所属索引・と
|
東海大学 | N-015 | eラーニング用個人向けカリキュラムの自動生成方法の一提案 ◎石川雄太郎・大原茂之(東海大) |
東海大学 | B-041 | システム開発における作業状況観測方法に関する一提案 ◎池田貴之・大原茂之(東海大) |
東海大学 | C-008 | 直交位相デジタル正弦波発振システム設計の検討 ○今井幸雄(東海大) |
東海大学 | J-013 | アスペクト比画面の多重解像度解析システムのー検討 ○今井幸雄(東海大) |
東海大学 | K-061 | 視覚障害者のための歩行経路学習支援方法に関する一提案 ◎清水孝哲(東海大) |
東京医科歯科大学 | A-019 | 遺伝的アルゴリズムによる複雑ネットワークの解法の基礎的検討 廣安知之・三木光範・◎佐藤史隆(同志社大)・鈴木泰博(東京医歯大) |
東京医科歯科大学 | K-052 | 医薬品に関するヒヤリ・ハット事例の解析手法の検討 ◎青砥哲朗・高橋雄太・木村正臣・大倉典子(芝浦工大)・土屋文人(東京医歯大) |
東京外国語大学 | K-055 | 言語運用データを使った英語教育教材の作成 ◎岩倉隆幸・新井雅之・佐野 洋(東京外語大) |
東京外国語大学 | LN-002 | ロシア語タグ付きコーパスの作成 ○成定久美子・佐野 洋(東京外語大) |
東京外国語大学 | N-005 | コーパスを利用したスペイン語後置修飾句の分析の試み ◎須藤武文・佐野 洋(東京外語大) |
東京外国語大学 | N-037 | 文型パターン解析を用いた日本語e-learningコンテンツ管理システムの構築 ○山本 樹・芝野耕司(東京外語大) |
東京学芸大学 | G-012 | 張力による非線形性を考慮した撥弦における物理モデリングの検討 ◎古屋勝俊・南葉宗弘(東京学芸大) |
東京学芸大学 | I-071 | MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類 ◎川口修治・山崎謙介(東京学芸大) |
東京学芸大学 | J-021 | カラー画像の点再配置法を用いた描画法によるスケッチ風画像の生成 南葉宗弘・◎長船光紘(東京学芸大) |
東京工科大学 | E-011 | 非専門家による日本語話し言葉をもちいた医療情報検索 ◎佐藤敏紀・上原貴夫(東京工科大) |
東京工科大学 | E-022 | 不完全情報ゲームにおけるゲーム木探索アルゴリズム ○小田和友仁・上原貴夫(東京工科大) |
東京工科大学 | I-083 | 動的群集密度のリアルタイム推定に関する基礎検討 ○高野光雄・小林研司・三田地成幸(東京工科大) |
東京工科大学 | M-003 | PeerToPeerをもちいたナレッジマネジメントシステム ◎大塚雅史・佐藤敏紀(東京工科大) |
東京工業大学 | LC-006 | スポッティバイト誤り制御符号 ◎樫山俊彦・鈴木一克・藤原英二(東工大) |
東京工業大学 | D-033 | 相関ルールを利用した時系列健康診断データの解析 ◎石川亮一・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・佐々木敏雄(バイオコミュニケーションズ) |
東京工業大学 | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
東京工業大学 | F-006 | 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大) |
東京工業大学 | F-014 | エージェントのための空間名詞の分類とその解釈方法について ◎小山智史・齋藤 豪・徳永健伸・中嶋正之(東工大) |
東京工業大学 | F-043 | マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係 ◎井上寛康(ATR)・高玉圭樹(東工大)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大) |
東京工業大学 | I-049 | 照明光の変化を考慮したカテゴリカル色知覚モデル ◎矢田紀子・長尾智晴(横浜国大)・内川惠二(東工大) |
東京工業大学 | J-045 | 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
東京工業大学 | J-046 | 視覚モデルにおける視点・視野の近似度からの検討 ○川崎順治(金沢高専)・武田康佑・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
東京工業大学 | LJ-007 | 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
東京工業大学 | K-068 | 複数台PCを用いた没入型ディスプレイのためのソフトウェア環境に関する一検討 ◎石田善彦・橋本直己・佐藤 誠(東工大) |
東京工業大学 | M-064 | 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案 ◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
東京工業大学 | M-089 | 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案 ○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
東京工業大学 | M-089 | 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案 ○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
東京工業大学 | M-089 | 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案 ○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
東京女子大学 | B-023 | ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法 ◎黒岩大輔・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
東京成徳短期大学 | N-023 | 操作前後の画面と操作方法を自動表示できるソフトウェア操作説明支援ツールの提案と試作 ◎坂東宏和(福岡工大)・大即洋子(農工大)・澤田伸一(東京成徳短大) |
東京大学 | A-040 | On Computation of Minimal Free Energy and Partition Function of Multiple Nucleic Acid Sequences Masami Hagiya・◎Keiichiro Takahashi(University of Tokyo) |
東京大学 | B-004 | iSCSIストレージアクセス時におけるTCP輻輳ウィンドウとシステム性能の関連性評価 ◎豊田真智子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大) |
東京大学 | B-033 | SoftwarePotへのチェックポイント機構の導入 ◎横山陽介・大山恵弘・米澤明憲(東大) |
東京大学 | D-018 | IPネットワークストレージシステムのトレース解析 ◎山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
東京大学 | D-048 | Web画像の自動分類とその評価 ◎中平浩二・上野智史・相澤清晴・渡井康行(東大) |
東京大学 | LD-003 | IP-SANを利用したセキュアなストレージアクセスにおける性能向上手法の提案と検討 ◎神坂紀久子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大) |
東京大学 | E-027 | 新聞記事コーパスの共通文を利用した重要文抽出方式 ◎松村繁男・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京大学 | E-032 | 地名辞書を利用した地名特定方式 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京大学 | E-033 | ウェブを利用した関連用語収集 ◎小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京大学 | F-024 | Using CLIPS and C++ to Realize the Rule-based Reasoning in Computer Animation Creation ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The University of Tokyo) |
東京大学 | I-040 | 縮退特徴量を用いた疑似クラスタリングによる高次元近接点探索の高速化 ◎山岸史典(東大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研) |
東京大学 | I-041 | Semantic Retrieval for large-scale Video Database by Integrating Image and Text Features ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大) |
東京大学 | I-044 | ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得 ○孟 洋(国立情報学研)・山岸史典(東大)・井手一郎(名大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研) |
東京大学 | I-081 | マルチレーザスキャナを用いた通行人数の自動計測 ◎中村克行・趙 卉菁・柴崎亮介(東大)・坂本圭司(JR東日本)・大鋸朋生(アジア航測)・鈴川尚毅(JR東日本コンサルタンツ) |
東京大学 | J-009 | 遠隔視線一致コミュニケーションのための実時間IBR処理 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
東京大学 | J-010 | 合焦判定に基づく全焦点Light Field Viewer ◎高橋桂太・苗村 健(東大) |
東京大学 | J-031 | 立体映像におけるクロマキー合成の効果に関する研究 青木輝勝(東大)・沼田秀穂・○池田佳代(エクセリードテクノロジー) |
東京大学 | J-032 | 立体視における適切なテキスト表現と表現手法の拡張に関する研究 ○沼田秀穂・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・青木輝勝(東大) |
東京大学 | J-051 | 3次元グラフィックモデルのデータ圧縮 ◎早瀬和也・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
東京大学 | J-065 | MPEG-7 Based Personal Digital Photograph Library Sytyem ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
東京大学 | J-069 | 高度画像検索のための直感的インターフェース ○小池真由美(エスパリエ)・青木輝勝(東大)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・伊藤 学(東大)・日高宗一郎(国立情報学研) |
東京大学 | J-070 | 映像検索のためのクエリー生成とインターフェース構築 ○伊藤 学(東大)・小池真由美(東大/エスパリエ)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・日高宗一郎(国立情報学研)・青木輝勝(東大) |
東京大学 | J-083 | リアルタイム仮想試着のためのマッピング領域抽出の一検討 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
東京大学 | LJ-001 | イメージフュージョンによる任意視点画像の鮮鋭化手法 ◎久保田 彰・相澤清晴(東大) |
東京大学 | K-059 | ユーザ体験の時空間サンプリングによるライフログ映像のキーフレームの抽出 ◎河崎晋也・石川尊之・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
東京大学 | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions ○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
東京大学 | K-100 | A study on the context information for supporting the advanced knowledge videoconference ◎Thitiporn Lertrusdachakul・青木輝勝・安田 浩(東大) |
東京大学 | M-016 | チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大) |
東京大学 | M-068 | スケジュールとGPS情報を利用した認証方法の検討 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大) |
東京大学 | M-069 | アドホックネットワークにおけるセキュアな通信方法の提案 ◎山口健輔・中山雅哉(東大) |
東京大学/エスパリエ | J-070 | 映像検索のためのクエリー生成とインターフェース構築 ○伊藤 学(東大)・小池真由美(東大/エスパリエ)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・日高宗一郎(国立情報学研)・青木輝勝(東大) |
東京電機大学 | C-005 | システムレベル言語を用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式と構築 ◎松本祐輔・遠藤 祐(電機大)・清尾克彦(三菱)・小泉寿男(電機大) |
東京電機大学 | E-002 | XML電子新書システム ◎矢島匡人・小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-003 | Webサービスを利用した総合電子文書検索システム ◎小池勇治・矢島匡人(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-005 | Web上のシラバス情報の収集とXML変換 ◎渡辺将尚・絹川博之(電機大)・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
東京電機大学 | E-012 | 英語-ウイグル語機械翻訳システムの基本検討〜日本語とウイグル語の文法構造の比較〜 ◎プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-021 | コンピュータ囲碁におけるオイラーの公式と差分計算にもとづく死活の静的解析法 ◎今野 歩・中村克彦(電機大) |
東京電機大学 | E-027 | 新聞記事コーパスの共通文を利用した重要文抽出方式 ◎松村繁男・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | E-028 | テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用 ◎渡辺修司(電機大)・木村 誠・久光 徹(日立)・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-031 | Web新聞記事と携帯端末用記事における語句言い換え表現の対応付け ◎米村良介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
東京電機大学 | E-032 | 地名辞書を利用した地名特定方式 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | E-033 | ウェブを利用した関連用語収集 ◎小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
東京電機大学 | H-023 | 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測方式の検討 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
東京電機大学 | H-024 | Webサイトの配色に基づく視認性に関する検討 -有彩色6系統の場合- ◎平松明希子・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
東京電機大学 | J-014 | 自然光下における画像解析による視線入力システムの垂直方向解像度 ◎阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
東京電機大学 | J-015 | 自然光下における視線入力システムの初期キャリブレーション ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
東京電機大学 | J-052 | Wavelet解析に基づく曲率変化の滑らかな曲線の構成法 ◎宇田川隆之・田代裕子・高橋時市郎・齊藤 剛(電機大) |
東京電機大学 | K-040 | 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
東京電機大学 | K-041 | 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
東京電機大学 | K-050 | 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
東京電機大学 | K-051 | 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
東京電機大学 | K-107 | キー配置を利用した位置指示方式の開発 ◎星 善光・斎藤正男(電機大) |
東京電機大学 | LK-013 | 白色背景における文字色の視認性検討 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
東京電機大学 | M-072 | 高スループットのための電力制御アドホックルーティング ◎杣 信吾・西島康之・小野真和・桧垣博章(電機大) |
東京電機大学 | M-076 | フォワード・バックワード複合型WDM波長予約プロトコル ◎加村 誠・高須晴久・角田 隆・桧垣博章(電機大) |
東京電機大学 | M-077 | ネットワーク構成変更に対応したWDM波長選択手法 杣 信吾・◎高須晴久・加村 誠・桧垣博章(電機大) |
東京電機大学 | LN-004 | SIEMによるプログラミング教育の客観的評価 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
東京電機大学 | O-012 | 実行可能なモデルによるWebシステム設計手法とその評価 ◎上西 司・北島聡史・中村義幸・小泉寿男(電機大) |
東京電子工業 | J-018 | 画像処理を利用した下水道管渠における継目検出手法の検討 ○林 智成・沼尾信二・張本紀行(日本工営)・大坂昂資(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業) |
東京都下水道サービス | J-018 | 画像処理を利用した下水道管渠における継目検出手法の検討 ○林 智成・沼尾信二・張本紀行(日本工営)・大坂昂資(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業) |
東京都立科学技術大学 | E-009 | パラグラフの抽象化による新聞記事文章の自動構造化 ○石塚隆男(亜細亜大)・新行内康慈(十文字女子大)・大友拓也・高嶋啓介・山本久志(都立科技大) |
東京都立大学 | C-023 | 修理系 TMR プロセッサシステムの信頼性 ◎大原 衛・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
東京都立大学 | C-025 | 畳込み圧縮器における誤り見逃し率の評価に関する一考察 ◎新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
東京都立大学 | LC-005 | Open Fault Detection in CMOS Combinational Circuits by Logic Testing with Precharging ○三浦幸也(都立大) |
東京都立保健科学大 | H-017 | 階層型3次元可逆画像圧縮による医用画像の伝送 ○明上山 温(都立保健科学大)・坂本雄児(北大)・松島恭治(関西大) |
東京農工大学 | B-003 | NAS CG ベンチマークによるプリフェッチ機能付きメモリモジュールの性能評価 ◎箱崎博孝(横浜国大)・田邊 昇(東芝)・安藤 宏・土肥康孝(横浜国大)・中條拓伯(農工大)・天野英晴(慶大) |
東京農工大学 | H-014 | 人体の変形のモデル化によるボリュームデータの位置合わせ手法の高度化 ◎及川梨奈・清水昭伸・小畑秀文(農工大)・織内 昇・遠藤啓吾(群馬大) |
東京農工大学 | I-063 | 顔検出システムの高度化のための特徴量抽出方法の検討 ◎額賀良平・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大) |
東京農工大学 | J-022 | 多重スケール分解を用いた非写実的画像生成 ◎瀬川大勝・岡部めぐみ・白倉健太郎・斎藤隆文・宮村(中村)浩子(農工大) |
東京農工大学 | N-023 | 操作前後の画面と操作方法を自動表示できるソフトウェア操作説明支援ツールの提案と試作 ◎坂東宏和(福岡工大)・大即洋子(農工大)・澤田伸一(東京成徳短大) |
東京理科大学 | F-012 | ネットワーク知識表現に基づく応答文生成 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | F-035 | マルチエージェント強化学習における行動選択手法 ◎渡辺 潤・延澤志保・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | F-036 | マクロオペレータを用いた強化学習結果の他環境への適用 ◎高尾大夢・延澤志保・太原育夫(東理大) |
東京理科大学 | I-026 | デジタルHPIV法専用計算機システム ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
東京理科大学 | I-033 | 特徴ベクトルを用いた時空間エネルギー最小化型変形モデルによる動き推定 ○倉林 有(東理大)・影井清一郎・後藤敏行(横浜国大)・岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)・井上登美夫(横浜市大) |
東京理科大学 | LK-008 | 中小製造業における熟練技能者と若手技能者のコミュニケーションモデルに基づくe-Learning Systemの開発 ○白沢 勉(東理大) |
東京理科大学 | M-036 | IRCにおけるグループコミュニケーションの規模調査とその傾向の分析 ◎井出和典・武田正之・松澤智史(東理大) |
同志社大学 | A-005 | 長時間インパルス応答と無限長信号のコンボリューションのための2重オーバーラップ法 ◎飯干紘史・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | A-011 | 遺伝的アルゴリズムを用いたコージェネレーションシステムの最適設計 廣安知之・三木光範・◎平井 聡・下坂久司・梅田良人・青木修一・田中洋一(同志社大) |
同志社大学 | A-019 | 遺伝的アルゴリズムによる複雑ネットワークの解法の基礎的検討 廣安知之・三木光範・◎佐藤史隆(同志社大)・鈴木泰博(東京医歯大) |
同志社大学 | A-020 | 並列分散対話型遺伝的アルゴリズムを用いた合意形成システムの有効性 三木光範・廣安知之・◎冨岡弘志(同志社大) |
同志社大学 | A-021 | 連続最適化問題におけるシミュレーテッドアニーリングアルゴリズムの解探索性能の比較 廣安知之・三木光範・◎昌山 智(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構) |
同志社大学 | A-022 | 多目的遺伝的アルゴリズムにおける制約条件の取り扱いの検討 廣安知之・三木光範・◎鈴木和徳・金 美和(同志社大) |
同志社大学 | A-023 | ダミー目的関数をもつ多目的確率的山登り法 三木光範・廣安知之・◎日和 悟・實田 健(同志社大) |
同志社大学 | B-002 | 環境適応型スケジューリング実現方式の検討 ◎井上悠佑(九大)・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
同志社大学 | B-005 | 広域分散環境における最適化計算システムの開発 ◎下坂久司・廣安知之・三木光範(同志社大) |
同志社大学 | B-006 | Grid環境における情報管理サービスの検討 ◎杉内 創・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
同志社大学 | B-016 | NetSolveを用いたPSA/GAcによるタンパク質立体構造予測 廣安知之・三木光範・◎宇野尚子(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構) |
同志社大学 | B-017 | Webサービスを用いたタンパク質立体構造予測システムの開発 廣安知之・三木光範・◎狩野浩一・下坂久司(同志社大) |
同志社大学 | B-018 | MPI-HMMERのGrid向けスケジューリング ◎松井洋介・小舟康予・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
同志社大学 | B-020 | 広域分散環境における「環視」システムの構築 ◎釘井睦和・廣安知之・三木光範・谷口義樹(同志社大) |
同志社大学 | E-026 | 概念ベースを用いた新聞記事の分類 ◎若月紀之・松田全弘・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-001 | Webを用いた新概念の自動学習 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-002 | 概念ベースにおける属性の共起情報を用いた関連度計算方式の拡張 ◎辰己直彦・青田正宏・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-003 | 関連度における共通閾値の存在と応用 ◎小島一秀(大阪外語大)・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-015 | 知識ベースと未知語処理による算数問題の意味理解 ◎杉本晃紀・稲葉栄美子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-029 | 嗜好を考慮した感情判断システムの構築 ◎土屋誠司・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-049 | 常識判断システムを用いた知的質問生成方式 ◎西澤 優・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-051 | 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法 ◎奥村紀之・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
同志社大学 | F-053 | データマイニングにおけるルールの興味深さ指標の評価: 髄膜炎の検査データを用いた実験 ◎三木大司・大崎美穂(同志社大)・北口真也・岡本和也(静岡大)・山口高平(慶大) |
同志社大学 | G-004 | 次世代情報家電操作のための音声コマンド設計に関する主観評価実験 ◎木原千怜・酒井俊幸(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | G-010 | 複数自己相関関数の多数決に基づいた遅延時間推定による反射音除去法 ◎大田健紘・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | G-016 | ハミングからの階名と音価の推定 ◎清水 純・丸山剛志(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | G-017 | 調内音としての適合性と機能的適合性に基づく調の判定 ◎江村伯夫(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | G-024 | 与えられたメロディーとコード進行に基づくギター用編曲システムの構築 ◎丸山剛志(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | G-025 | ギターコード演奏における最適押弦位置決定システム ◎三浦雅展(龍谷大)・江村伯夫・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | I-048 | グレースケールフラクタル次元によるテクスチャ解析 ◎小川真生・横田宗樹・坂東敏博(同志社大) |
同志社大学 | K-079 | 情報家電操作のためのマルチモーダル・インタフェースの可能性 ◎酒井俊幸・木原千怜(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大) |
同志社大学 | LK-007 | シェッフェの一対比較法を拡張した感性評価法 ○大島裕子・小泉孝之・辻内伸好・羽鳥裕史(同志社大) |
同志社大学 | M-037 | 添付ファイル付きメーリングリストの解析 ◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大) |
同志社大学 | M-078 | ホームネットワークのためのアプリケーションフレームワークの提案 ◎早川裕志・佐藤健哉(同志社大) |
同志社大学 | M-079 | IEEE1394のホームネットワークへの適応:問題点とその解決案 ◎高木厚伸・佐藤健哉(同志社大) |
同志社大学 | N-033 | 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践- ○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大) |
同志社大学 | LO-001 | 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大) |
同志社大学 | O-002 | NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大) |
同志社大学 | O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
同志社大学 | O-009 | システム思考を用いた情報化促進策に関する考察 ○笹平敏昭(アドバンスクリエイト)・金田重郎(同志社大) |
同志社大学 | O-026 | 新聞記事作成へのモバイル技術の適用―3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル― ◎佐野嘉紀・村田隆二(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重朗(同志社大) |
東芝 | B-003 | NAS CG ベンチマークによるプリフェッチ機能付きメモリモジュールの性能評価 ◎箱崎博孝(横浜国大)・田邊 昇(東芝)・安藤 宏・土肥康孝(横浜国大)・中條拓伯(農工大)・天野英晴(慶大) |
東芝 | F-054 | 時間間隔を考慮した日報からの系列パターン抽出 ◎植野 研・櫻井茂明・折原良平(東芝) |
東芝 | G-021 | リズム入力による音楽検索方式「タタタタップ」 ◎池谷直紀・服部正典・大須賀昭彦(東芝) |
東芝 | J-082 | 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム ◎竹島秀則・井田 孝(東芝) |
東芝 | LJ-008 | 拡張適応補間フィルタを用いた動き補償予測 ◎安田豪毅・中條 健(東芝) |
東芝 | LJ-011 | CABAC圧縮率推定を用いたH.264におけるレート-歪み最適化モード判定の高速化 ◎浅野 渉・古藤晋一郎(東芝) |
東芝 | K-095 | 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース-模倣行動による親和性の検討- ◎山本大介・土井美和子・松日楽信人(東芝)・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大) |
東芝 | L-001 | グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝) |
東芝 | M-029 | Web高速化技術のキャッシュ量削減方式 ◎石丸 大・庄野篤志・佐藤英昭(東芝) |
東芝 | M-052 | ユビキタスパーソナルエージェントによるドライブプラン推薦システムの開発 ◎岡本雄三・長 健太・服部正典・大須賀昭彦(東芝) |
東芝 | M-061 | 迅速なアプリケーション開発のためのDB非依存ミドルウェア構築 ◎若山史郎(東芝) |
東芝 | M-062 | 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝) |
東芝 | M-084 | サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計 ◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝) |
東芝 | N-021 | 自然言語表現に基づく学生アンケート分析システム ○酒井哲也(東芝)・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・平澤茂一(早大) |
東芝 | O-021 | セキュリティ機能の設計手法とその支援ツールの実装 ◎鬼頭利之・秋山浩一郎(東芝)・小島健司(東芝ソリューション)・梅澤健太郎(東芝) |
東芝情報システム | B-007 | 実時間グリッド計算のための資源割当システムの設計 ◎伊野文彦(阪大)・土屋博之(東芝情報システム)・萩原兼一(阪大) |
東芝ソリューション | O-021 | セキュリティ機能の設計手法とその支援ツールの実装 ◎鬼頭利之・秋山浩一郎(東芝)・小島健司(東芝ソリューション)・梅澤健太郎(東芝) |
東芝プロセスソフトウエア | F-019 | 超頻度価格時系列の特徴と予測可能性 ○田中美栄子・元山智弘(鳥取大)・小牧信也(東芝プロセスソフトウエア) |
東邦大学 | C-024 | ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証 ◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC) |
東北大学 | A-028 | プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | D-043 | Web検索解析によるクラスタリング手法の研究 ◎丸山謙志(東北大)・王 冠超(日立)・徳山 豪(東北大) |
東北大学 | F-025 | AIR-NMSにおける状態情報エージェントの設計 ◎吉村智志・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
東北大学 | F-026 | エージェントとして構成された動的輪郭モデルの協調による領域抽出 ◎村松孝俊・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
東北大学 | F-030 | 能動的情報資源を用いた学術情報検索支援システムの設計 ◎千葉 祐・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
東北大学 | F-050 | 数値データベースに対するエキスパート付き決定木の構築 ◎全 眞嬉(東北大)・金子法正(富士重工)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大) |
東北大学 | LF-006 | AIR-NMSにおけるネットワーク運用・管理知識の管理手法 ◎羽鳥秀明・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
東北大学 | LF-008 | エージェント型ミドルウェアによるやわらかいネットワーク層の実装と評価 ○菅沼拓夫・北形 元・白鳥則郎(東北大) |
東北大学 | G-014 | 鼻歌入力による音楽検索のための特徴量の比較 ○伊藤彰則(東北大)・許 盛弼(Korea Telecom)・鈴木基之・牧野正三(東北大) |
東北大学 | H-003 | 動的輪郭法のエネルギー解析による図地反転現象の考察 ◎佐藤俊治(東北福祉大)・三宅章吾(東北大) |
東北大学 | H-004 | 手続き的知識を獲得する連想記憶モデル ◎郷古 学・下村正夫・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | H-005 | 単純再帰ネットワークの定量的な評価方法の検討 ○竹谷仁志・岩村雅一・大町真一郎・下村正夫・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | I-009 | 全方位ステレオによる環境マップ生成に関する検討 ◎後藤 望・鈴木基之・伊藤彰則・牧野正三(東北大) |
東北大学 | I-018 | 部分領域の探索による孤立文字認識 ◎根岸和也・岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | I-019 | 部分領域を用いた古文書文字列認識に関する研究 ◎玉澤重人・中山英久・和泉勇治・加藤 寧・根元義章(東北大) |
東北大学 | I-020 | 古文書標題の一括認識における非線形正規化法 ◎中山英久・和泉勇治・加藤 寧(東北大)・柴山 守(京大)・根元義章(東北大) |
東北大学 | I-021 | 枝刈り規則の簡素化と回転状走査による高速物体検出 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | I-030 | 明度情報とカラー情報を用いた情景画像中からの文字列抽出 ◎平山勝裕・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
東北大学 | I-069 | Laughter and Smile Recognition From Natural Conversation Video ◎XinYue Wang・Motoyuki Suzuki・Akinori Ito・Shozo Makino(Tohoku University) |
東北大学 | LK-014 | 三次元音響VRエデュテイメントシステムによる視覚障害者の空間認識能訓練効果 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊総合研究所) |
東北大学 | LK-015 | 小型平面スピーカを用いた複合現実感聴覚ディスプレイの開発 ◎渋谷亮輔(東北大)・石田泰久(秋田大)・岩谷幸雄(東北大)・坂田真人(秋田大)・鈴木陽一(東北大) |
東北大学 | LK-021 | 有用性評価のためのウェブページ構造の特徴分析法 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
東北大学 | L-013 | 移動エージェントを用いた負荷分散システム ◎古木靖啓・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
東北福祉大学 | H-003 | 動的輪郭法のエネルギー解析による図地反転現象の考察 ◎佐藤俊治(東北福祉大)・三宅章吾(東北大) |
東洋大学 | A-039 | あるクラスの属性グラフ文法に対する属性評価アルゴリズム ○安達由洋(東洋大) |
東洋大学 | B-025 | GAにおける逆位の性能改善について ◎今泉一郎・高木真里・若林美穂・佐藤 章(東洋大) |
東洋大学 | B-026 | GAを用いたファジィグラフの頂点配置 ◎若林美穂・今泉一郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大) |
東洋大学 | J-072 | MPEG-4INTER符号化における誤り伝播特性 ◎宝蔵寺優介・木本伊彦(東洋大) |
東洋大学 | K-073 | サッカー映像における近景切替の要因分析 ◎加賀明久・白井克彦・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・大平茂輝(名大) |
東洋大学 | K-078 | モーションキャプチャデータを用いた多様な歩行動作制御手法の検討 ◎板野貴之・森野岳宏・長船大毅・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大) |
常磐会学園大学 | N-008 | プログラミング教育におけるペア学習の試み ○寺川佳代子(常磐会学園大)・喜多 一(京大) |
常磐会短期大学 | N-033 | 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践- ○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大) |
常磐会短期大学 | LO-001 | 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大) |
常磐会短期大学 | O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
常磐会短期大学/同志社大学 | N-033 | 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践- ○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大) |
徳島大学 | D-030 | WWW画像検索システムを用いた有害サイトURLデータベースの構築手法 ◎中川嘉之・獅々堀正幹・小泉大地・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
徳島大学 | D-040 | 領域分割画像に基づく言語メターデータの自動生成手法 ◎小泉大地・大西正裕・柘植 覚・獅々堀正幹・北 研二(徳島大) |
徳島大学 | K-043 | LifeLogを利用した癒しのコミュニティ空間に関する研究 ○金西計英・後藤田 中・松浦健二・光原弘幸・矢野米雄(徳島大) |
徳島大学 | LO-002 | プロセスシミュレーションモデルによる料金所渋滞分析 ○伊藤照明・平本知之(徳島大) |
鳥取大学 | C-017 | ハードウエア実現した動的輪郭モデルによる唇の外側および内側の形状抽出について ◎佐々木悠介・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | C-021 | 路線バス利用援助システムのネットワーク構成法について ◎楠神元輝・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | C-033 | パノラマ映像生成機能を持つテレビ会議用ビデオカメラの開発 ◎長瀬幸規・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | LC-007 | 顔領域抽出機能を備えたビデオカメラの開発 ◎山本貴彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
鳥取大学 | F-019 | 超頻度価格時系列の特徴と予測可能性 ○田中美栄子・元山智弘(鳥取大)・小牧信也(東芝プロセスソフトウエア) |
凸版印刷 | E-001 | 2項関係に基づく概念グラフによる自然言語処理の提案 ○今泉克己・田原恭二(凸版印刷) |
鳥羽商船高等専門学校 | F-016 | 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) |
鳥羽商船高等専門学校 | N-027 | OPE におけるマルチデスクトップインストレーションの手法 ○桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
鳥羽商船高等専門学校 | N-028 | 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
富山大学 | I-068 | 表情差分マップを用いた表情認識 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大) |
富山大学 | LI-011 | 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大) |
豊田自動織機 | I-026 | デジタルHPIV法専用計算機システム ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
豊田中央研究所 | LK-004 | 運転行動信号に含まれる個人性に関する検討 ◎小澤晃史・伊藤克亘・武田一哉(名大)・脇田敏裕(豊田中研)・板倉文忠(名城大) |
豊橋技術科学大学 | E-004 | Webページに対するRDFメタデータ付与支援ツール開発 ◎佐藤邦俊・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | F-016 | 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | G-001 | 同一アプリケーションを異なる端末から利用する際のMMI記述における再利用性の向上 ◎青木一峰・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | G-002 | 音声文書インデキシングのためのWEB文書を利用した自動誤り訂正 ◎伊藤友裕・西崎博光・関口芳廣(山梨大)・中川聖一(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | H-016 | 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研) |
豊橋技術科学大学 | LH-001 | 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | LI-012 | 重回帰四角形推定による水彩絵の具の2色分解法の基礎検討 ◎寺井友一(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
豊橋技術科学大学 | LJ-003 | 仮想銅版画技法とそのドライポイントとエングレービングへの応用 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
豊橋技術科学大学 | L-007 | 経路情報を用いたベイズスパムフィルタ作成に関する検討 ◎山崎 仁・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | L-022 | 更新頻度に応じた地域WWWページの動的更新調査方法 山内慎祐・◎白澤秀斗・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | L-024 | リンクステート型ルーティングプロトコルの拡張による自律的トラフィック制御の実現 ◎辰己真一郎・山崎 仁・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
豊橋技術科学大学 | L-033 | 自律的帯域制御のための通信管理システムの設計と実装 ◎白澤秀斗(豊橋技科大)・白川正知・古川泰男 |