太郎・三浦 健・角川裕次(広島大)
瀧 浩平 LA-008 遺伝子の機能分類を利用した遺伝子制御ネットワーク推定手法
 ◎瀧 浩平(阪大)・寺本礼仁(住友製薬)・竹中要一・松田秀雄(阪大)
滝沢穂高 H-016 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減
 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研)
田口哲典 J-083 リアルタイム仮想試着のためのマッピング領域抽出の一検討
 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大)
田口真吾 I-021 枝刈り規則の簡素化と回転状走査による高速物体検出
 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
田口 浩 LN-003 プログラミング教育における個人の理解度に応じた学習順序の決定
 ◎田口 浩・島川博光(立命館大)
武内 惇 C-016 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 ―計算機基本動作教育マシンへの適用―
 ◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック)
武内 惇 M-038 コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 -コミュニティ制御機能の実現に関する一考察-
 ◎羽賀弘典・大高祐一・水田 豊・藤本 洋・武内 惇・金子正人(日大)
竹内勇剛 LK-018 音声の韻律的特徴が人の態度や行動に与える影響
 ◎薮田洋平・竹内勇剛(静岡大)・鈴木紀子・片桐恭弘(ATR)
竹澤寿幸 E-013 日本語話者の中国語運用能力との比較による日中翻訳評価の検討
 ○胡 新輝(ATR)・安田圭志・竹澤寿幸・菊井玄一郎
竹島秀則 J-082 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム
 ◎竹島秀則・井田 孝(東芝)
武田和昭 B-040 「リスク駆動型プロジェクトマネジメント」の提唱
 ○武田和昭(日本IBM)
竹田和弘 M-030 複合現実感手法によるネットワークシミュレータの電波状況反映機構
 ◎竹田和弘(立命館大)・滝本栄二(ATR)・Gaute Lambertsen(JST)・西尾信彦(立命館大)
武田一哉 LF-001 事典コーパスを用いた単語階層関係の統計的解析
 ○大石康智・伊藤克亘・武田一哉(名大)・藤井 敦(筑波大)・板倉文忠(名城大)
武田一哉 LK-004 運転行動信号に含まれる個人性に関する検討
 ◎小澤晃史・伊藤克亘・武田一哉(名大)・脇田敏裕(豊田中研)・板倉文忠(名城大)
武田康佑 J-046 視覚モデルにおける視点・視野の近似度からの検討
 ○川崎順治(金沢高専)・武田康佑・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
武田正之 M-036 IRCにおけるグループコミュニケーションの規模調査とその傾向の分析
 ◎井出和典・武田正之・松澤智史(東理大)
武仲正彦 M-066 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案
 ◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研)
竹中要一 LA-008 遺伝子の機能分類を利用した遺伝子制御ネットワーク推定手法
 ◎瀧 浩平(阪大)・寺本礼仁(住友製薬)・竹中要一・松田秀雄(阪大)
竹野 浩 D-004 親ページ分類を用いたWEB画像の実用的な検索方法
 ◎植松幸生(NTT)・竹野 浩(NTTレゾナント)・片岡良治(NTT)
竹林洋一 K-026 運転者の位置を反映するミラーによる安全運転の支援
 ◎田森裕邦・坂根 裕・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
竹林洋一 K-081 能動的把握を補助する視覚補償機器
 ◎采 泰臣・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
竹林洋一 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
竹林洋一 K-084 プレゼンテーション画面の手頃な手元配信方式の検討
 ◎采 泰臣・安念克洋・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
竹林洋一 K-085 プレゼンツールのノート機能を利用した手頃な字幕提示システムの検討
 ◎坂根 裕・山本 剛・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
竹村雅幸 LK-003 協調型複合現実空間のためのアイコンタクトの復元 〜視線認知実験と顔映像の高精細化〜
 ◎竹村雅幸・大田友一(筑波大)
武本充治 M-047 エンドユーザが容易に動作規定可能なユビキタスサービス連携フレームワーク
 ○岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT)
竹谷仁志 H-005 単純再帰ネットワークの定量的な評価方法の検討
 ○竹谷仁志・岩村雅一・大町真一郎・下村正夫・阿曽弘具(東北大)
田坂和之 M-023 仮想センサにより実空間情報を管理するフレームワークの設計と実装
 ◎田坂和之(KDDI研)・川喜田佑介(慶大)・和泉順子(奈良先端大)・羽田久一(慶大)・堀内浩規(KDDI研)・砂原秀樹(奈良先端大)
田崎大輔 LJ-003 仮想銅版画技法とそのドライポイントとエングレービングへの応用
 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
田代裕子 J-052 Wavelet解析に基づく曲率変化の滑らかな曲線の構成法
 ◎宇田川隆之・田代裕子・高橋時市郎・齊藤 剛(電機大)
田代 豊 J-073 MPEG-2 720/30P 映像伝送システム
 ○中島靖之・大西隆之・田代 豊・長沼次郎(NTT)
田代陽介 I-035 選手の動きに基づいたバスケットボール映像における選手の推定
 ◎田代陽介・青木由直(北大)
多田好克 M-063 カーネル内の不正プログラムを検出するシステムの設計
 ◎花田智洋・多田好克(電通大)
立花健二 LK-012 広報へのユニバーサル・ユビキタスアクセスの実現
 ◎立花健二・荒木雅弘(京都工繊大)
橘 達弘 C-035 巡回セールスマン問題を対象とする遺伝的アルゴリズムのFPGA上への実装
 ◎橘 達弘・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
龍田成揮 G-011 音源方位ヒストグラムを用いた遅れ時間推定による音源分離
 ◎龍田成揮(筑波大)・山下純司(Hewlett Packard)・平井有三(筑波大)
辰巳昭治 F-038 POMDPs環境下での知識利用型強化学習法
 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大)
辰己真一郎 L-024 リンクステート型ルーティングプロトコルの拡張による自律的トラフィック制御の実現
 ◎辰己真一郎・山崎 仁・白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
辰己直彦 F-002 概念ベースにおける属性の共起情報を用いた関連度計算方式の拡張
 ◎辰己直彦・青田正宏・渡部広一・河岡 司(同志社大)
巽 久行 K-062 教育環境における視覚障害学生のためのRFIDの使用
 ○村井保之・浅岡 卓(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・徳増眞司(神奈川工科大)
巽 久行 K-063 教育環境における視覚障害学生のためのバーコードの使用
 ◎浅岡 卓・村井保之(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・徳増眞司(神奈川工科大)
立見博史 A-028 プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル
 ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
伊達 誠 I-011 オプティカルフローを用いた単眼による三次元視法-進路外のノイズ除去に関する一考察-
 ◎伊達 誠・広永美喜也・長江貞彦(近畿大)
伊達正晃 M-045 無線通信ネットワークにおける位相拡散時分割通信タイミング制御
 関山浩介・◎久保祐樹(福井大)・福永 茂・伊達正晃(沖電気)
立岩佑一郎 LN-006 TCP/IP学習のための可視化シミュレータの研究
 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大)
舘野之男 H-016 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減
 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研)
田中明通 K-040 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析
 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT)
田中明通 K-041 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析
 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT)
田中克己 D-007 ズーミングメタファによるマルチメディアコンテンツの閲覧方式
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒(NICT)・加藤あい・小川泰嗣・飯沢篤志(リコー)・田中克己(京大)
田中克己 D-036 抽出メタデータと字幕データを用いたテレビ番組のウェブ化とその閲覧方式
 ○宮森 恒(NICT)・田中克己(NICT/京大)
田中幹也 K-076 眼球運動を用いたALS患者用コミュニケーションシステム
 ◎片田貴学・田中幹也・水上嘉樹・若佐裕治(山口大)・岡野 仁(広島県立東部工業技術センター)
田中健一 K-014 顔画像による本人認証システムにおける異人種の顔への適応性―EigenfaceとGaborJetによる顔パターン表現法の比較―
 ◎田中健一・加藤博之・赤松 茂(法大)
田中健介 L-023 アドホックネットワークにおける適応型経路制御の設計
 ◎田中健介・吉田紀彦(埼玉大)
田中 聡 LC-004 微小アプライアンス用カーネルUKにおけるタスク実行方式
 ○小熊 寿・田中 聡・山崎憲一(NTTドコモ)
田中成典 L-018 検索エンジンからのメタ情報創出に関する研究
 池辺正典・田中成典・◎中村健二・古田 均(関西大)
田中省作 LF-003 Skew Divergenceに基づく母語話者/非母語話者文書の判別
 ◎藤井 宏・田中省作・冨浦洋一(九大)
田中直樹 I-079 路面画像からのクラック抽出方式
 田中直樹・◎平田仁久(神戸大)
田中伸明 K-064 日本語テキストから手話表記テキストへの機械翻訳の試み
 ○松本忠博・田中伸明・吉田鑑地・谷口真代・池田尚志(岐阜大)
田中秀樹 O-017 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム
 ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー)
田中秀俊 D-026 レーダ観測波形による目標類別
 ○川上かおり・田中秀俊・山本和彦(三菱)
田中秀俊 D-027 SVMを用いたメンバーシップ関数による多種識別
 ○田中秀俊(三菱電機 情報総研)
田中 宏 I-003 タブレットを利用した自由手書きメモからの情報入力(電話応対システムへの応用)
 ○中島健次・田中 宏・秋山勝彦・岩山尚美・石垣一司(富士通研)
田中 学 A-027 メモリリークを防ぐためのC++ライブラリの開発
 ◎田中 学(茨城高専)
田中美栄子 F-019 超頻度価格時系列の特徴と予測可能性
 ○田中美栄子・元山智弘(鳥取大)・小牧信也(東芝プロセスソフトウエア)
田中 充 K-021 Webベーススライド同期システムにおけるケータイを活用した支援機能の実装と評価
 ◎田中 充・勅使河原可海(創価大)
田中 充 M-005 協調型マルチメディア会議録システムの重要度に着目した閲覧インターフェースの開発
 ◎平島大志郎・田中 充・勅使河原可海(創価大)
田中 充 M-034 ユーザプロファイルを用いた情報公開のサービスモデルの提案
 ◎山崎賢悟・田中 充・勅使河原可海(創価大)
田中陽子 D-028 JAXA技術文書管理支援システムについて
 ○田中陽子・祖父江真一・小田部昌行(宇宙航空研究開発機構)・生川 剛(三菱スペース・ソフトウェア)
棚橋純一 K-042 クライアント・サーバ・システムを利用した紙飛行機討論スキームの実現検討
 ○棚橋純一(中京大)・岩瀬洋平(富士通中部システムズ)・大久保 隆(第1コンピュータリソース)・野村佳史(岡谷システム)・三宅伸昭(中京大)
棚橋純一 K-098 ダイナミック携帯プリクラ帖
 棚橋純一・◎奥村太志(中京大)
棚橋純一 N-014 計算機アーキテクチャ理解支援システム
 棚橋純一・◎鈴木裕也(中京大)
棚橋 真 K-088 演舞者のパフォーマンスをアシストするIT楽器の開発
 ◎青木直史(北大)・棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・桑野晃希・安田星季・岩越睦郎(北海道立工業試験場)
棚橋 真 K-089 The Research of the Ubiquitous Interface Using Acceleration Sensor
 ◎張 紅芳(北大)・棚橋 真(シーワーク)・青木由直(北大)
田邊 昇 B-003 NAS CG ベンチマークによるプリフェッチ機能付きメモリモジュールの性能評価
 ◎箱崎博孝(横浜国大)・田邊 昇(東芝)・安藤 宏・土肥康孝(横浜国大)・中條拓伯(農工大)・天野英晴(慶大)
田邊勝也 C-019 操作対象ウィンドウの透視化機能を持つマルチウィンドウシステム
 茅野 功(川崎医療短大)・◎田邊勝也・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大)
田辺光昭 M-085 ユーザのネットワーク環境に対応したホスト・ネットワーク連携型シグネチャの作成手法の提案
 ◎田辺光昭・勅使河原可海(創価大)
棚町健一 C-001 TCP/IPハードコアの設計とその消費電力解析
 ◎棚町健一・井上弘士・モシニャガ ワシリー(福岡大)
谷 真宏 G-013 確率推論に基づく自動採譜システムの検討
 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大)
谷口秀次 G-005 骨導音声を用いた話者識別
 ◎槇本由希・森 幹男・谷口秀次・高橋謙三(福井大)
谷口秀次 G-015 骨導音声による歌声の評価
 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大)・佐川晋也(宇都宮大)
谷口真代 K-064 日本語テキストから手話表記テキストへの機械翻訳の試み
 ○松本忠博・田中伸明・吉田鑑地・谷口真代・池田尚志(岐阜大)
谷口裕子 E-015 複合語翻訳による異言語で記述された書誌情報の同定
 ◎谷口裕子・難波英嗣・相沢輝昭(広島市大)
谷口義樹 B-020 広域分散環境における「環視」システムの構築
 ◎釘井睦和・廣安知之・三木光範・谷口義樹(同志社大)
谷口倫一郎 I-075 プロアクティブヒューマンインタフェースのためのジェスチャの早期認識に関する検討
 ○内田誠一・倉爪 亮・谷口倫一郎・長谷川 勉・迫江博昭(九大)
谷澤 茂 B-019 PCクラスタによるFFT処理の実行と性能評価
 ◎齋藤 毅・當山孝義・谷澤 茂(日本工大)
谷田隆一 J-059 参照フレームの動きベクトルを用いたH.264 Intra/Interモード判定方法
 ◎谷田隆一・清水 淳・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア)
谷田隆一 J-061 再探索予測信号を用いた量子化雑音低減方法の検討
 ○清水 淳・谷田隆一・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア)
谷藤忠敏 LH-003 FDTD法を用いた人頭部光パルス伝搬解析―時間領域測定の脳機能診断性能―
 ○谷藤忠敏・大友 隆・石川拓臣・市坪公太(北見工大)
谷本正幸 I-061 消失点を用いた多視点カメラキャリブレーション
 ◎小島有弥・藤井俊彰・谷本正幸(名大)
谷本正幸 J-008 輝度・傾き変換によるルックアップテーブル光線空間補間法の高性能化
 ◎原 正憲・藤井俊彰・谷本正幸(名大)
田畑惣太郎 I-042 携帯電話を用いた花の情報検索システム
 原 幸司(ティエスティ)・◎田畑惣太郎・岩崎 慶・高木佐恵子・吉本富士市(和歌山大)
太原育夫 F-012 ネットワーク知識表現に基づく応答文生成
 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大)
太原育夫 F-035 マルチエージェント強化学習における行動選択手法
 ◎渡辺 潤・延澤志保・太原育夫(東理大)
太原育夫 F-036 マクロオペレータを用いた強化学習結果の他環境への適用
 ◎高尾大夢・延澤志保・太原育夫(東理大)
田原恭二 E-001 2項関係に基づく概念グラフによる自然言語処理の提案
 ○今泉克己・田原恭二(凸版印刷)
玉澤重人 I-019 部分領域を用いた古文書文字列認識に関する研究
 ◎玉澤重人・中山英久・和泉勇治・加藤 寧・根元義章(東北大)
玉真昭男 C-032 リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用
 ◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大)
田村信介 K-071 対話型動的3DCGシステム
 ○柳瀬龍郎・松田大樹・田村信介(福井大)
田村 壮 A-007 R木を用いた非矩形領域探索アルゴリズムの評価
 ◎田村 壮・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
爲重貴志 L-008 多数サーバ環境におけるサービスレベル向上技術の実装
 ○高本良史・爲重貴志・宇都宮直樹(日立)・三林弘和(日立超LSIシステムズ)
田森裕邦 K-026 運転者の位置を反映するミラーによる安全運転の支援
 ◎田森裕邦・坂根 裕・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
峠田正樹 I-058 歩行装置と没入型ディスプレイを用いた移動ロボットのネットワーク遠隔操縦
 峠田正樹・○山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
丹 英之 B-027 CopyOnWriteを適用したUML-KNOPPIX
 ◎須崎有康・飯島賢吾(産総研)・丹 英之(アルファシステムズ)・八木豊志樹(産総研)
丹 英之 N-025 KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践
 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研)