キーワード索引


地域医療 D-30 患者と診療所医師との動的信頼関係に基づいたPKI公開鍵基盤技術を用いた地域医療情報共有システム
○伊勢田 司・小池 淳(KDDI研)・八幡勝也(九州ヒューマンメディア創造センター)
地域医療ネットワーク I-83 医用画像情報統一管理のための撮像属性判別手法
◎清水健太郎・数藤恭子・坪井俊明(NTT)
地域コミュニティ L-15 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映
◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
地域情報 D-2 Support Vector Machineを用いた地域情報ページの自動分類
◎河合英紀(NECインターネットシステム研究所)・山田寛康・中川哲治・佐々木 寛(奈良先端大)・赤峯 享(NECインターネットシステム研究所)・松本裕治(奈良先端大)・福島俊一(NECインターネットシステム研究所)
チェーンコード I-18 横断歩道上における危険予測に関する一検討
○西村雄介・岡本教佳(関東学院大)
チェーンリンク E-49 再帰チェーンリンク型学習を用いたアイヌ語-日本語間の対訳辞書の自動構築について
◎加藤大樹・越前谷 博(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
チェーンリンク E-56 対訳コーパスからの辞書未登録語抽出における再帰チェーンリンク型学習の有効性について
○越前谷 博(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
チェス A-22 The Complexity of King Chase Chess
○Tatsuie Tsukiji(Nagoya University)
遅延解析 A-35 論理回路遅延解析への統計的最長路問題の応用
◎安藤 映・山下雅史(九大)・中田寿夫(福岡教育大学)・松永裕介(九大)
遅延最適化 LC-1 ラッチ変換による論理回路の遅延最適化
○吉川 浩・金丸恵祐・萩原靖彦・乾 重人・中村祐一(NEC)
知覚 OE4-1 脳から臨場感通信へ:タイミングの知覚メカニズム
○柏野牧夫(NTT)
地形図 LA-2 地形図からの最適ピラミッドの構成アルゴリズム
◎全 眞嬉(東北大)・加藤直樹(京大)・徳山 豪(東北大)
知識 K-11 心理学を取り入れた行動シミュレーション
◎川久保陽基・小杉 信(武蔵工大)
知識獲得 H-1 TAM Networkにおけるプルーニング機能の有用性について
○林 勲(阪南大学)・ジェームズ R ウィリアムソン(ロックヒードマーチン)
知識共有 M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案
◎福原知宏・近間正樹(通信総研)・西田豊明(東大)
知識構成支援 JST-10 高度メディア社会のための協調的学習支援システム
○三宅なほみ(中京大)
知識自動獲得 E-21 テキスト集合からのスクリプト知識自動獲得
◎藤木稔明・難波英嗣・奥村 学(東工大)
知識情報 N-44 成人教育の学習プロセスにおける知識情報の活用
○飯田恵子・勅使河原可海(創価大)
知識処理 I-75 アイルランド向け手書住所認識システム
◎秋山達勇・西脇大輔・林 祐人・山内俊史(NEC)
知識創造 M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案
◎福原知宏・近間正樹(通信総研)・西田豊明(東大)
知識表現 H-13 Recurrent Neural Networkを用いたベクトル系列の生成
◎川端俊司・木村英志・阿江 忠(広島大)
知識ベース E-15 意味構造抽出によるテキストマイニングと知識発見
◎中原大介(茨城大)・杉浦優介(日立ソフトウェアエンジニアリング)・岸 義樹(茨城大)
地上デジタル放送 S6-1 通信・放送機構における研究開発
○井澤一朗(通信・放送機構)
地上デジタル放送 M-78 移動端末向け放送・通信連携配信システム (その2) 〜位置に適応できるコンテンツ配信方式の提案〜
○佐藤潤一・多田浩之・谷口幸治・山口孝雄(松下電器)
知的財産権 N-21 ネットワークコンテンツの著作権処理に関する課題
○児玉晴男(メディア教育開発センター)
知的撮影 K-42 遠隔サイト間で注目を共有するための映像撮影・選択・伝送システム
◎尾形 涼・尾関基行・中村裕一・大田友一(筑波大)
知的処理 N-36 教育デジタルコンテンツ統合のためのメタデータの一検討
◎岡村拓朗(慶大)・井上智雄(国立情報学研究所)・神野敬行・小西沙耶香・重野 寛・岡田謙一(慶大)
知能メディア MK-3 人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術
○西田豊明(東大)
中央値 LI-9 3×3メディアンフィルタの高速アルゴリズム
◎浜村倫行・入江文平(東芝)
中国語語順 E-45 日中機械翻訳における中国語語順の決定法について
○謝 軍・朝暉 ト・今井啓允・池田尚志(岐阜大)
注釈付け K-32 赤外線ビーコンと歩数計測を利用したウェアラブル型拡張現実感のための幾何学的位置合わせ
◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
抽出 E-2 複数文書からのテキスト断片抽出法
◎岡崎直観(東大)・松尾 豊(産総研)・石塚 満(東大)
抽出 I-81 幾何的テクスチャ特徴を用いた空中写真からの市街地抽出技術
◎杵渕哲也・鈴木 章(NTT)・塩 昭夫(NTTアイティ)・有川知彦(NTT)
抽出 I-100 形状情報と色情報を併用した顔三次元データからの特徴部位の抽出
◎丸亀 敦・坂本静生(NEC)
中小企業 N-17 空間市場における結合モデル機能と技術連関分析
◎小島 工(明星大)
チュートリアル LB-2 シーケンス図からのチュートリアル自動生成手法
◎岩田 一・白銀純子・深澤良彰(早大)
注目の共有 K-42 遠隔サイト間で注目を共有するための映像撮影・選択・伝送システム
◎尾形 涼・尾関基行・中村裕一・大田友一(筑波大)
超解像 A-14 画像分割によるMUSIC超解像処理の高速化
○和泉秀幸・竹内秀樹・佐藤裕幸(三菱電機)
聴覚 K-17 視聴覚情報を用いた移動型ロボットの指示者探索システム
◎服部雄介・竹内義則・大西 昇(名大)
聴覚情報 K-26 運転制御における聴覚情報提示法の検討
○野村大輔・大倉典子(芝浦工大)
鳥瞰絵図 J-23 2次元写真に基いた現代鳥瞰絵図の制作に関する画像数理処理アルゴリズム
○宮崎保光・勝田雄貴・佐々木秀記(豊橋技科大)
長期記憶特性 L-4 TCPを用いた通信ネットワークの自己相似性に関する研究
◎杉山吾一・松葉育雄(千葉大)
超多眼条件 TAO-3 通信・放送機構 3次元動画像遠隔表示プロジェクト
ー人にやさしい立体映像システムを目指してー
○本田捷夫(千葉大)
帳票 I-85 帳票画像からの下線抽出の一手法
○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立)
重複変換 J-83 繰り返し法を用いた不等長重複変換による画像符号化
◎平澤康孝・田中聡久・山下幸彦(東工大)
超並列アーキテクチャ I-2 超並列アーキテクチャに適した画像強調アルゴリズム
◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)・足立卓也(西日本電信電話)・羽田野孝裕・重松智志・久良木 億(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
チョーク音 LN-7 チョーク音による板書動作の開始と終了の判定
◎芦川 平・菅沼 明・谷口倫一郎(九大)
直接操作 K-53 次世代情報端末のための直接操作インタフェース
◎追崎洋平・下村拓司・松永和久・伊藤哲郎(大分大)
直線抽出 LJ-6 複数画像に基づく簡易な建築物形状モデラ
○荒井領太・斎藤隆文(東京農工大)
直並列グラフ LA-11 直並列グラフをリスト辺彩色するアルゴリズム
◎藤野友也・周 暁・西関隆夫(東北大)
直並列グラフ A-37 直並列グラフのリスト全彩色
◎松尾悠生・周 暁・西関隆夫(東北大)
直訳性 E-52 直訳性に着目した対訳コーパスフィルタリング
○今村賢治・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
著作権 N-21 ネットワークコンテンツの著作権処理に関する課題
○児玉晴男(メディア教育開発センター)
著作権 O-21 著作権処理システムの実装と考察
◎楯 武士・岡野正見・福田富美男・山田洋一(NTTコムウェア)
著作権管理 N-20 コンテンツ流通における開放型著作権管理方式の提案
○関 亜紀子・亀山 渉(早大)
著作権保護 O-22 デジタルコンテンツ流通におけるサービスモデルの一考察
◎赤迫貴行・金子淳一・山本隆一・山田洋一(NTTコムウェア)
直轄研究 S6-1 通信・放送機構における研究開発
○井澤一朗(通信・放送機構)
直交性 LI-15 回転行列を含む評価関数の非線形最適化
○植芝俊夫・富田文明(産総研)
地理情報 LD-1 携帯端末を考慮した詳細度と地域的スコープによるWEBページ分類
◎山田直治・李 龍・高倉弘喜・上林弥彦(京大)
地理情報 D-25 複数のビューを用いた対話的な映像検索手法の提案
◎柳瀬健吾(東大)・孟 洋・佐藤真一(国立情報学研究所)・坂内正夫(東大)
地理情報 D-4 ISO 19100地理空間データのSemanticWebでの利用に関する研究−UML表現データモデルからRDF Schemaへの変換−
○斉藤 亮・田中文基・金井 理・岸浪建史(北大)
地理情報 E-43 格助詞解析に基づくランドマークの特性付け
◎手塚太郎・李 龍・高倉弘喜・上林弥彦(京大)
地理情報システム LD-4 MC-R-tree for Integrated Maintenance of Multi-levels Road Network under Distributed Environment
◎Jun Feng・Toyohide Watanabe(Nagoya University)
地理情報処理 A-12 左順序付き柔軟ラベリングの実装
◎小池 敦・徳山 豪(東北大)