キーワード索引

マーケティング O-13 移動体通信機器を用いた新たなマーケティング手法の展開
古川益幹(クリスタ長堀)・土橋正彦(阪産大)・○内田 敬(阪市大)・岡本篤樹(都市交通計画研究所)
マイクロイメージング H-15 放射光マイクロイメージングによるラット微小血管の観察
○梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)・福島和人・鶴崎正勝・魚谷健祐・寺嶋千貴・杉村和朗(神戸大)
マイクロサーバ LM-6 小型サーバとXMLを用いた遠隔機器制御支援システム
◎増渕 敬・並木美太郎(東京農工大)
マイクロプロセッサ C-1 COMET-II互換プロセッサによるCPU設計演習環境の開発
◎河合一慶・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
マイクロプロセッサ C-14 VLDP3アーキテクチャの構想 (1) 〜プロセッサ構成〜
◎入江英嗣・山口健輔(東大)・谷地田 瞬・田中裕治・服部直也・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大)
マイクロプロセッサ C-16 VLDP3 アーキテクチャの構想 (3) 〜レジスタフォワーディング機構の初期検討〜
◎田中裕治・山口健輔・谷地 瞬・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大)
マイクロホン I-39 全方位カメラと複数のマイクロホンを用いた話者の検出
◎土田 勝・川西隆仁・村瀬 洋・高木 茂(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
マイクロホンアレー F-12 サンプリング周波数に依存しない話者方向識別
◎池葉雅之・桑山敬司・関口芳廣・鈴木良弥(山梨大)
マウス軌跡 K-1 不随意運動を伴う障害者のためのマウス軌跡の制御
◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・阿部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・渡辺哲也(ビッグボイス)・福間慎治・本多茂男(島根大)
前処理系 B-1 代数仕様言語CafeOBJのための拡張可能な前処理系
◎浅羽義之・中村正樹・天野憲樹・二木厚吉(北陸先端大)
マクスウェル視 K-34 網膜投影型表示システムの一方式
◎江泉清隆・高橋秀也・志水英二(阪市大)
マシンアーキテクチャ C-13 レジスタの有効利用を考慮した部分冗長性除去
◎佐藤 淳(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大)
マスストレージシステム LD-5 問い合わせ分布に適応した多次元ファイル編成法GR木のアーカイブ環境への適用
◎高橋秀和・大森 匡・星 守・高塚 寛(電通大)
マッチング処理 I-53 ウェーブレット変換を用いた航海環境時系列画像からの航行船舶の検出
○新保雅俊・陸 躍鋒・大島正毅(東京商船大)
窓掛け処理による波形分離 LF-1 ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善とその耐雑音性
◎松浦正樹・深林太計志(静岡大)
マルチエージェント OE1-1 人工社会・経済ソフトウェアの現状と展望
○和泉 潔(産総研)
マルチエージェント OE1-3 Boxed Economy プロジェクトの紹介
○井庭 崇(千葉商科大)・津屋隆之介・森久保晴美(慶大)
マルチエージェント OE1-4 Multi Agent Simulater プロジェクトの紹介
○玉田正樹(構造計画研)
マルチエージェント OE1-6 人工市場・模擬市場プロジェクトの紹介
◎和泉 潔(産総研)・内田勇輔・植田一博(東大)
マルチエージェント G-16 人工市場において市場制度がミクロ・マクロの挙動に与える影響
◎岡田靖司・川村秀憲(北大)・車谷浩一(産総研)・大内 東(北大)
マルチエージェント G-13 マルチエージェント指向自律分散ルーティング
◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
マルチエージェント G-26 人間―計算機間対話による画像・音声刺激からの言語シンボル概念の獲得
◎知久慎太郎・荒井秀一・宮内 新(武蔵工大)
マルチエージェント LG-2 マルチエージェント強化学習における記憶に基づく貢献度判別
○保知良暢・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
マルチエージェントシステム G-14 副問題としての双対問題を用いたマルチエージェント迷路探索アルゴリズム
◎稲葉隆太・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大)
マルチエージェントシミュレーション OE1-5 X-Economyプロジェクトの紹介
○川村秀憲(北大)・車谷浩一(産総研)・大内 東(北大)
Multi Agent Simulator OE1-4 Multi Agent Simulater プロジェクトの紹介
○玉田正樹(構造計画研)
マルチキャスト L-11 大規模ライブ配信アーキテクチャの提案
◎流 一秀・近藤栄一(NEC)
マルチキャスト M-55 シームレスネットワークにおけるマルチキャスト通信の実現
◎小林正史(豊橋技科大)・高杉耕一(NTT)・梅村恭司(豊橋技科大)
マルチグレイン並列処理 NEDO-1 アドバンスト並列化コンパイラ技術
○笠原博徳(早大)
マルチストリーム LC-5 AV用ハードディスクにおけるタイムアウト制御方式の一検討
○道明誠一(日立)・金井雄一(三洋電機)
マルチスペクトル TAO-2 ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム)
大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター)
マルチスリット光 H-7 ファイバーグレイティング光学素子を用いたマルチスリット光投影による呼吸計測システム
◎青木広宙(慶大)・竹村安弘・味村一弘(住友大阪セメント)・中島真人(慶大)
マルチスレッド A-14 画像分割によるMUSIC超解像処理の高速化
○和泉秀幸・竹内秀樹・佐藤裕幸(三菱電機)
マルチパス M-32 オンデマンド距離ベクトル型マルチパスルーティングの検討
◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
マルチプラットフォーム O-15 マルチプラットフォーム対応総合情報ポータルサイト構築システムの開発
○松井健一郎(情報処理学会)・西野公祥・吉野 貴・奥田篤哉・岡田智仁(川重テクノサービス)
マルチプロセッサ NEDO-1 アドバンスト並列化コンパイラ技術
○笠原博徳(早大)
マルチベースラインステレオ LI-14 複数の動画像系列を用いたマルチベースラインステレオによる屋外環境の三次元復元
◎佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
マルチメディア JST-10 高度メディア社会のための協調的学習支援システム
○三宅なほみ(中京大)
マルチメディア M-47 小規模グループのためのグループウェア
○塚田栄造(日本IBM)
マルチメディア学習システム M-58 留学生のためのマルチメディア学習システムの高速・高機能化
◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・小杉 衛・ Azhan・稲葉友洋・影山 学・小林幸也(沼津高専)
マルチメディア教材 N-6 ギガビットネットワーク用教育コンテンツの制作と配信―ストリーミング配信ソフトと教育効果―
◎梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大)
マルチメディアコンテンツ J-38 シナリオからのCGカメラワークの自動化
◎宮崎誠也・青木輝勝・安田 浩(東大)
マルチメディアコンテンツ K-36 音声強調に着目したマルチメディアコンテンツ要約技術
◎日高浩太・水野 理・中嶌信弥(NTT)
マルチモーダル I-39 全方位カメラと複数のマイクロホンを用いた話者の検出
◎土田 勝・川西隆仁・村瀬 洋・高木 茂(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
マルチモーダル LI-8 精度を制御可能なマルチモーダルバイオメトリクス認証
◎高橋健太・三村昌弘・磯部義明・瀬戸洋一(日立)
マルチモーダル LK-3 高齢者自立支援システムの研究開発
◎小林英史(西日本電信電話)・長野勝利(神戸市看護大学)
マルチモーダルUI F-10 2.5G携帯電話向け音声/Web連動型マルチモーダルUI
○山田栄子・羽金 廣・野口 淳・伊藤文子(NEC)
マルチモーダルインタフェース K-51 マルチモーダル対話システムのためのプロトタイピングツールの開発
◎足立裕秋・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
マルチレベルセキュリティ M-102 能動的認証用エージェントによるマルチレベルセキュリティ管理について
○内山一雄・大橋洋一(防衛庁)
満足度構造 O-16 SIビジネスにおける顧客満足度構造について
○飯塚佳代・津田和彦(筑波大)
マンモグラフィ PD1-3 マンモ用CAD実用化への道のり
○長谷川 玲(R2 Technology, Inc.)