キーワード索引
|
平均応答時間 | M-78 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム (その2) 〜位置に適応できるコンテンツ配信方式の提案〜 ○佐藤潤一・多田浩之・谷口幸治・山口孝雄(松下電器) |
並行プログラミング | B-5 | KL1プログラムの実行状況の視覚化 ◎中島利方・六沢一昭(千葉工大) |
並行プログラム | B-34 | 並行プログラムにおけるアクティビティ図駆動型テストケースの自動生成手法 ◎小川浩司・鈴木寿郎・五味 弘(沖ソフトウェア) |
米国企業動向 | OE5-2 | 米国企業の取り組み ○岡本 明(筑波技術短大) |
閉式化 | LB-1 | 単一後継関数を持つ再帰プログラムからの再帰除去及び閉式化 ◎市川祐輔・小西善二郎・二村良彦(早大) |
平面射影変換 | LI-16 | 平面射影変換を利用した多視点動画像の圧縮 ◎秋山 修・小沢慎治・斎藤英雄(慶大) |
平面射影変換 | J-17 | ドキュメントを対象としたビデオモザイキングの検討 ○杉岡 賢・山地可城・石川和弘(沖電気) |
並列 | A-20 | 並列気候モデルNJR-SAGCMのスペクトル法における動的負荷分散手法 ○浅野俊幸・堀口 進(北陸先端大) |
並列化コンパイラ | NEDO-1 | アドバンスト並列化コンパイラ技術 ○笠原博徳(早大) |
並列化処理 | A-4 | 依存グラフの変形により並列化処理の整合性 ◎内田智士・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
並列化ポリシ | A-4 | 依存グラフの変形により並列化処理の整合性 ◎内田智士・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
並列計算 | G-6 | 木構造並列プロセッサによる遺伝的プログラミングの高速処理 ◎余村昌則・福士 将・堀口 進(北陸先端大) |
並列構造 | E-32 | 並列構造を加味した係り受けの複雑さの指標の作成と推敲支援への応用 ◎横林 博・菅沼 明・谷口倫一郎(九大) |
並列コンピュータ | B-43 | スーパーテクニカルサーバSR8000のノード間入出力高速化方式 ○鵜飼敏之・清水正明・森 利明(日立) |
並列コンピュータ | C-10 | 分岐機構を強化したSIMD型並列コンピュータの開発 ◎大部雄也・高橋義造(阪工大) |
並列実行 | C-14 | VLDP3アーキテクチャの構想 (1) 〜プロセッサ構成〜 ◎入江英嗣・山口健輔(東大)・谷地田 瞬・田中裕治・服部直也・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
並列実行 | C-16 | VLDP3 アーキテクチャの構想 (3) 〜レジスタフォワーディング機構の初期検討〜 ◎田中裕治・山口健輔・谷地 瞬・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
並列処理 | A-9 | 複数NICを用いた通信負荷分散によるバンド幅性能向上と並列処理への効果 ○福永隆文(熊本県立技術短期大学校)・上瀧 剛・村上 悟・菊池泰紀(熊本大) |
並列処理 | A-6 | 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(1) ○大田原一成・下川信祐(ATR適応コミュニケーション研究所)・寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
並列処理 | A-7 | 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(2) ○寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・下川信祐・大田原一成(ATR適応コミュニケーション研究所) |
並列処理 | A-14 | 画像分割によるMUSIC超解像処理の高速化 ○和泉秀幸・竹内秀樹・佐藤裕幸(三菱電機) |
並列処理 | B-40 | ソフトウェアDSMにおけるホーム移動手法の考察 ◎阿部拓弥・岡本秀輔(茨城大) |
並列処理 | G-5 | 事例ベース推論を用いた負荷分散方式 ◎井上裕之・六沢一昭(千葉工大) |
並列処理 | G-27 | 局面評価値による重み付けを利用した反復深化法の並列処理手法 ◎関根敦史・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
並列処理 | I-2 | 超並列アーキテクチャに適した画像強調アルゴリズム ◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)・足立卓也(西日本電信電話)・羽田野孝裕・重松智志・久良木 億(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所) |
並列処理 | I-87 | PCクラスタによるインタレース高速相関マッチングの並列化 ◎比嘉克也・比嘉陽一(琉球大)・山口 力(沖縄富士通システムエンジニアリング)・長山 格(琉球大) |
並列処理 | J-19 | 小領域分割法によるステレオマッチングのプロセッサ割り当て手法 ◎中澤健亮・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
並列処理 | J-16 | サイクリックにデータを配置した並列ボリュームレンダリング処理におけるERTの効果 ◎生雲公啓・高山征大・丸山悠樹・中田智史・津村公暁・五島正裕・森 眞一郎・中島康彦・富田眞治(京大) |
並列処理 | L-14 | 高スループット更新のパイプライン化Webロボット ◎宇田川 稔・佐藤永欣・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
並列処理単位生成 | A-4 | 依存グラフの変形により並列化処理の整合性 ◎内田智士・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
並列分散処理 | A-5 | 並列分散型遺伝的アルゴリズムVLSI "GAP/D" における動的移住調整 ◎小林憲貴(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
並列分散処理 | B-41 | 並列分散オペレーティングシステムCEFOSにおけるジョブ実行方式と分散共有メモリ機構 ◎副島裕司・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人(九大) |
ページ参照過程 | N-43 | メタファーによるページ参照過程への影響について ◎野澤康裕・坂本康治(日本工大) |
巾集合 | B-15 | “巾集合の定理”を満たす要求定義 ○戸村茂昭(岩手県立大) |
ベクトル空間モデル | D-37 | 大規模検索システムにおける概念辞書自動更新 ○相川勇之・伊藤山彦・高山泰博・鈴木克志(三菱電機) |
ベクトル空間モデル | D-8 | Web検索エンジンに対する検索語の類似度に基づく関連文書の検索 ◎安川美智子(京大)・山田 篤・星野 寛・大瀬戸豪志・上林彌彦(京大) |
ベクトル空間モデル | E-12 | ユーザの趣味・嗜好を汲み取ったブックマーク情報の動的分類 ◎柴田祐助・村岡洋一(早大) |
ベクトルグラフィクス | J-13 | 3次元自由曲面モデルの高品質ベクトルレンダリング法 ◎原 武徳・山本 強(北大) |
ベクトル系列 | H-13 | Recurrent Neural Networkを用いたベクトル系列の生成 ◎川端俊司・木村英志・阿江 忠(広島大) |
ベクトル量子化 | LJ-11 | 視覚的画質劣化を抑制するベクトル量子化手法 ◎三浦 健(東北大)・滝沢寛之(新潟大)・佐野健太郎・中島 平・小林広明・中村維男(東北大) |
ベクトル量子化 | J-69 | ウェーブレット変換符号化におけるベクトル量子化効率向上の一検討 ◎青木信悟・岡本教佳(関東学院大) |
ベジエ曲線 | J-13 | 3次元自由曲面モデルの高品質ベクトルレンダリング法 ◎原 武徳・山本 強(北大) |
ヘッドマウントカメラ | I-24 | ヘッドマウントカメラを用いた日常生活動作の抽出法 ◎飯島俊匡(北大)・川嶋稔夫(はこだて未来大学)・青木由直(北大) |
変換符号化 | J-83 | 繰り返し法を用いた不等長重複変換による画像符号化 ◎平澤康孝・田中聡久・山下幸彦(東工大) |
変更容易性 | B-27 | 3層Webアプリケーションの実用実験による変更容易性の検証 ◎津久井 浩・中所武司(明大) |
変更量 | B-35 | メトリクスと不具合の相関 ○安藤弘毅・山本徹也・西岡竜大・片岡欣夫・植木克彦・平山雅之(東芝) |
変調画像 | J-21 | 固定型等価近似法を用いた変調画像の評価 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・河村洋憲・加藤恭子・林 彬(金沢工大)・飯島泰蔵(創研) |
辺被服問題 | E-2 | 複数文書からのテキスト断片抽出法 ◎岡崎直観(東大)・松尾 豊(産総研)・石塚 満(東大) |