B. ソフトウェア

9月10日(水) 9:00〜12:00 A館3F A-313
 1Lセッション [形式手法] 座長 渡辺 慎哉 (札幌学院大)
B-001 形式仕様言語Zの自動検証化の試み
○石川 洋(福山大)
B-002 CafeOBJ を用いたハイブリッドシステムの形式的な仕様記述と検証
◎山岸大悟・清野貴博(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大)
LB-001 Model Driven Architecture における 実装非依存トランザクション計算モデルの提唱
◎滝本雅之・伊藤和夫・梅村晃広・岡 秀樹・神谷慎吾(NTTデータ)
B-003 代数仕様言語CafeOBJによるセキュリティプロトコルの形式化
◎加藤 淳・中村正樹(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大)
B-004 実行可能なプロセス代数を用いた仕様解析
◎河本孝久・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
B-005 高信頼性ロケット飛行制御ソフトウエアの検証支援手法
○高橋正和・水越紀良(GALAXY EXPRESS)・津田和彦(筑波大)
B-006 代数的手法によるWebアプリケーションフレームワークの評価
◎加賀 周・酒井三四郎(静岡大)・富樫 敦(宮城大)
B-007 形式的記述にもとづくモジュールシグニチャを用いたソフトウェア部品検索
○新井宏文・織田 健(電通大)

9月10日(水) 13:00〜15:00 A館3F A-313
 2Lセッション [動画と組み込み] 座長 青木 利晃 (北陸先端大)
B-008 動画へのメタデータ埋込における文字潰れ回避の検討と実装
○鳴戸章介・牛木一成・湊 賢治・大堀順也(NTTコムウェア)
B-009 ブラウザベースのインタラクティブメタデータコンテンツ作成機構の実装
◎西田真啓・牛木一成・大堀順也・中村 誠・湊 賢治(NTTコムウェア)
B-010 音声認識による動画像メタデータ自動作成の実現
◎中村 誠・西田真啓・監物文乃(NTTコムウェア)・湊 賢治
B-011 コンテンツ構成要素へのメタデータ貼付とMpeg7変換の実現
○牛木一成・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
B-012 組み込みシステム開発用多機能behaviorモデラーの開発(第2報) 〜GUI機能シナリオ構造からのStatechart生成手法〜
◎漆原映彦・金井 理・岸浪建史(北大)
B-013 組み込みソフトウェア向けUMLにおける状態遷移表・ソースコード変換方式
◎小澤陽平・細川卓誠・小泉寿男(電機大)

9月10日(水) 13:00〜15:00 A館3F A-316
 2Pセッション [プログラミング(1)] 座長 多田 好克 (電通大)
B-014 バイトコード挿入によるJavaプログラム実行状況監視機能の実装
◎土井宏治・森本義章・里山元章(日立)
B-015 Javaにおける高速データ共有
◎田中慎司・山田哲靖・白石 智(NTT)
B-016 アクティブソフトウェア構築のための Java API
◎井上晶広・中西正樹・渡邉勝正(奈良先端大)
B-017 分散共有メモリシステムに適した並列言語MpC
◎片野真吾・緑川博子・飯塚 肇(成蹊大)
LB-002 メタプロセスモデル -明示的並列処理記述のための分散共有メモリプログラミングモデル-
○緑川博子・片野真吾・飯塚 肇(成蹊大)
B-018 ビジョンチップコンパイラのビットレベル最適化手法
◎山野高将・小室 孝・鏡 慎吾・石川正俊(東大)

9月10日(水) 15:30〜17:30 A館3F A-313
 3Lセッション [Web活用技術] 座長 廣田 豊彦 (九州産業大)
B-019 (講演取消)
B-020 動的テーブルによるWebアプリケーション自動合成
○下村隆夫(徳島大)・高橋宗雄(桐蔭横浜大)・池田建司・最上義夫(徳島大)
B-021 携帯端末のためのアプリケーション設計フレームワーク
◎西村純一・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
B-022 COBOL用Webサービス連携ツールの開発
◎小林広和・太田智也(日立)
B-023 アクティビティ図のスイムレーン分割における実行順序関係導出法
◎樋山大輔・吉田英嗣・横山和俊・松田栄之(NTTデータ)
B-024 例外発生時のフォワードリカバリ方法
◎西村 徹・村山隆彦・花木三良(NTT)

9月10日(水) 15:30〜17:30 A館3F A-316
 3Pセッション [プログラミング(2)] 座長 湯淺 太一 (京大)
B-025 メタモデル定義と解析エンジンによるバイナリー・リソース解析
○中村忠彦・高橋真由美・西本政生(日本IBM)
B-026 正規表現記述支援ツール
◎鎌本健夫(千葉工大)
B-027 名前を基準とした粗結合によるエージェント・パーツ・プログラミング手法
○沢野芳明(日本IBM)
LB-003 Secure Filtering of Client-Side Scripts by Program Transformation
○西崎真也(東工大)・上杉直己(富士通)
B-028 単純な命令的オブジェクト計算
◎山口陽平(名工大)
B-029 組み込み機器用リモートアプリケーションのためのミドルウエアと適用事例
◎和田春美(横河電機)

9月11日(木) 9:00〜12:00 A館3F A-313
 4Lセッション [ソフトウェア品質向上] 座長 田村 直樹 (三菱)
B-030 システム並行開発のための要求獲得技術に関する提案
◎佐藤智昭・大原茂之(東海大)
B-031 ソフトウェアの並行開発における仮想化を用いたテスト支援技術の提案
◎前山雄太・大原茂之(東海大)
B-032 ワークフローシステム構築におけるテスト方法の提案
○沖宗賢一(東芝ITソリューション)
B-033 プログラムの実行履歴を用いた利用モデル作成の一手法
◎高木智彦・古川善吾(香川大)
B-034 フィードバック制御を用いたシステム負荷試験手法
○新間 亨・村山隆彦・花木三良(NTT)
B-035 ソフトウェア類似度の評価とその実用性検討
◎高橋 理(三菱)
LB-004 オープンソースプログラミング演習問題集の構築
◎藤田充典・権藤克彦・落水浩一郎(北陸先端大)
B-036 保守支援を目的としたコードクローン情報検索ツールの試作
◎泉田聡介・植田泰士(阪大)・神谷年洋(科技団さきがけ研究21)・楠本真二・井上克郎(阪大)

9月11日(木) 15:00〜17:30 A館3F A-313
 5Lセッション [エージェント関連技術] 座長 田原 康之 (国立情報学研)
B-037 Agent-UMLに基づいたマルチエージェントシステム生成支援ツールの構築
◎中島 淳・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
B-038 モバイルエージェントのためのポリシに基づくフォールトトレランス機能の制御
◎富田隆彦・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
B-039 CORBAを用いたマルチエージェントシステム構成法に関する研究 -エージェント動作のOSCARプロセスへの分解法-
◎石川将太郎・柴田直城・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
B-040 オブジェクトフロー型処理順序発見方法へのマルチエージェントの適用
◎水谷晃三・山口大輔・小林俊裕(帝京大)・伊藤貴雄(協和エクシオ)・永井正武(帝京大)
B-041 モバイルエージェント間の柔軟な情報交換を可能にするフレームワークの提案
◎及部佳代子・清野貴博・天野憲樹・二木厚吉(北陸先端大)
B-042 電子的コミュニティにおける情報・知識の共有支援機構
◎鈴木佑典・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
B-043 ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案
◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立)

9月12日(金) 9:00〜12:00 A館3F A-313
 6Lセッション [オブジェクト指向とJava] 座長 松下 誠 (阪大)
B-044 (講演取消)
B-045 開発支援ツールにおける機能モジュール群とバスインターフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討
○三宅 潤・末田欣子(NTT)・佐々木順一(NTT東日本)・新津善弘(芝浦工大)
B-046 Java プログラムの並行開発化のためのソケット利用に関する一提案
◎山田智史・大原茂之(東海大)
B-047 PDM分野における顧客カスタマイズ可能なフレームワークシステム
○鈴木ちさ(東芝ITソリューション)
B-048 Javaをターゲットにした自国語プログラミングにおける自動変換方式の改良
野口健一郎(神奈川大)・◎滝本修平(日立公共システムエンジニアリング)
B-049 モデリング言語によるデザインパターンの適用支援
◎小宮 健・松本一教・石井博章(神奈川工科大)
B-050 目的に応じたデザインパターンを提示するプログラミング支援ツール
◎高木俊幸(北海道情報大)・山下純司(エヌ・アイ・エス)・谷川 健・林 雄二(北海道情報大)

9月12日(金) 9:00〜12:00 A館3F A-314
 6Mセッション [0S(1)] 座長 早川 栄一 (拓大)
B-051 機能分散型マルチプロセッサシステム向けITRONカーネルの開発
◎相原靖弘・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大)
B-052 マルチプロセッサ化されたITRON仕様カーネルにおけるデバッグ環境構築
◎伊藤 圭・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大)
B-053 NetBurst(TM)アーキテクチャ上における一括システムコール機構の効果の検証
◎飯尾賢太郎・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人・乃村能成(九大)
B-054 SoftwarePotにおける仮想実行環境の動的切り替え機構の実装
◎中村 理・神田勝規・加藤和彦(筑波大)
B-055 Intrusion Detection System Based on Static Analysis and Dynamic Detection
◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大)
B-056 AIXのJIS補助漢字(第3・4水準)サポートとシフトJIS日本語入力処理機能の拡張
○鈴木真人・古寺雅弘(日本IBM)
B-057 デスクトップとしての日本語KNOPPIX
○須崎有康・飯島賢吾(産総研)
LB-005 UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育
◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大)

9月12日(金) 13:00〜16:00 A館3F A-313
 7Lセッション [プロジェクト管理] 座長 松下 誠 (阪大)
LB-006 アンケート回答方式によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測 --- 因子分析によるアンケート項目の集約 ---
◎水野 修(阪大)・高木徳生(オムロン)・菊野 亨(阪大)
B-058 進捗管理におけるスケジュール管理ソフトウェア適用に関する一考察
○森 哲彦(日立)
B-059 DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法
石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立)
B-060 高信頼ソフトウェア開発へのロバスト型設計の適用
◎関 朋良・岡部幸弘・高橋勇喜・大脇隆志(日立)
B-061 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理
○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立)
B-062 品質要求を満たすソフトウェアプロダクトの抽出手法
◎二木邦尚・織田 健(電通大)
B-063 進行中プロジェクトのリスク管理システム -運用を中心として-
○門前知幸・永井愛之・橋本俊哉・森田 靖(日立エンジニアリング)・佃 軍治(日立)・和田成弘(日立INSソフトウェア)
B-064 リスク管理システムをベースとしたプロジェクト管理ノウハウの蓄積・再利用方式の提案
○佃 軍治(日立)・森田 靖(日立エンジニアリング)

9月12日(金) 13:00〜16:00 A館3F A-314
 7Mセッション [0S(2)] 座長 加藤 和彦 (筑波大)
B-065 Linuxファイルサーバの性能向上
○中谷洋司・薗田浩二・中野隆裕・原 純一(日立)
B-066 ネットワークストレージのファイルシステム構造
○佐藤雄一・津田正紀・濱田眞美(東北NECソフトウェア)
B-067 ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(1) – I/O性能の検証
○松並直人・野中裕介(日立)
B-068 ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(2) – フェイルオーバ機能の検証
◎野中裕介・松並直人(日立)
B-069 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装
◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立)
B-070 分散協調型オブジェクト指向OS(FlashOS)
○丹羽寿男(ピンチェンジ)・藤原礼征(ソリューション・クルー)・安部則孝(イイガ)・藤本 眞・萱嶋一弘(ピンチェンジ)
B-071 仮想マシン環境を指向したオペレーティングシステムの設計と試作
◎山本茂樹・早川栄一(拓大)
B-072 仮想マシンを用いたOSのテスト環境の開発
◎吉田幸二・早川栄一(拓大)