著者索引・た
|
戴 瑩 | M-081 | 感情通信システムにおける顔画像合成部の実装と評価 ◎林 耕平・戴 瑩・柴田義孝(岩手県大) |
大 聖一郎 | F-013 | 日本語子音の音素遷移区間にみられる高次元力学系の特徴づけについて ◎大 聖一郎(室蘭工大)・和田充雄(北大)・魚住 超(室蘭工大) |
大藤武彦 | O-048 | 音信号を用いた歩行者ナビゲーションシステムの開発 内田 敬(阪市大)・◎菅 芳樹(空間システム)・田名部 淳(都市交通計画研)・大藤武彦(交通システム研)・丹下真啓(システム科学研) |
大坊真洋 | J-058 | 2次元離散コサイン変換による計算機ホログラムのデータ圧縮 ◎小原泰平・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
大坊真洋 | J-096 | 畳込み線光源によるX線CTのホログラム表示 ◎田村政裕・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
高井正三 | D-026 | 日本現存朝鮮古書データベース・システムの構築方法 ○高井正三・布村紀男(富山大) |
高井那美 | J-027 | 紙の曲げ変形を考慮した3次元ポリゴンモデルの展開図生成 ◎和田弘重・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井那美 | J-060 | 時間経過を考慮した都市空間の雪景色生成 ◎槇 康仁(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | G-053 | エージェント指向自律分散ルーティングREOの適応性実現手法 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | J-027 | 紙の曲げ変形を考慮した3次元ポリゴンモデルの展開図生成 ◎和田弘重・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大) |
高井昌彰 | J-060 | 時間経過を考慮した都市空間の雪景色生成 ◎槇 康仁(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
高井昌彰 | M-068 | P2Pグループコミュニケーションのためのモバイルエージェント型自律分散経路制御 ◎岸辺知也・柏崎礼生・高井昌彰(北大) |
高尾克己 | J-015 | 仮想点光源を用いた絵画調アニメーションのための強調効果の表現手法 ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大)・高尾克己(スタジオじゃっく)・安生健一(オー・エル・エム・デジタル) |
高岡詠子 | LN-004 | Javaプログラミング教育支援システムJmasterの開発と教育効果 ○高岡詠子・斉藤将志・谷口景介(千歳科技大) |
高沖英二 | N-037 | 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発 ○西田知博(大阪学院大)・渡辺博芳(帝京大)・中西通雄(阪工大)・神沼靖子(埼玉大)・武井惠雄(帝京大)・川井和彦・高幣俊之・戎崎俊一(理研)・高沖英二・町田 聡(メタ・コーポレーション・ジャパン) |
高垣 暁 | LG-009 | リポジトリ型エージェントフレームワークの開発と評価 ◎打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・高垣 暁(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大) |
高垣 暁 | LG-010 | エージェントシステムのためのインタラクティブな開発支援環境 ◎高垣 暁・打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
高木文博 | C-031 | FPGAを用いた量子探索シミュレータ ◎高木文博・中西正樹・山下 茂・渡邉勝正(奈良先端大) |
高木和也 | I-077 | ステレオカメラを用いた実時間頭部姿勢推定 石井繁範・◎高木和也・有田大作・谷口倫一郎(九大) |
高木幸一 | I-014 | フラクタル次元を用いたディジタル画像からのオブジェクト検出法の提案 ◎山下鉄司・高木幸一・小池 淳・松本修一(KDDI研) |
高木幸一 | J-074 | MPEG-4AVC | H.264におけるレート-歪最適化手法の検証 ○高木幸一・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
高木 茂 | LI-001 | 複数の光源色情報を用いた鏡面反射成分の除去 ◎土田 勝・川西隆仁・高木 茂(NTT) |
高木 茂 | LI-008 | 参照画像の部分領域間の残差情報を利用した高速テンプレート照合法 ◎川西隆仁・黒住隆行・柏野邦夫・高木 茂(NTT) |
高木嗣治 | G-024 | 能動的情報資源を用いたプログラムコンポーネントの再利用 ◎高木嗣治・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
高木俊幸 | B-050 | 目的に応じたデザインパターンを提示するプログラミング支援ツール ◎高木俊幸(北海道情報大)・山下純司(エヌ・アイ・エス)・谷川 健・林 雄二(北海道情報大) |
高木智彦 | B-033 | プログラムの実行履歴を用いた利用モデル作成の一手法 ◎高木智彦・古川善吾(香川大) |
高木治夫 | LK-005 | 非同期型音声会議システムVoiceCafe ◎西本卓也(東大)・北脇裕康(ネットイン京都)・高木治夫(ネットイン京都,SCCJ) |
高木正則 | N-043 | 学生の理解度をリアルタイムに把握するオンラインテストツールの設計 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
高木康志 | M-055 | 移動通信環境における品質保証型ネットワークの検討 ◎松本 実・高木康志・黒川 章(NTT) |
高木徳生 | LB-006 | アンケート回答方式によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測 --- 因子分析によるアンケート項目の集約 --- ◎水野 修(阪大)・高木徳生(オムロン)・菊野 亨(阪大) |
高澤 岳 | N-033 | モバイルエージェントを用いたe-Campus情報収集システムの検討 ◎花山直秀・高澤 岳・沼澤友宏・藤永清久(北海道工大) |
高階知巳 | G-027 | マルチエージェントシステムのための実験支援環境 Masse の提案 ○高階知巳(ニコンデジタルテクノズ)・Ariuna Damba・畢 振博・智 桂蘭・李 川・佐山弘樹・渡辺成良(電通大) |
高島栄一 | A-033 | 自己適応島Genetic Algorithm ◎高島栄一・柴田直樹・村田佳洋・伊藤 実(奈良先端大) |
高嶌浩司 | E-036 | 機械翻訳を介した対話データ収集のための実験システム ○竹澤寿幸・西野敦士・高嶌浩司・松井孝典・菊井玄一郎(ATR) |
高須淳宏 | D-017 | プライベートネットワークでのpeer-to-peerシステムを利用したデータ共有 ◎山田太造(総研大)・相原健郎・高須淳宏・安達 淳(国立情報学研) |
高須淳宏 | LD-006 | パラメータ化された連結性とWebページのグループ化への応用 ○正田備也(東大)・高須淳宏・安達 淳(国立情報学研) |
高須泰治 | O-004 | 研究者指向のデータベース整備 -宇宙機設計解析のためのデータベース構築事例- ○田村まさみ・高須泰治・藤田昌也(NASDA) |
高杉耕一 | M-099 | P2P技術を利用したシームレスサービスプラットフォームの実現 ◎高杉耕一・中村元紀(NTT) |
高瀬治彦 | N-044 | 受講者の理解できなかったことを講義途中に把握するための小テストシステム ◎森田直樹・北 英彦・高瀬治彦・林 照峯(三重大) |
高田沙都子 | LG-004 | Profit Sharing を改良したより効率的な強化学習手法(1) -行動選択確率による報酬割引率決定手法- ◎長谷川雄吾・高田沙都子・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
高田沙都子 | LG-005 | Profit Sharingを改良したより効率的な強化学習手法(2)-Dynamic Profit Sharingでの合理性の検討- ◎高田沙都子・長谷川雄吾・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
高田眞吾 | B-021 | 携帯端末のためのアプリケーション設計フレームワーク ◎西村純一・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大) |
高田眞吾 | B-037 | Agent-UMLに基づいたマルチエージェントシステム生成支援ツールの構築 ◎中島 淳・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大) |
高田眞吾 | B-038 | モバイルエージェントのためのポリシに基づくフォールトトレランス機能の制御 ◎富田隆彦・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大) |
高田信太郎 | J-078 | 天空光による鏡面反射を考慮した都市景観アニメーションの高速生成法 ◎高田信太郎・土橋宜典・山本 強(北大)・西田友是(東大) |
高田敏弘 | G-051 | ac.jpドメインにおけるドメイン内Webリンク構造の解析 ◎福田健介・風間一洋・栗原 聡・光来健一・佐藤進也・高田敏弘・原田昌紀・広津登志夫・菅原俊治(NTT) |
高田敏弘 | K-023 | 動くクリッカブルオブジェクト撮影の一方式 ○菅原俊治・栗原 聡・青柳滋己・佐藤孝治・高田敏弘(NTT) |
高田俊文 | M-056 | 無線トークンパッシング方式によるQoS実現に関する一考察 ◎中島 滋・千葉大作・金子敦志・高田俊文(アルファシステムズ) |
高田広章 | B-051 | 機能分散型マルチプロセッサシステム向けITRONカーネルの開発 ◎相原靖弘・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大) |
高田広章 | B-052 | マルチプロセッサ化されたITRON仕様カーネルにおけるデバッグ環境構築 ◎伊藤 圭・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大) |
高田喜朗 | M-136 | ユビキタスサービス基盤(5)-情報流通モデル- ○田口大悟・細見 格・中江政行(NEC)・関 浩之・楫 勇一・高田喜朗(奈良先端大)・山田敬嗣(NEC) |
高津陽平 | M-093 | 携帯電話の書き込みによる位置情報システム 高津陽平・◎田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
高津陽平 | N-027 | 視覚化によるJava学習支援システム ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
高土居広幸 | K-026 | 在宅介護支援に向けた分散データベースへの統合アクセス技術の検討 ◎高土居広幸・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市) |
高梨勝敏 | E-041 | メタデータ収集・付与エージェントによる文書群の体系化 ○高梨勝敏・塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ) |
高野明彦 | LE-007 | 複数辞典の鳥瞰が可能なXML電子辞典システム ◎小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
高野光雄 | I-053 | 水晶振動子センサを用いたバラ匂い測定 ◎高野光雄・三田地成幸(東京工科大) |
高橋 勇 | E-007 | 違う読みで入力された日本語単語の読みを表示するシステムの提案 ◎張 小剛・高 建斌・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
高橋 勇 | E-014 | 外国人日本語作文特徴抽出手法の検討 ◎高 建斌・張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
高橋 勇 | G-065 | 集団避難行動における個々の性格の記述とその評価 ◎安藤広生・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
高橋 勇 | H-003 | 3次元医用画像における位置合わせ手法の検討 ◎加藤公徳・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和・日下部正宏(福井大) |
高橋 勇 | H-017 | 末梢血圧波形からの中心血圧波形推定モデルの構築 ◎加藤健司・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
高橋 勇 | O-044 | 信号間コミュニケーションによる交通信号制御 ◎藤井進介・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
高橋 修 | LM-005 | マルチキャスト通信のためのアクセス制御&グループ鍵配信プロトコル ◎上野英俊・田中希世子・鈴木偉元・石川憲洋・高橋 修(NTTドコモ) |
高橋和子 | G-001 | ボードゲームBAOの対戦戦略の解析と評価 ◎稲畑康博・高橋和子(関西学院大) |
高橋和子 | G-067 | マルチエージェントの交渉による修正の連鎖を用いたスケジュール作成 ◎桝村友哉・高橋和子(関西学院大) |
高橋克英 | M-020 | 携帯端末Javaの高速化手法の検討と評価 ○高橋克英・清原良三(三菱) |
高橋健一 | M-006 | コミュニティとユーザプロファイルに基づいた情報配信システム ◎高橋健一・雨宮聡史(九大)・岩男忠重(富士通研)・鐘 国強・雨宮真人(九大) |
高橋 悟 | E-021 | アナリストレポートからの資産運用知識の学習システム ◎高橋 悟・津田和彦(筑波大) |
高橋 理 | B-035 | ソフトウェア類似度の評価とその実用性検討 ◎高橋 理(三菱) |
高橋孝博 | K-103 | エージェントを用いた数学e-Learningシステムの実証開発 ◎杉山秀則・高橋孝博・山川広人・小松川 浩(千歳科技大) |
高橋時市郎 | K-089 | 描画共有システムを用いた高度化遠隔講義システムの構築および検証 ○浦 哲也・松尾 哲・藤本 強(NTT)・高橋時市郎(電機大)・鈴木英夫(NTT) |
高橋時市郎 | LN-005 | WWWを用いた学習における学習履歴可視化システムWebFolioの開発 ◎桂 麻希子・久田正樹・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大) |
高橋稔哉 | N-038 | 同期・非同期融合型遠隔教育におけるリアルタイム教材編集ソフトウェア ◎高橋稔哉・ティリワルディ ディリムラット・高柳俊多・三島雄一郎・小泉寿男(電機大) |
高橋豊明 | K-014 | 福祉支援情報通信システムの構築と活用研究 ○山形積治(北海道教育大)・山崎則明(旭川市)・高橋豊明・福地 敦・菊池貴光(NTT東日本) |
高橋治久 | I-060 | リカレントニューラル予測モデルを用いたリップリーディング ◎恒川卓也・堀田一弘・高橋治久(電通大) |
高橋治久 | I-069 | 主成分特徴空間上の推定を用いた向きにロバストな顔の識別 ◎若林俊一(東北大)・高橋治久・堀田一弘(電通大) |
高橋浩光 | I-025 | 輪郭ベクトル追跡による道路標識の認識 ◎山内 仁・高橋浩光(岡山県大) |
高橋寛幸 | LO-003 | 一般的価値財ネットオークションにおける評判システムの効果に関する考察 ◎高橋寛幸・臼井幸弘・吉開範章(NTT) |
高橋正和 | B-005 | 高信頼性ロケット飛行制御ソフトウエアの検証支援手法 ○高橋正和・水越紀良(GALAXY EXPRESS)・津田和彦(筑波大) |
高橋正和 | E-022 | 自由記述データからの顧客満足度解析システム ○伊勢山ゆかり(筑波大)・高橋正和(ギャラクシーエクスプレス)・津田和彦(筑波大) |
高橋正樹 | LI-012 | オブジェクト追跡と背番号認識の連携による動画像用スポーツ選手同定手法 ◎三須俊彦・苗村昌秀・高橋正樹・和泉吉則(NHK) |
高橋正信 | H-013 | 核位置を用いた肝細胞癌診断支援システム ○高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立千葉病院) |
高橋真由美 | B-025 | メタモデル定義と解析エンジンによるバイナリー・リソース解析 ○中村忠彦・高橋真由美・西本政生(日本IBM) |
高橋三恵 | M-135 | ユビキタスサービス基盤(4)〜ユビキタス情報管理基盤〜 谷 幹也・○山口智治・田口大悟・仁野裕一・高橋三恵・野田 潤・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC) |
高橋宗雄 | B-020 | 動的テーブルによるWebアプリケーション自動合成 ○下村隆夫(徳島大)・高橋宗雄(桐蔭横浜大)・池田建司・最上義夫(徳島大) |
高橋勇喜 | B-060 | 高信頼ソフトウェア開発へのロバスト型設計の適用 ◎関 朋良・岡部幸弘・高橋勇喜・大脇隆志(日立) |
高畑一夫 | M-029 | 無線LANにおけるビデオストリームのための最適転送制御について 高畑一夫(信州短大)・内田法彦・○柴田義孝(岩手県大) |
高畑一夫 | M-053 | 災害時における動的ネットワーク再構成のための復旧プロトコル ◎旭 秀晶・内田法彦・上出覚洋・橋本浩二(岩手県大)・高畑一夫(信州短大)・柴田義孝(岩手県大) |
高畑泰志 | O-059 | iFCP を用いた広域データ等価評価 ◎松浦陽平・高畑泰志・飯塚 剛(三菱) |
高原利生 | K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool ○高原利生(無所属) |
高幣俊之 | N-037 | 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発 ○西田知博(大阪学院大)・渡辺博芳(帝京大)・中西通雄(阪工大)・神沼靖子(埼玉大)・武井惠雄(帝京大)・川井和彦・高幣俊之・戎崎俊一(理研)・高沖英二・町田 聡(メタ・コーポレーション・ジャパン) |
高本佳史 | LM-012 | 実時間制約を含むQoSルータの高信頼性設計の一手法 ◎木谷友哉・高本佳史(阪大)・安本慶一(奈良先端大)・中田明夫・東野輝夫(阪大) |
高柳俊多 | N-038 | 同期・非同期融合型遠隔教育におけるリアルタイム教材編集ソフトウェア ◎高橋稔哉・ティリワルディ ディリムラット・高柳俊多・三島雄一郎・小泉寿男(電機大) |
高山恒一 | A-007 | 並列計算機システムに向けた大気大循環モデルの並列化効率の評価 ○高山恒一(日立) |
高山茂伸 | D-018 | データウエアハウスシステムの性能評価モデルの提案 佐藤重雄・○高山茂伸・早川孝之(三菱) |
瀧川一学 | G-036 | 劣決定情報源分離問題におけるL1ノルム最小解の分析 ◎瀧川一学・外山 淳・工藤峰一(北大) |
滝口哲也 | LF-004 | 一次線形予測を用いた残響下音声認識 ◎滝口哲也・西村雅史(日本IBM) |
滝沢寛之 | LJ-012 | 画像のエッジ劣化を抑制するベクトル量子化符号帳設計 滝沢寛之・◎三浦 健・小林広明・中村維男(東北大) |
滝嶋康弘 | J-025 | TCPストリーミングにおける網帯域変動高速適応方式 ○酒澤茂之・宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
滝嶋康弘 | J-074 | MPEG-4AVC | H.264におけるレート-歪最適化手法の検証 ○高木幸一・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
滝嶋康弘 | LJ-016 | フレームレートの異なるMPEG-4ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討 ◎宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之・和田正裕(KDDI研) |
瀧本英二 | A-054 | 多値分類問題に対するブースティングの困難さについて ◎田中 恭(NTTデータ)・瀧本英二・丸岡 章(東北大) |
瀧本英二 | LA-008 | 分割と併合に基づくブースティング ◎竹内寛明(三菱ふそうトラックバス)・柳下英輝(NTTコムウェア)・瀧本英二・丸岡 章(東北大) |
瀧本浩一 | LO-002 | WBT(Web Based Trainig)による地震防災教育システムの開発 ○瀧本浩一(山口大) |
瀧本浩一 | O-012 | 災害時における分散協調型安否確認システム開発 ◎三浦房紀・瀧本浩一(山口大)・梁田智仁(富士通) |
滝本修平 | B-048 | Javaをターゲットにした自国語プログラミングにおける自動変換方式の改良 野口健一郎(神奈川大)・◎滝本修平(日立公共システムエンジニアリング) |
瀧本政雄 | LI-009 | フラッシュパターンに基づく映像照合手法 ○瀧本政雄(東大)・佐藤真一(国立情報学研)・坂内正夫(東大) |
滝本雅之 | LB-001 | Model Driven Architecture における 実装非依存トランザクション計算モデルの提唱 ◎滝本雅之・伊藤和夫・梅村晃広・岡 秀樹・神谷慎吾(NTTデータ) |
田口哲典 | J-063 | Tシャツ全領域に対するリアルタイム仮想試着 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
田口真吾 | I-084 | パラメータ空間上でのスプライン補間を用いた人物の高精度追跡 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
田口大悟 | M-135 | ユビキタスサービス基盤(4)〜ユビキタス情報管理基盤〜 谷 幹也・○山口智治・田口大悟・仁野裕一・高橋三恵・野田 潤・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC) |
田口大悟 | M-136 | ユビキタスサービス基盤(5)-情報流通モデル- ○田口大悟・細見 格・中江政行(NEC)・関 浩之・楫 勇一・高田喜朗(奈良先端大)・山田敬嗣(NEC) |
田口大悟 | M-137 | ユビキタスサービス基盤(6)-ユビキタス情報の分散管理- ○田口大悟・野田 潤(NEC)・楫 勇一(奈良先端大)・山田敬嗣(NEC) |
田口 剛 | M-042 | P2P型システムにおける流通コンテンツの価値表現方式の検討 ◎田口 剛・爰川知宏・白井久美子(NTT西日本) |
田口直樹 | O-037 | QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大) |
田口 浩 | N-029 | 解法設計も視野に入れた個人別プログラミング教育支援モデル ◎田口 浩・島川博光(立命館大) |
田口 亮 | LD-003 | クラスタ構成Webサーバにおけるメモリの効率的利用 ◎山口宗慶・渡邊明嗣・花井知広(東工大)・田口 亮・林 直人・上原年博(NHK)・横田治夫(東工大) |
武井惠雄 | I-056 | 黒目と白目の分離フィルタを用いたタイピング練習者の目の向きの認識 ○荒井正之・渡辺博芳・武井惠雄(帝京大) |
武井惠雄 | N-037 | 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発 ○西田知博(大阪学院大)・渡辺博芳(帝京大)・中西通雄(阪工大)・神沼靖子(埼玉大)・武井惠雄(帝京大)・川井和彦・高幣俊之・戎崎俊一(理研)・高沖英二・町田 聡(メタ・コーポレーション・ジャパン) |
武井雄一郎 | O-023 | 分散型トレーサビリティシステムの開発 ○飯橋真輔・武井雄一郎・山口 悟・中村真理子・井上洋思・杉山泰之(NTT) |
武石大樹 | J-014 | 淡彩水彩画風にじみ表現のCGモデル ◎武石大樹・佐藤 尚(神奈川工科大) |
武内 惇 | B-039 | CORBAを用いたマルチエージェントシステム構成法に関する研究 -エージェント動作のOSCARプロセスへの分解法- ◎石川将太郎・柴田直城・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
武内 惇 | K-006 | ポータルサイトにおけるコミュニティを活性化するためのナビゲーション機能についての一考察 ◎水田 豊・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
武内 惇 | K-008 | ポータルサイトにおけるコミュニティ制御機能の一考察 ◎大高祐一・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
竹内俊文 | H-015 | 光学的計測で見出されるニューロン興奮活動パターン ◎竹内俊文(青学大)・鬼丸 洋(昭和大)・中園嘉巳・野澤昭雄・井出英人(青学大) |
竹内寛明 | LA-008 | 分割と併合に基づくブースティング ◎竹内寛明(三菱ふそうトラックバス)・柳下英輝(NTTコムウェア)・瀧本英二・丸岡 章(東北大) |
竹内勇剛 | K-092 | 多人数同時発話型チャットシステムによる社会的な対話のダイナミクス解析 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
竹内勇剛 | K-112 | エージェントの身体像に帰属するコンピュータの知的機能 ◎渡邊桂子・竹内勇剛(静岡大) |
竹内勇剛 | LK-019 | デスクトップ画面上の仮想的な境界とエージェントのプレゼンス ○竹内勇剛(静岡大) |
竹澤寿幸 | E-036 | 機械翻訳を介した対話データ収集のための実験システム ○竹澤寿幸・西野敦士・高嶌浩司・松井孝典・菊井玄一郎(ATR) |
竹澤寿幸 | LE-002 | 旅行会話における英語の同義表現コーパスの作成と分析 ○下畑光夫・竹澤寿幸・菊井玄一郎(ATR) |
武田知典 | L-009 | 光+IPネットワークにおけるマルチレイヤ連携方式 ◎小島久史・井上一郎・武田知典(NTT) |
武田晴夫 | H-009 | 動き推定を用いた領域拡張法による時系列画像からの血管自動抽出 及川道雄(日立,東大)・山崎眞見・武田晴夫・◎小池崇文(日立)・須藤憲一(杏林大)・廣瀬通孝(東大) |
竹田宏樹 | O-010 | 人的被害リスク情報を付加した住宅耐震診断ソフトウェアの試み ○村上ひとみ(山口大)・竹田宏樹(松下電器) |
竹田正幸 | A-062 | VLDCパタンと文字列とのハミング距離を求めるアルゴリズム ◎喜田拓也・竹田正幸(九大) |
武田正之 | LM-015 | 個人情報の分散協調保護機構のWebサービスへの適用とその実現 ◎小瀬木浩昭・小林直記・真柄喬史・武田正之(東理大) |
竹友智香子 | O-052 | マウスだけの簡単操作による複数動画の検索索引付け方法の実現 ○友野裕二・竹友智香子・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア) |
竹友智香子 | O-053 | マウスだけの簡単操作による動画分割・結合ブラウザの実現 ○竹友智香子・友野裕二・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア) |
竹中要一 | A-045 | 準完全グラフ構造に基づく遺伝子発現プロファイルの解析手法 ◎瀬尾茂人(阪大)・寺本礼仁(住友製薬)・竹中要一・松田秀雄(阪大) |
竹林洋一 | K-025 | 自然な健康管理のための食生活支援システムの構築 ◎水谷文俊・秡川友宏・竹林洋一(静岡大) |
竹林洋一 | N-016 | 英語のコミュニケーションスキル獲得のためのマルチモーダル知識コンテンツの利用 ◎木寺敦則・桐山伸也・堀内裕晃・竹林洋一(静岡大) |
竹原伸彦 | K-022 | ユーザによる領域指定型情報表示システムの提案 ○渡部智樹・安西浩樹・竹原伸彦(NTT) |
竹原伸彦 | M-155 | 逆オークション方式による画像加工システムの一検討 ◎安西浩樹・渡部智樹・竹原伸彦(NTT) |
竹原伸彦 | O-054 | 遠隔映像視聴のための直感的操作インタフェースのシステム評価 ◎竹原伸彦・渡部智樹・安西浩樹(NTT) |
武政泰輔 | LI-007 | 定点カメラ映像を用いた歩行者のための屋外型複合現実感システム ◎武政泰輔・大田友一(筑波大) |
竹村雅幸 | LJ-004 | Facial Action Boundary -表情を持つ自由視点顔映像のリアルタイム生成- ◎永井悠文・竹村雅幸・大田友一(筑波大) |
武本充治 | M-003 | モバイルAgentを用いたサービス合成方法 ◎山登庸次・武本充治(NTT) |
武本充治 | M-037 | Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
武本充治 | M-106 | P2Pネットワークを利用した分散コンピューティングシステム ○武本充治・田中洋平・山登庸次(NTT) |
竹谷 誠 | K-071 | CDブータブルOSの教育利用と実践報告 ◎川戸貴博・佐々木 整・竹谷 誠(拓大) |
武山泰豊 | K-037 | 等身大仮想環境を用いた都市環境評価のための複合インタフェース 橋本直己・松本直樹・◎武山泰豊・岩下 克・長谷川晶一・佐藤 誠(東工大) |
蛸島康平 | J-085 | GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
田坂美里 | M-157 | 人気度に応じた情報分散サービスシステムにおける高応答のための自律再配布技術 ◎田坂美里・Zhou Yi・森 欣司(東工大) |
田崎大輔 | LJ-009 | モデル駆動による仮想銅版画の基礎検討 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
多鹿陽介 | M-023 | ネットワーク家電システムにおけるECHONET over Bluetoothの適用および評価 ◎門間信行・会津宏幸・久間修一・寺本圭一・多鹿陽介・一色正男(東芝) |
田島幸恵 | E-033 | 形態素解析器を利用した講演書き起こしの文境界検出について ◎田島幸恵(東工大)・難波英嗣(広島市大)・奥村 学(東工大) |
田島譲二 | I-081 | 髪の毛を含めた頭部形状計測用レンジファインダの開発 ◎中辻敦忠・松島孝明・細谷 学(NECエンジニアリング)・田島譲二(NEC) |
但馬康宏 | M-080 | SIPを利用した音声認識機能付きボイスメールシステム ◎大竹八洲孝・但馬康宏・寺田松昭(農工大) |
田代 豊 | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
田代 豊 | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース - ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
田代 豊 | J-103 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA)--デコーダ部と外部メモリIF部の構成-- ○中島靖之・田代 豊・小倉充雄・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎(NTT) |
田代 豊 | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成- ◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
田代 豊 | J-105 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 - ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT) |
田代 豊 | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能- ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
田代 豊 | J-107 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
田代 豊 | J-108 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成 - ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
田代 豊 | J-109 | 高画質対応1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)--1080Iまで対応可能なデコーダ構成-- ○中島靖之・岩崎裕江・長沼次郎・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
多田浩之 | M-067 | 位置依存コンテンツのメタデータ配信のための階層的位置情報記述方式 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
多田好克 | M-002 | 高い再利用性を提供するエージェント移動ルール記述言語 ◎小野優介・安田絹子・多田好克(電通大) |
多田好克 | M-103 | 位置情報の自己改ざん防止のためのアドホックな検知機構の設計 ◎佐々木直志・安田絹子(電通大)・多田好克(電通大,産総研) |
多田好克 | M-147 | トラフィック観測に基づいたファイアウォールルールの動的制御 ○仁平幸子・安田絹子・多田好克(電通大) |
立花 啓 | N-041 | 問題解決指向型学習における気づきをきっかけとしたプラン作成の支援 ◎立花 啓・藤澤郁生・瀬田和久・馬野元秀(阪府大) |
橘 達弘 | A-010 | 探索空間の地形を判断するエージェントを用いた組合せ最適化アルゴリズム ◎橘 達弘・村田佳洋・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大) |
立元慎也 | M-151 | セッション制御プロトコル(SIP)におけるend-to-middleセキュリティ ○小野久美子・立元慎也(NTT) |
辰巳昭治 | G-045 | 先行投機計算におけるリスク管理手法 ◎村尾拓哉(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・東尾 潔(富士通サポートアンドサービス)・辰巳昭治(阪市大) |
辰巳昭治 | G-056 | MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリング法 ◎飯田 暁(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・朴 勤植・辰巳昭治(阪市大) |
巽 久行 | C-005 | ニューラルネットワーク診断で検出できる論理回路故障モデルの一考察 ○巽 久行(筑波技術短大)・村井保之・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大)・宮川正弘(筑波技術短大) |
巽 久行 | N-014 | 電子白板を用いた弱視学生の教育支援 ○村井保之(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大) |
伊達 進 | A-026 | 優先度による実行順制御を考慮した脳機能解析ポータル ○市川昊平・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大) |
伊達 進 | LA-003 | グリッド環境における協調並列型ジョブのためのスケジューリングシステム ◎甲斐島 武・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大) |
伊達 進 | D-033 | メタデータを用いたバイオ情報データベース連携検索手法の提案 ◎上田真由美・高坂貴弘・細川卓哉・遠里由佳子・松田秀雄・伊達 進・下條真司(阪大) |
伊達宏昭 | J-065 | 有限要素解析用多重解像度メッシュ生成に関する研究 ○伊達宏昭・金井 理・岸浪建史(北大) |
田中明通 | LN-005 | WWWを用いた学習における学習履歴可視化システムWebFolioの開発 ◎桂 麻希子・久田正樹・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大) |
田中 晶 | C-015 | DSMを用いたプロセス間通信における優先度制御 ○田中 晶(NTT) |
田中一好 | C-007 | PCAにおける自律再構成機能を用いた分散処理モデルの提案と実装 ◎田中一好(会津大)・山本英邦(フォーラムエンジニアリング)・倉田圭吾・北道淳司・黒田研一(会津大) |
田中一男 | LC-001 | Linuxクラスタにおけるノード移送方式 ○渡辺英俊・伊藤健一・田中一男(NTTデータ) |
田中克典 | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
田中 恭 | A-054 | 多値分類問題に対するブースティングの困難さについて ◎田中 恭(NTTデータ)・瀧本英二・丸岡 章(東北大) |
田中希世子 | LM-005 | マルチキャスト通信のためのアクセス制御&グループ鍵配信プロトコル ◎上野英俊・田中希世子・鈴木偉元・石川憲洋・高橋 修(NTTドコモ) |
鈴木偉元 | M-050 | マルチキャストにおけるDOSアタック対策に関する考察 ◎上野英俊・鈴木偉元・三浦史光・石川憲洋(NTTドコモ) |
田中康司 | F-022 | HMM音声合成を用いた音響モデル適応法 ◎田中康司・黒岩眞吾・柘植 覚・任 福継(徳島大) |
田中慎司 | B-015 | Javaにおける高速データ共有 ◎田中慎司・山田哲靖・白石 智(NTT) |
田中信介 | M-114 | 無線アドホックネットワークにおけるJXTAを用いたP2P通信方式の検討 ◎江川純雄・小菅昌克・田中信介(ATR) |
田中信介 | M-145 | センターノードを仮定したマルチホップ無線通信による情報収集・配布方式の検討 ○小菅昌克・小出俊夫・田中信介(ATR) |
田中信介 | M-146 | マルチホップ無線ネットワークにおけるフラッディング方式の転送待ち時間に関する検討 ◎小出俊夫・小菅昌克・田中信介(ATR) |
田中孝浩 | LM-004 | 大規模なユビキタスセンサネットワークにおけるデータ収集・管理システムの設計 ◎田中孝浩・中尾太郎・塚本昌彦・西尾章治郎(阪大) |
田中俊昭 | O-058 | 暗号化DB構築におけるデータ暗号化手法の検討 ◎清本晋作・田中俊昭・三宅 優(KDDI研)・三田村好矩(北大)・乗越雅光(通信・放送機構) |
田中稔次朗 | G-006 | バーチャル腕相撲システムにおける力覚提示の分析 ◎松本慎平(広島県大)・山田貴志(弓削商船高専)・渡辺富夫(岡山県大)・田中稔次朗(広島県大) |
田中稔次朗 | H-029 | 時間遅れをもつカオスニューロンとカオスニューロコンピュータに対する効果 ○田中稔次朗・栗原徹哉(広島県大)・広岡 繁(鹿児島大) |
田中聡久 | LI-019 | カーネル相対主成分分析による多クラスパターン認識 ◎鷲沢嘉一(東工大)・疋田謙司(日本テキサス・インスツルメンツ)・田中聡久(理研)・山下幸彦(東工大) |
田中秀樹 | O-030 | 仮想オフィス環境におけるユビキタスコラボレーションの実験 ○荒木禎史・前田 薫・山崎真湖人・田中秀樹・Derek Poppink・小林 肇(リコー) |
田中秀俊 | A-011 | 直交計画法を用いた最適解探索法〜応答平面の導入と評価〜 ○田中秀俊(三菱) |
田中秀俊 | A-012 | 直交計画法を用いた最適解探索法〜可変近傍および解悪化許容機能の導入〜 ○白石 将・田中秀俊(三菱) |
田中英彦 | J-048 | 拓本の半自動修復 ○清水 修・坂井修一・田中英彦(東大) |
田中裕之 | LM-007 | 安全なメッセージ伝達メカニズムを用いた名前解決方式 ◎田中裕之・筒井章博(NTT) |
田中穂積 | E-017 | 関係データベースを用いた構文構造検索ツール ○吉田恭祐・田中穂積・徳永健伸・橋本泰一(東工大) |
田中穂積 | LE-009 | ロボットの行動命令における不明確性の解消 ◎徳永 陽・徳永健伸・田中穂積(東工大) |
田中 充 | M-095 | グループプレゼンス情報取得ミドルウェアの開発とその適用 ◎古川大介・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
田中 充 | M-096 | 静止画像の効果的な利用により会議状況を提示する議事録閲覧システムの提案 ◎中村光雄・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
田中 充 | M-097 | 会議内での重要度を利用した会議録システムの開発と評価 ◎平島大志郎・峯木寛明・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
田中 充 | M-154 | ユーザの個人プロファイルに適した閲覧形態をとれる掲示板システムの提案 ◎山崎賢悟・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
田中 充 | N-043 | 学生の理解度をリアルタイムに把握するオンラインテストツールの設計 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
田中康仁 | E-002 | 構造的類似文検索アルゴリズムを応用した日本語文型パターン抽出法 ◎田中康仁(鳥取大) |
田中洋平 | M-106 | P2Pネットワークを利用した分散コンピューティングシステム ○武本充治・田中洋平・山登庸次(NTT) |
棚橋 真 | K-034 | 化身話技術によるパラメータ直接入力法の検討 ○棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・青木由直(北大) |
田邉 集 | J-039 | Motion JPEG2000におけるフリッカー雑音と量子化誤差の関係について ◎加藤徹洋・田邉 集・渡辺 裕・富永英義(早大) |
田名部 淳 | O-048 | 音信号を用いた歩行者ナビゲーションシステムの開発 内田 敬(阪市大)・◎菅 芳樹(空間システム)・田名部 淳(都市交通計画研)・大藤武彦(交通システム研)・丹下真啓(システム科学研) |
谷 聖一 | A-055 | 絡み目多項式の係数の計算量 ○原 正雄(東海大)・谷 聖一(日大)・山本 慎(中大) |
谷 聖一 | A-056 | 閉3組み紐絡み目のジョーンズ多項式を計算する線形時間アルゴリズム ◎村上雅彦(日大)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)・谷 聖一(日大) |
谷 幹也 | M-135 | ユビキタスサービス基盤(4)〜ユビキタス情報管理基盤〜 谷 幹也・○山口智治・田口大悟・仁野裕一・高橋三恵・野田 潤・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC) |
谷 幹也 | M-138 | ユビキタスサービス基盤(7)〜ユビキタス・オフィス・サービス〜 ◎野田 潤・中尾敏康・柏谷 篤・谷 幹也・山田敬嗣(NEC) |
谷川 健 | B-050 | 目的に応じたデザインパターンを提示するプログラミング支援ツール ◎高木俊幸(北海道情報大)・山下純司(エヌ・アイ・エス)・谷川 健・林 雄二(北海道情報大) |
谷口和彦 | G-028 | 超音波によるファジィ推論を用いた絶縁油の劣化度の評価 ◎長宗高樹(姫路工大)・谷口和彦(きんでん)・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
谷口景介 | LN-004 | Javaプログラミング教育支援システムJmasterの開発と教育効果 ○高岡詠子・斉藤将志・谷口景介(千歳科技大) |
谷口幸治 | M-067 | 位置依存コンテンツのメタデータ配信のための階層的位置情報記述方式 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
谷口秀夫 | B-053 | NetBurst(TM)アーキテクチャ上における一括システムコール機構の効果の検証 ◎飯尾賢太郎・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人・乃村能成(九大) |
谷口倫一郎 | I-046 | ヒューマンインタフェースを目的とした実時間手形状認識 堀本修平・◎花田武彦・有田大作・谷口倫一郎(九大) |
谷口倫一郎 | I-077 | ステレオカメラを用いた実時間頭部姿勢推定 石井繁範・◎高木和也・有田大作・谷口倫一郎(九大) |
谷口倫一郎 | K-102 | 少数の身体動作入力をもとにしたアバターの身体表現能力の増強 ○米元 聡(九州産業大)・谷口倫一郎(九大) |
谷崎広幸 | K-094 | 虹彩中心検出アルゴリズム ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大) |
谷藤忠敏 | H-021 | FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大) |
谷藤忠敏 | LH-002 | FDTD法を用いた非散乱体を含む散乱体光パルス伝搬解析;近赤外光による人頭部機能診断への応用 ○谷藤忠敏・大友 隆・大森大介・石川拓臣(北見工大) |
田野英一 | K-042 | 空間情報の認知特性を利用した音声位置案内方式 ◎小西孝史・前田義信(新潟大)・田野英一(職能開発大)・牧野秀夫(新潟大) |
田端 聡 | I-059 | 舞踊の運動解析に基づく舞踊教示支援システム ◎庭山知之・久野義徳・中村明生・田端 聡(埼玉大) |
田畑敏雄 | I-033 | テロップを用いたニュース番組の自動ハイライト作成 ◎宮里 肇・田畑敏雄(パイオニア) |
太原育夫 | E-016 | 応答文生成のためのニューラルネットワークによる知識表現 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
太原育夫 | E-039 | 重要語リストを用いた文書検索 ◎龍 広海・延澤志保・太原育夫(東理大) |
田原恭二 | E-028 | 電子ディスプレイ向け組版エンジンの開発 ○田原恭二・斎藤伸雄(凸版印刷) |
田原義則 | F-031 | IBM音声認識製品におけるActiveXを利用したディクテーションサーバの実現 友田大輔・田原義則・◎阿竹義徳(日本IBM) |
田部井俊彦 | M-093 | 携帯電話の書き込みによる位置情報システム 高津陽平・◎田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
田部井俊彦 | N-027 | 視覚化によるJava学習支援システム ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
玉井森彦 | M-076 | 携帯無線端末のための省電力ビデオストリーミング方式の提案 ◎玉井森彦・安本慶一・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大) |
玉城幹介 | K-106 | リアルタイムメンタリングシステム(MESIA)における学習支援効果の検討 ○山田光一・玉城幹介(NTT)・桑原恒夫(神奈川大) |
田村慶一 | D-034 | Design and Implementation of Parallel Modified PrefixSpan Method ◎周藤俊秀・田村慶一・森 康真・北上 始(広島市大) |
田村雅人 | F-030 | 複数の話者と対話可能なロボットの試作 ◎田村雅人・金丸浩司・鈴木良弥・西崎博光・関口芳廣(山梨大) |
田村政裕 | J-096 | 畳込み線光源によるX線CTのホログラム表示 ◎田村政裕・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
田村まさみ | O-004 | 研究者指向のデータベース整備 -宇宙機設計解析のためのデータベース構築事例- ○田村まさみ・高須泰治・藤田昌也(NASDA) |
田山典男 | J-058 | 2次元離散コサイン変換による計算機ホログラムのデータ圧縮 ◎小原泰平・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
田山典男 | J-096 | 畳込み線光源によるX線CTのホログラム表示 ◎田村政裕・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
峠田正樹 | K-016 | 歩行動作を利用したネットワークを介した移動ロボットの遠隔操縦 ◎峠田正樹・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
丹下真啓 | O-048 | 音信号を用いた歩行者ナビゲーションシステムの開発 内田 敬(阪市大)・◎菅 芳樹(空間システム)・田名部 淳(都市交通計画研)・大藤武彦(交通システム研)・丹下真啓(システム科学研) |
丹野義和 | J-090 | A Hierarchical Object-based Video Material Retrieval using MPEG-7 Descriptors ◎伊藤 学・丹野義和(山形ナショナル電機,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)・石橋洋一(松下電器,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会) |